
SCSIポート
パソコン困りごと相談Mac過去ログ ←現象ごとの簡易検索があります
◇-SCSIポート-CAM(5/6-21:55)No.27705
┣Re:SCSIポート-あゆみ(5/6-22:04)No.27707
┃┗Re:SCSIポート-o2ka(5/6-22:38)No.27713
┗Re:SCSIポート-fleaflicker(5/6-23:17)No.27719
┗Re:SCSIポート-CAM(5/7-00:09)No.27730
┣Re:SCSIポート-o2ka(5/7-00:50)No.27741
┃┗Re:SCSIポート-あゆみ(5/7-06:24)No.27749
┃ ┣Re:SCSIポート-o2ka(5/7-20:37)No.27768
┃ ┗Re:SCSIポート-Discovery(5/8-00:00)No.27794
┃ ┗Re:SCSIポート-Ai-net(5/8-00:35)No.27798
┃ ┣Re:SCSIポート-o2ka(5/8-00:55)No.27799
┃ ┃┗なにかかんちがいしていませんか?-Ai-net(5/8-01:34)No.27801
┃ ┃ ┗Re:なにかかんちがいしていませんか?-CAM(5/8-18:41)No.27821
┃ ┃ ┗Re:なにかかんちがいしていませんか?-o2ka(5/8-21:00)No.27829
┃ ┗Re:SCSIポート-Discovery(5/8-01:10)No.27800
┗Re:SCSIポート-fleaflicker(5/7-08:52)No.27754
┗Re:SCSIポート-CAM(5/7-23:23)No.27789
┗Re:SCSIポート-o2ka(5/7-23:26)No.27791
「何か一言」の報告はありません
27705 | SCSIポート | CAM | 5/6-21:55 |
OS名:MAC パソコン名:Power Mac ソフト名:OS8.5 MACで、外付けCD-Rドライブと、外付けHDD、外付けMO の3つを同時につけたい場合、SCSIポートが1つしかないのですが、 接続はどのようにしたら可能でしょうか? (現在は外付けMOで、SCSIポートはふさがっています¥)
|
27707 | Re:SCSIポート | あゆみ | 5/6-22:04 |
記事番号27705へのコメント CAMさんは No.27705「SCSIポート」で書きました。 >OS名:MAC >パソコン名:Power Mac >ソフト名:OS8.5 >MACで、外付けCD-Rドライブと、外付けHDD、外付けMO >の3つを同時につけたい場合、SCSIポートが1つしかないのですが、 >接続はどのようにしたら可能でしょうか? >(現在は外付けMOで、SCSIポートはふさがっています¥) > その外付けMOに芋ずる式につなげれるはずですが またデータ速度を考えてID番号ふったほうが良いですよ。
|
27713 | Re:SCSIポート | o2ka | 5/6-22:38 |
記事番号27707へのコメント >その外付けMOに芋ずる式につなげれるはずですが
なるべく短いケーブルを使用してください。 トータルで1.5M程度になるように(それより長くても動く場合が多いですが)。
|
27719 | Re:SCSIポート | fleaflicker | 5/6-23:17 |
記事番号27705へのコメント >MACで、外付けCD-Rドライブと、外付けHDD、外付けMO >の3つを同時につけたい場合、SCSIポートが1つしかないのですが、 >接続はどのようにしたら可能でしょうか? >(現在は外付けMOで、SCSIポートはふさがっています¥)
デイジーチェーン、つまり数珠つなぎで接続できます。 それぞれのドライブはSCSIポートが2個ずつあるはずですから例えば、
Mac --- CD-R --- HDD --- MO --- ターミネータ
のように繋ぎます。(順番は違ってもいいです) このときIDは重複しないで設定して下さい。(0と3は避けましょう) また、ターミネータは最後のドライブに内蔵されていたらつけなくても よいです。
|
27730 | Re:SCSIポート | CAM | 5/7-00:09 |
記事番号27719へのコメント
>このときIDは重複しないで設定して下さい。(0と3は避けましょう) >また、ターミネータは最後のドライブに内蔵されていたらつけなくても >よいです。 >
数珠つなぎで、つなげばよいのは分かりましたが、 IDは、必ず設定しないといけないのでしょうか? (昔、DOS/V機ではやった覚えがありますが、 どうやって設定するのか忘れてしまったもので。)
それから「ターミネーター」と言うものがよく分からないのですが、 個人売買などでSCSI機器本体のみを購入した場合、 ターミネーターがないと動かないのでしょうか? たとえば、ターミネーターヘ、ドライバが付属していません、 と断って販売している中古ものでは、別途ヘ、それらのものを そろえる必要が出て来るということ?
|
27741 | Re:SCSIポート | o2ka | 5/7-00:50 |
記事番号27730へのコメント >数珠つなぎで、つなげばよいのは分かりましたが、 >IDは、必ず設定しないといけないのでしょうか? >(昔、DOS/V機ではやった覚えがありますが、 >どうやって設定するのか忘れてしまったもので。)
各SCSI機器のどこかに、数字が変えられる部分があると思います。 その数字が重複しないように調整するだけです。
>それから「ターミネーター」と言うものがよく分からないのですが、 >個人売買などでSCSI機器本体のみを購入した場合、 >ターミネーターがないと動かないのでしょうか?
ターミネータ = 終端抵抗。 これが無いと、信号にノイズが乗って機器が正常に動きません。
|
27749 | Re:SCSIポート | あゆみ | 5/7-06:24 |
記事番号27741へのコメント o2kaさんは No.27741「Re:SCSIポート」で書きました。 >>数珠つなぎで、つなげばよいのは分かりましたが、 >>IDは、必ず設定しないといけないのでしょうか? >>(昔、DOS/V機ではやった覚えがありますが、 >>どうやって設定するのか忘れてしまったもので。) > >各SCSI機器のどこかに、数字が変えられる部分があると思います。 >その数字が重複しないように調整するだけです。 > >>それから「ターミネーター」と言うものがよく分からないのですが、 >>個人売買などでSCSI機器本体のみを購入した場合、 >>ターミネーターがないと動かないのでしょうか? > >ターミネータ = 終端抵抗。 >これが無いと、信号にノイズが乗って機器が正常に動きません。
追記です、各周辺機器へのID番号の割り当ては、データ転送速度の 早いものほど数字が大きい物を割り当ててください。 当然な事としてSCSIカードが一番大きな数字になり、次に高速な 機器、あなたのケースはHDD→CD-R→MOとなるのかな、とにかく データ転送速度の早い機器ほどSCSIカードに割り当てられている番号 より、下の最大数をふりましょう。 またたターミネータはなければ、パソコンショップに行けば売っていますが 接続プラグの違いに注意して購入しましょう。
|
27768 | Re:SCSIポート | o2ka | 5/7-20:37 |
記事番号27749へのコメント >またたターミネータはなければ、パソコンショップに行けば売っていますが >接続プラグの違いに注意して購入しましょう。
zipみたいに、内蔵の製品が増えればいいのに・・・。 ところで zipはドライブは安いけど、メディアは高いですね~。
|
27794 | Re:SCSIポート | Discovery | 5/8-00:00 |
記事番号27749へのコメント あゆみさんは No.27749「Re:SCSIポート」で書きました。
>早いものほど数字が大きい物を割り当ててください。 >当然な事としてSCSIカードが一番大きな数字になり、次に高速な >機器、あなたのケースはHDD→CD-R→MOとなるのかな、とにかく >データ転送速度の早い機器ほどSCSIカードに割り当てられている番号 >より、下の最大数をふりましょう。
これって逆じゃないですか? HDD が 0番じゃない それに大きいのから割り振ると起動時デバイススキャンに 時間がかかったような気がしますが
http://www.proside.co.jp/faq/hard/hard_56.html にデータがありますよ
|
27798 | Re:SCSIポート | Ai-net | 5/8-00:35 |
記事番号27794へのコメント
あのー、質問の件、Macintosh でのことですよね。 外部SCSI では、#0 は使いません。 SCSI ID #1 - #6 で、それぞれぶつからないようにすればいいんじゃない? 「データ転送速度」とか別に気になるほど違いを経験したことありません。 Macintosh なんだから、DOS とか Win のような難しいことはイイでしょう。
Ai-net
|
27799 | Re:SCSIポート | o2ka | 5/8-00:55 |
記事番号27798へのコメント >「データ転送速度」とか別に気になるほど違いを経験したことありません。
・・・って、Mac経験者ですか。 オミソレシマシタ。
>Macintosh なんだから、DOS とか Win のような難しいことはイイでしょう。
Mac経験者から見ると、WinのSCSIは「偽物」なんでしょうか? Mac信奉者から見ると、Win9xは「オモチャだ」って言うじゃないですか。 ↑W2k使うと、「実際そうだ」と納得するしかないですけど・・・
|
27801 | なにかかんちがいしていませんか? | Ai-net | 5/8-01:34 |
記事番号27799へのコメント
この「パソコン困り事相談」では、困って質問してきている人にそれに即した適切な アドバイスをすることが求められます。 質問してくる人の状況をもとに、それに対する適切なアドバイスをするものと考え ます。
ここは、質問してきている人の環境と異なる世界で、それを契機にいろいろと論議 するものではないと、わたしは考えます。 (困って質問した人は、どうすればいいんでしょうか?) 質問をはずれて うんちくを語り合うなら、ほかの場所でおこなうことが、適切な こととわたしは考えます。
Ai-net
|
27821 | Re:なにかかんちがいしていませんか? | CAM | 5/8-18:41 |
記事番号27801へのコメント Ai-netさんは No.27801「なにかかんちがいしていませんか?」で書きました。 > >この「パソコン困り事相談」では、困って質問してきている人にそれに即した適切な >アドバイスをすることが求められます。 >質問してくる人の状況をもとに、それに対する適切なアドバイスをするものと考え >ます。 > >ここは、質問してきている人の環境と異なる世界で、それを契機にいろいろと論議 >するものではないと、わたしは考えます。 >(困って質問した人は、どうすればいいんでしょうか?) >質問をはずれて うんちくを語り合うなら、ほかの場所でおこなうことが、適切な >こととわたしは考えます。 > > Ai-net
(困って質問した人はどうすればいいんでしょうか?)と気遣っていただきました が、同スレッドで全く次元の話ではないので、こちらも参考になりますし。 (勿論、質問した人によっても違うでしょうし、その掲示板のルールが存在したりと いう形式論は別としてネ。) よくいろんなメーリングリストでも、ゴミと称される投稿も、どこがで誰かの役には 立っているかも知れませんし。 というわけで、答えはおおむね分かりました。皆さんありがとうございました。
|
27829 | Re:なにかかんちがいしていませんか? | o2ka | 5/8-21:00 |
記事番号27821へのコメント >>ここは、質問してきている人の環境と異なる世界で、それを契機にいろいろと論議 >>するものではないと、わたしは考えます。 >>(困って質問した人は、どうすればいいんでしょうか?)
ややややや、失礼しました。
>よくいろんなメーリングリストでも、ゴミと称される投稿も、どこがで誰かの役には >立っているかも知れませんし。
やや、かたじけない(笑)。
>というわけで、答えはおおむね分かりました。皆さんありがとうございました。
頭の方でも書きましたが、ケーブル長のトータルが長くなりすぎないように 注意してくださいね。
3台だと、1m+0.3(0.5)m+0.3m = 1.6~1.8mくらいが理想、ですかね? もっと長くても問題は起きないとは思いますが、「接続されている機器の 内部配線も含めて 3m」でしたっけ(?) Ultraの規格は・・・。
|
27800 | Re:SCSIポート | Discovery | 5/8-01:10 |
記事番号27798へのコメント Ai-netさんは No.27798「Re:SCSIポート」で書きました。 > >あのー、質問の件、Macintosh でのことですよね。 >外部SCSI では、#0 は使いません。 >SCSI ID #1 - #6 で、それぞれぶつからないようにすればいいんじゃない? >「データ転送速度」とか別に気になるほど違いを経験したことありません。 >Macintosh なんだから、DOS とか Win のような難しいことはイイでしょう。 >
ありゃ元発言はMACでしたか ずっとWIN党なもんで条件反射でついWINだと思ってしまったんです 大きい番号設定して昔、起動時にえらく待たされた 記憶があったものでつい 元発言はよく読むものですね ゴミばら撒いてすいません失礼いたしました
|
27754 | Re:SCSIポート | fleaflicker | 5/7-08:52 |
記事番号27730へのコメント >IDは、必ず設定しないといけないのでしょうか? >(昔、DOS/V機ではやった覚えがありますが、 >どうやって設定するのか忘れてしまったもので。)
HDやMOのドライブの背面に設定するところがあるはずです。
>それから「ターミネーター」と言うものがよく分からないのですが、 >個人売買などでSCSI機器本体のみを購入した場合、 >ターミネーターがないと動かないのでしょうか?
内蔵されているドライブがありますので、それを一番最後に つなげれば別途に用意する必要はありません。 (この場合、背面にON/OFFのスイッチがあります。)
逆に、数珠つなぎの途中のドライブのターミネータがONになって いるとまずいので確認して下さい。
|
27789 | Re:SCSIポート | CAM | 5/7-23:23 |
記事番号27754へのコメント 「ターミネーター」って、SCSIケーブルの、ケーブル部分がなくて、差 込口だけのもの(分かりにくてすみません。)のことを言うのでしょうか?
>逆に、数珠つなぎの途中のドライブのターミネータがONになって >いるとまずいので確認して下さい。 >
と言うことは、 「ターミネーターon = 一番最後に接続する機器にだけ、ターミネー ターをつけておく」、と言う解釈でいいのでしょうか? それとも、自分の解釈違いだったらすみません。
|
27791 | Re:SCSIポート | o2ka | 5/7-23:26 |
記事番号27789へのコメント >「ターミネーターon = 一番最後に接続する機器にだけ、ターミネー >ターをつけておく」、と言う解釈でいいのでしょうか?
正解ですよ。 「終端抵抗」って書いたでしょ??
|
パソコン困りごと相談Mac過去ログ > SCSIポート
|