
TransMacの使い方がどうしても分からない。
パソコン困りごと相談Mac過去ログ ←現象ごとの簡易検索があります
◇-TransMacの使い方がどうしても分からない。-のぶお(12/22-13:09)No.18799
┗Re:TransMacの使い方がどうしても分からない。-Ai-net(12/22-14:52)No.18803
┗Re:TransMacの使い方がどうしても分からない。-のぶお(12/22-16:54)No.18807
┗Re:TransMacの使い方がどうしても分からない。-Ai-net(12/22-17:41)No.18812
┗Re:TransMacの使い方がどうしても分からない。-のぶお(12/22-18:52)No.18815
┗Re:TransMacの使い方がどうしても分からない。-Ai-net(12/22-23:24)No.18832
┗Re:TransMacの使い方がどうしても分からない。-Ai-net(12/23-09:51)No.18846
┗Re:TransMacの使い方がどうしても分からない。-のぶお(12/24-07:07)No.18876
┗Re:TransMacの不具合解決方法-Ai-net(12/24-21:16)No.18906
┗Re:TransMacの不具合解決方法(補足)-Ai-net(12/24-22:41)No.18914
「何か一言」を読む
18799 | TransMacの使い方がどうしても分からない。 | のぶお | 12/22-13:09 |
OS名:MAC パソコン名:Performa ソフト名:TransMac 自宅でMacintoshを使っています。そこで、作業した内容をフロッピー デスクにコピーし、会社のwindouwsで使いたいと思っています。 でもwindouwsがMacintoshのフロッピーを読み込んでくれません。 そこでTransMacというソフトがいいというので試しているのですが、 なかなかうまくいきません。
やっている手順は *Macintoshのフロッピーをwindouwsのデスクドライブに入れる。 *TransMacを起動し、MacfileでDESKETTA(これは何の意味でしょうか) を選択するとファイル名の所にフロッピーの名前が出るので、これを ダブルクリックする。 *コピーのボタンをクリックする。
この手順でうまくいくという説明なのにうまくいきません。 何か基本的なことが抜けているように思います。どなたかわかるかたが ありましたら、ご教授ください。
|
18803 | Re:TransMacの使い方がどうしても分からない。 | Ai-net | 12/22-14:52 |
記事番号18799へのコメント えっと、うまくいかなくて 『どのように』 なるんですかぁ? それをゆってくれないと、返答に困ります。(^_^;
ちなみに、「DESKETTA」は、「DISKETTE A」です。ディスケット A
Ai-net
|
18807 | Re:TransMacの使い方がどうしても分からない。 | のぶお | 12/22-16:54 |
記事番号18803へのコメント Ai-netさんは No.18803「Re:TransMacの使い方がどうしても分からない。」で書き ました。 る。 >> >>この手順でうまくいくという説明なのにうまくいきません。 >>何か基本的なことが抜けているように思います。どなたかわかるかたが >>ありましたら、ご教授ください。 > >えっと、うまくいかなくて 『どのように』 なるんですかぁ? >それをゆってくれないと、返答に困ります。(^_^;
Ai-netさんレスをありがとうございます。 「読み取りができません」というメッセージが出てきてしまいます。 それ以上何の変化も起こりません。
または、別の時には 「最初にfileboxを選択して、次にfilevolumeをダブルクリックしてください」 というメッセージがでます。それで、指示された通りにしますが、しばらく 読み込んでいるような数秒の後に、先ほどの「読み取りができません」という メッセージになってしまいます。
付録のトラブルシューテイングで確認してみて、原因と思われることを 実行してみました。たとえば、フロッピーが書き込み禁止になっていないか、 などです。それを確認して実行してみても結果は同じでした。
> >ちなみに、「DESKETTA」は、「DISKETTE A」です。ディスケット A > > Ai-net
DISKETTE Aとは何の意味ですか。
お手数ですがよろしくお願いします。
|
18812 | Re:TransMacの使い方がどうしても分からない。 | Ai-net | 12/22-17:41 |
記事番号18807へのコメント
>読み取りができません」というメッセージ
とゆうのは、「Error reading Mac disk」ってゆうのですかね。 もしかして、2DD (720KB) とかのフロッピーじゃありませんか? "TransMac" は、2HD (1.44MB) のフロッピーしか扱えません。
あと、そのフロッピーにキズができているのかもしれません。 新しいフロッピーがあれば、"TransMac" で Mac 形式のフォーマット もできるので、それでやるといいでしょう。
「DISKETTE A」とは、Aドライブのフロッピーディスク の意味です。
Ai-net
|
18815 | Re:TransMacの使い方がどうしても分からない。 | のぶお | 12/22-18:52 |
記事番号18812へのコメント Ai-netさんは No.18812「Re:TransMacの使い方がどうしても分からない。」で書き ました。 > >>読み取りができません」というメッセージ > >とゆうのは、「Error reading Mac disk」ってゆうのですかね。
まさに、その通りです。
>もしかして、2DD (720KB) とかのフロッピーじゃありませんか? >"TransMac" は、2HD (1.44MB) のフロッピーしか扱えません。
これは現在、確認しましたが、2HD (1.44MB)のフロッピーです。
>あと、そのフロッピーにキズができているのかもしれません。 >新しいフロッピーがあれば、"TransMac" で Mac 形式のフォーマット >もできるので、それでやるといいでしょう。
"TransMac" で Mac 形式のフォーマットをしたとすれば フォーマットをしたあとで、Macintoshのファイルをそのフロッピーに コピーすることはできますか。
とにかく、一度試してみます。 今晩は夜勤になりますので、明日またお願いすることになります。 ちなみに会社のPCはインターネットには接続してありません。 残念。その予定にはなっているのですが、、、 > >「DISKETTE A」とは、Aドライブのフロッピーディスク の意味です。 > > Ai-net ありがとうございました。
|
18832 | Re:TransMacの使い方がどうしても分からない。 | Ai-net | 12/22-23:24 |
記事番号18815へのコメント のぶおさんは No.18815「Re:TransMacの使い方がどうしても分からない。」で書きました。
>>とゆうのは、「Error reading Mac disk」ってゆうのですかね。 > >まさに、その通りです。
私が気づかなかったことが分かりました! "TransMac 4.1c" は、日本語版 Windows 98 では、質問のようなうまく動かない ということが、しばらく前にやっとわかりました。 日本語版 Windows 95 なら問題はでません。 ずっとこれでやっていたもんで、気づきませんでした。いや申し訳ない。
おりをみて Acute Systems さんに要望してみましょう。(辞書ひきモードで)
"Register" してから、のぶおさんから、指摘と要望をしてもらっても。。 たしかクレジット支払いで航空便 (Snail Mail) を送った2日後にはE-mail で 返信がありました。$64ですけど。 あと、以前とはちがって、1.44MB まで無期限から、試用期限があるように 書かれていますね。(98年からの登録ユーザーなので気づきませんでした)
Mac 形式でのフォーマットは、低レベルフォーマットしてある必要があります。 (Help にありますね)
Ai-net
|
18846 | Re:TransMacの使い方がどうしても分からない。 | Ai-net | 12/23-09:51 |
記事番号18832へのコメント Ai-netさんは No.18832「Re:TransMacの使い方がどうしても分からない。」で書きました。
>"TransMac 4.1c" は、日本語版 Windows 98 では、質問のようなうまく動かない >ということが、しばらく前にやっとわかりました。
あれぇ?NECマシンではダメでしたが、VAIOならうまくいきます。 NECの独自仕様がまだ残っている影響でしょうか。うぅーむ。
Ai-net
|
18876 | Re:TransMacの使い方がどうしても分からない。 | のぶお | 12/24-07:07 |
記事番号18846へのコメント Ai-netさんは No.18846「Re:TransMacの使い方がどうしても分からない。」で書きました。
いろいろとありがとうございます。
>>"TransMac 4.1c" は、日本語版 Windows 98 では、質問のようなうまく動かない >>ということが、しばらく前にやっとわかりました。 > >あれぇ?NECマシンではダメでしたが、VAIOならうまくいきます。 >NECの独自仕様がまだ残っている影響でしょうか。うぅーむ。 > > Ai-net
どうも私はフォーマットということが分かっていないようなきがしてきました。 単に、初期化することでパソコンで使えるようにする、という程度のものです。 しかし、TransMacでMacintosh形式のフォーマットすると、今までMacintoshでは 読み込めなかったフロッピーが読み込めるといくことになります。
ということは、最初の使用時からMacintoshとwindowsの両方で使用する予定が あればTransMacでMacintosh形式の初期化しておけばよいということになりますね。
当然、Macintoshでのみ初期化したものはwondowsでの使用はできないわけですから。
一昨日にフォーマットのことをアドバイスいただいてから 試してみましたところ、初期化したあとにファイルを試しに保存してみて それをMacintoshに持ち帰ったところ、Macintoshで読み込みができる ようになりました。
ですから、TransMacの操作の問題以前の問題ではなかったかと思いました。 今晩バージョンを確認してまた書き込みしますので、、、 ありがとうございます。
|
18906 | Re:TransMacの不具合解決方法 | Ai-net | 12/24-21:16 |
記事番号18876へのコメント のぶおさんは No.18876「Re:TransMacの使い方がどうしても分からない。」で書きました。
>どうも私はフォーマットということが分かっていないようなきがしてきました。 >単に、初期化することでパソコンで使えるようにする、という程度のものです。 >しかし、TransMacでMacintosh形式のフォーマットすると、今までMacintoshでは >読み込めなかったフロッピーが読み込めるといくことになります。 > >ということは、最初の使用時からMacintoshとwindowsの両方で使用する予定が >あればTransMacでMacintosh形式の初期化しておけばよいということになりますね。 > >当然、Macintoshでのみ初期化したものはwondowsでの使用はできないわけですから。 > >一昨日にフォーマットのことをアドバイスいただいてから >試してみましたところ、初期化したあとにファイルを試しに保存してみて >それをMacintoshに持ち帰ったところ、Macintoshで読み込みができる >ようになりました。 > >ですから、TransMacの操作の問題以前の問題ではなかったかと思いました。 >今晩バージョンを確認してまた書き込みしますので、、、
私の実験で、不具合の原因と解決方法がわかりました! のぶおさんのマシンは、 Windows 98 ではありませんか?ぜひ教えてください。
それならば、次の方法で解決できるでしょう。
----------------------------------------------------------------------
Windows 98 の「標準フロッピー ディスク コントローラ」は、次の ドライバ ファイルが使われています。 C:\WINDOWS\SYSTEM\IOSUBSYS\HSFLOP.pdr ( 4.10.1998 ) C:\WINDOWS\SYSTEM\VMM32\IOS.vxd ( 4.10.1998 )
Windows 98 SE の「標準フロッピー ディスク コントローラ」は、次の ドライバ ファイルが使われています。 C:\WINDOWS\SYSTEM\IOSUBSYS\HSFLOP.pdr ( 4.10.2222 ) C:\WINDOWS\SYSTEM\VMM32\IOS.vxd ( 4.10.2223 )
ドライバのバージョンが 4.10.1998 では、"TransMac" がうまく動作しない ことがわかりました。
しようがないので、別の Windows 98 SE マシンからフロッピーなどで コピーして、ご使用の Windows 98 のものと入れ替えれば、解決します。
なお、入れ替える際、元にもどす場合も考えて、バックアップしておくと いいでしょう。 例) HSFLOP.pdr → HSFLOP.pdx (4.10.1998) IOS.vxd → IOS.vxx (4.10.1998) FD の HSFLOP.pdr → C:\WINDOWS\SYSTEM\IOSUBSYS\HSFLOP.pdr (4.10.2222) FD の IOS.vxd → C:\WINDOWS\SYSTEM\VMM32\IOS.vxd (4.10.2223)
----------------------------------------------------------------------
Ai-net
|
18914 | Re:TransMacの不具合解決方法(補足) | Ai-net | 12/24-22:41 |
記事番号18906へのコメント
なお、ドライバを入れ替える際、元にもどす場合も考えて、バックアップしておく ことはいいんですが、ただ拡張子を変えただけでは、Windows が元をドライバを 使うようになってしまうことがあります。 バックアップは、フロッピーなどにフォルダを作って そこにコピーして、マシンの 中のドライバ(HSFLOP.pdr、IOS.vxd)は 新しいものにしかないようにしておくと いいでしょう。
Ai-net
|
パソコン困りごと相談Mac過去ログ > TransMacの使い方がどうしても分からない。
|