
Classic環境で使用ソフトの言語表示が文字化け
パソコン困りごと相談TOP > パソコントラブル解決・過去ログ
◇-?Classic環境で使用ソフトの言語表示が文字化け-カーブカープ(2009/8/11-12:09)No.14685
┗?!Re:Classic環境で使用ソフトの言...-caM(2009/8/15-14:09)No.14695
┗?!【ありがとう】Re:Classic環境で...-カーブカープ(2009/8/16-12:15)No.14697
┗?!【ありがとう】!Re:Classic環境�...-caM(2009/8/16-18:32)No.14700
┗?!A!【ありがとう】Re:Classic環境...-カーブカープ(2009/8/18-11:19)No.14707
┗?!A!【ありがとう】!Re:Classic環�...-caM(2009/8/19-01:46)No.14708
┗?!A!A!【ありがとう】Re:Classic環...-カーブカープ(2009/8/19-11:27)No.14710
「何か一言」の報告はありません
koukoku12
▲このページのトップに戻る
14685 | Classic環境で使用ソフトの言語表示が文字化け | カーブカープ | 2009/8/11-12:09 |
メーカー名:MAC マッキントッシュ OS名:OSX OS10.3.9 パソコン名:M7891J/A ソフト名:Illuetrator8.0/Photoshop5.0 使用回線:ADSL -- Classic環境でIlluetrator8.0やPhotoshop5.0やそのインストーラなど、OS9上で使って いたソフトを立ち上げると、メニューバーなどの表示言語すべてが、宇宙文字化(文字化け)し、使用不可能状態 です。 Illuetrator10.0やPhotoshop7.0などOS10.3で使うのものは正常です。 またソフトが入っているフォルダの表示もアイコンが小さく貼り付けた様なものに変わっ ています。ただフォルダ名だけは、日本語も英語も正常表示です。
このような状態になったのは、ファイル共有を始めた翌日からで、 システム終了させると、「AFP(スペル、違っているかも)に接続中云々…」という警告が でたので、強制終了させました。なにか関係ありますか。 このような似た質問が当サイトにありますが、知識不足のため殆ど理解できない程度です。 OS10.3.9の再インストールもやりましたが、ダメでした。 簡単な解決法があれば、よろしくお願いします。むつかしい専門的な高度なスキルが必要な場合は、あきらめます。
|
▲このページのトップに戻る
14695 | Re:Classic環境で使用ソフトの言語表示が文 | caM | 2009/8/15-14:09 |
記事番号14685へのコメント >このような状態になったのは、ファイル共有を始めた翌日からで、 >システム終了させると、「AFP(スペル、違っているかも)に接続中云々…」という警告が >でたので、強制終了させました。なにか関係ありますか。 --- 関係ありそうですね。まだ、ファイル共有設定が生きているからだと思います。いま、僕はOSX10.3の環境を持っていませんので想像でお伝えしますが、「共有」設定の画面を開くと「FTPサービス」があって、それにチェックが入っていませんか。入っていたらチェックを外して下さい。それでも化ける場合は文字エンコードを Shift JIS に変更してみて下さい。 今後、OSX10.3をサーバとして、共有設定でクライアントOS9、その他、外部マシン、のファイルを見ようとした場合、クライアント側が文字エンコードUTF-8に対応していないと、文字化けが発生することがあると思います。これはやむを得ない現象です。無理に共有しないほうがいいと思います。[共有」でもう一つ、誰でも使える「anonymous」アカウントが使えない設定になっている場合も文字化けが生じたと思いますので、その場合はOSX側にサービスを受けたい側のユーザ名とパスワードを設定しておく必要があったと思います。 Classic環境とありますが、あなたのマシンはOS9で起動出来ますよね。であれば、ボリュームを別々に分けて使う方が文字化けの影響を少なく出来ていいのではありませんか。必要なときはClassic環境でも使えますから。
|
▲このページのトップに戻る
14697 | Re:Classic環境で使用ソフトの言語表示が文 | カーブカープ | 2009/8/16-12:15 |
記事番号14695へのコメント caMさんは No.14695「Re:Classic環境で使用ソフトの言語表示が文」で書きました。 >>このような状態になったのは、ファイル共有を始めた翌日からで、 >>システム終了させると、「AFP(スペル、違っているかも)に接続中云々…」という警告が >>でたので、強制終了させました。なにか関係ありますか。 >--- > 関係ありそうですね。まだ、ファイル共有設定が生きているからだと思います。いま、僕はOSX10.3の環境を持っていませんので想像でお伝えしますが、「共有」設定の画面を開くと「FTPサービス」があって、それにチェックが入っていませんか。入っていたらチェックを外して下さい。それでも化ける場合は文字エンコードを Shift JIS に変更してみて下さい。 > 今後、OSX10.3をサーバとして、共有設定でクライアントOS9、その他、外部マシン、のファイルを見ようとした場合、クライアント側が文字エンコードUTF-8に対応していないと、文字化けが発生することがあると思います。これはやむを得ない現象です。無理に共有しないほうがいいと思います。[共有」でもう一つ、誰でも使える「anonymous」アカウントが使えない設定になっている場合も文字化けが生じたと思いますので、その場合はOSX側にサービスを受けたい側のユーザ名とパスワードを設定しておく必要があったと思います。 > Classic環境とありますが、あなたのマシンはOS9で起動出来ますよね。であれば、ボリュームを別々に分けて使う方が文字化けの影響を少なく出来ていいのではありませんか。必要なときはClassic環境でも使えますから。 -------------------------------------------- 早速のご教示ありがとうございました。 1番目の「FTPサービス」には、チエックは入っていませんでした。 2番目の「文字エンコード」の変換の仕方がさっぱり分かりません。 他のWEBサイトを見ましたが、チンプンカンプンです。なにせIllustrator の操作しかわからない程度ですので…。ハード的(仕組み的)なことはお手上げ状態です。 3番目の「ボリユームを分ける云々」の方法ですが、これがパーテッションを切るという ことですか。これにはむかし大出費をやらかした苦い経験があって、 恐ろしくてもうやる勇気もありません。近況はこんなところです。
|
▲このページのトップに戻る
14700 | Re:Classic環境で使用ソフトの言語表示が文 | caM | 2009/8/16-18:32 |
記事番号14697へのコメント >2番目の「文字エンコード」の変換の仕方がさっぱり分かりません。 ●文字コードの設定を変更する方法は個々のソフトによって違いますから、イラレ8やフォトショップ5の場合はどうだったか?、同じ環境で試してお伝え出来なくて済みません。例えばSafariですと「表示」に「テキストエンコーディング」がありますので、文字が化けた場合はこれを開いて設定を変更出来ますよね。また、「Mail」の場合は「メッセージ」に「テキストエンコーディング」がありますので、メールが化けたときはこれで直すことが出来ます。そのような方法が取れないかと言うことで申しました。 >3番目の「ボリユームを分ける云々」の方法ですが、これがパーテッションを切るという >ことですか。これにはむかし大出費をやらかした苦い経験があって、 >恐ろしくてもうやる勇気もありません。近況はこんなところです。 ●パーティションを切ってそれぞれにOSやソフトを入れることは簡単です。これをやっておきますと、トラブってもそのパーティションについて、例えば、0S9を初期化インストールするなどすれば良い訳ですから、あとのメンテが楽じゃないかと思っています。 それをやりたくない場合も、あなたのマシンの場合はOS9を単独で起動できると思いますので、イラレ8やPS5を使うときはなるだけOS9の下で使うほうが問題は減るように思います。
|
▲このページのトップに戻る
14707 | Re:Classic環境で使用ソフトの言語表示が文 | カーブカープ | 2009/8/18-11:19 |
記事番号14700へのコメント caMさんは No.14700「Re:Classic環境で使用ソフトの言語表示が文」で書きました。 >>2番目の「文字エンコード」の変換の仕方がさっぱり分かりません。 >●文字コードの設定を変更する方法は個々のソフトによって違いますから、イラレ8やフォトショップ5の場合はどうだったか?、同じ環境で試してお伝え出来なくて済みません。例えばSafariですと「表示」に「テキストエンコーディング」がありますので、文字が化けた場合はこれを開いて設定を変更出来ますよね。また、「Mail」の場合は「メッセージ」に「テキストエンコーディング」がありますので、メールが化けたときはこれで直すことが出来ます。そのような方法が取れないかと言うことで申しました。 >>3番目の「ボリユームを分ける云々」の方法ですが、これがパーテッションを切るという >>ことですか。これにはむかし大出費をやらかした苦い経験があって、 >>恐ろしくてもうやる勇気もありません。近況はこんなところです。 >●パーティションを切ってそれぞれにOSやソフトを入れることは簡単です。これをやっておきますと、トラブってもそのパーティションについて、例えば、0S9を初期化インストールするなどすれば良い訳ですから、あとのメンテが楽じゃないかと思っています。 > それをやりたくない場合も、あなたのマシンの場合はOS9を単独で起動できると思いますので、イラレ8やPS5を使うときはなるだけOS9の下で使うほうが問題は減るように思います。 ---------------------------------- 再度ご親切な解説恐れ入ります。 その後OS10.3上でも変なことが起こっています。たとえばフォトショップ7.0では、切り抜きツールが 横長にしか切れないとか、「ゴミ箱を空にする」では2,3項目残してすごい時間を要するなど これまで経験したことがないことが一挙に噴出している感じです。 で、いっそディスクを初期化したらどうだろうとおもいますが、実は怖い…。 ところでディスクを初期化しても、Classic環境での文字化けは直りませんか。 もう1つ「パーテッションを切る」ことでお聞きします。以前パーテッションを3つに切って やったことがあります。ある時ノートンでディスク検査したとき、重大な誤りがあり、 ノートンでは修復できない旨のメッセージ!このときに大失敗をしたのです。 なにをどうしたのか覚えていないのですが、PCが全然動かなくなりました。 ディスクなどの修理代はかかるし、仕事の納期遅延で責任はとらされるなど…。 ところでABCと3つあるうち「Aパーテッション」だけを初期化することはできますか。 ●文字コードの設定変更の件は、フォトショップなど見ましたがよくわかりません。 よろしくお願いします。
|
▲このページのトップに戻る
14708 | Re:Classic環境で使用ソフトの言語表示が文 | caM | 2009/8/19-01:46 |
記事番号14707へのコメント >いっそディスクを初期化したらどうだろうとおもいますが、実は怖い…。 >ところでディスクを初期化しても、Classic環境での文字化けは直りませんか。 --- ●直ると思います。初期化再インストールをお奨めします。初期化は Mac OS 拡張(ジャーナリング)フォーマットでやって下さい。ただし、その場合、外付けHDDなどに現在の内蔵HDDのバックアップをお忘れ無く。
>もう1つ「パーテッションを切る」ことでお聞きします。以前パーテッションを3つに切って >やったことがあります。ある時ノートンでディスク検査したとき、重大な誤りがあり、 >ノートンでは修復できない旨のメッセージ!このときに大失敗をしたのです。 >なにをどうしたのか覚えていないのですが、PCが全然動かなくなりました。 >ディスクなどの修理代はかかるし、仕事の納期遅延で責任はとらされるなど…。 --- ●シマンテックのSystemWorksに入っていたノートンユーティリティはOSX10.1以降には対応していません。おかしくなった原因はそれではありませんか。現在のMacOSX用ノートンはウイルスセキュリティ対策用のみです。従いましてOSX10.1以降のディスクのメンテナンス用ソフトとしてはMacのFirstAidを別にすると、TechToolProなど、ノートンユーティリティ以外のソフトを使う必要があります。
>ところでABCと3つあるうち「Aパーテッション」だけを初期化することはできますか。 --- ●出来たと思います。OSX10.3用CDで起動してディスクユーティリティを開くと、フォーマットする方法として、 (1)パーティションなしの場合は、フォーマット(初期化)するディスクの選択をすると、ファイル管理情報とOS9.x用ハードディスクドライバのインストールが行われた筈です。つまり、ごちゃ混ぜにOSXとOS9をインストール出来るように準備する。ただし、クラシックでOS9を使う場合はドライバのインストールは不必要。 (2)パーティションがある場合はOSX、OS9それぞれのボリュームを選択すると、それぞれのファイル管理情報がフォーマット(初期化)された筈です。
|
▲このページのトップに戻る
14710 | Re:Classic環境で使用ソフトの言語表示が文 | カーブカープ | 2009/8/19-11:27 |
記事番号14708へのコメント caMさんは No.14708「Re:Classic環境で使用ソフトの言語表示が文」で書きました。 >>いっそディスクを初期化したらどうだろうとおもいますが、実は怖い…。 >>ところでディスクを初期化しても、Classic環境での文字化けは直りませんか。 >--- >●直ると思います。初期化再インストールをお奨めします。初期化は Mac OS 拡張(ジャーナリング)フォーマットでやって下さい。ただし、その場合、外付けHDDなどに現在の内蔵HDDのバックアップをお忘れ無く。 > >>もう1つ「パーテッションを切る」ことでお聞きします。以前パーテッションを3つに切って >>やったことがあります。ある時ノートンでディスク検査したとき、重大な誤りがあり、 >>ノートンでは修復できない旨のメッセージ!このときに大失敗をしたのです。 >>なにをどうしたのか覚えていないのですが、PCが全然動かなくなりました。 >>ディスクなどの修理代はかかるし、仕事の納期遅延で責任はとらされるなど…。 >--- >●シマンテックのSystemWorksに入っていたノートンユーティリティはOSX10.1以降には対応していません。おかしくなった原因はそれではありませんか。現在のMacOSX用ノートンはウイルスセキュリティ対策用のみです。従いましてOSX10.1以降のディスクのメンテナンス用ソフトとしてはMacのFirstAidを別にすると、TechToolProなど、ノートンユーティリティ以外のソフトを使う必要があります。 > >>ところでABCと3つあるうち「Aパーテッション」だけを初期化することはできますか。 >--- >●出来たと思います。OSX10.3用CDで起動してディスクユーティリティを開くと、フォーマットする方法として、 >(1)パーティションなしの場合は、フォーマット(初期化)するディスクの選択をすると、ファイル管理情報とOS9.x用ハードディスクドライバのインストールが行われた筈です。つまり、ごちゃ混ぜにOSXとOS9をインストール出来るように準備する。ただし、クラシックでOS9を使う場合はドライバのインストールは不必要。 >(2)パーティションがある場合はOSX、OS9それぞれのボリュームを選択すると、それぞれのファイル管理情報がフォーマット(初期化)された筈です。 ---------------------------- 感謝にたえません。 今すぐにはやれそうもありませんが、時間がとれそうな時期を見計らって 「初期化再インストール」やってみます。 それまでデータのバックアップを少しづつやっていきます。 またすぐ忘れてしまいそうなので、今回のこの文面をコピーして大事に取っておきます。 このたびは知識不足の者に、貴重な時間をさいていただき、 誠ににありがとうございました。また何かありましたらよろしくお願いいたします。
|
koukoku13
パソコン困りごと相談TOP > パソコントラブル解決・過去ログ > Classic環境で使用ソフトの言語表示が文字化け
|
掲示板 横に入 る広告
|