
cube にOSX 10.5.6をインストール
パソコン困りごと相談TOP > パソコントラブル解決・過去ログ
◇-?cube にOSX 10.5.6をインストール-kenchan(2009/8/1-12:27)No.14676
┗?!Re:cube にOSX 10.5.6をインスト...-Mac(2009/8/4-14:52)No.14679
┗?!-Re:cube にOSX 10.5.6をインス�...-kenchan(2009/8/17-12:44)No.14703
「何か一言」の報告はありません
koukoku12
▲このページのトップに戻る
14676 | cube にOSX 10.5.6をインストール | kenchan | 2009/8/1-12:27 |
メーカー名:MAC マッキントッシュ OS名:OSX パソコン名:G4 cube ハード関連:CPU・マザーボード ソフト関連:OSの詳細を記入 インストールできない -- はじめて投稿します。
G4 cubeをCPUアップグレード(1.8GHz)して使っています。現在のOSは10.3を使用して いますが、iPhoneの母艦として使用するためには10.4以上にアップグレードする必要 があると聞きました。
そこで現在入手可能な10.5.6を購入してインストールを開始しましたが、「このコン ピュータにはインストールできません」という表示が現れました。
メモリは1.2GHz、グラフィックカードはRadeon9200と交換、HDの空き容量も11GBあり ますので、おそらくはCPUのアップグレードが、ハードの検査時に引っかかったと考え ますが、この状態のcubeに10.5はインストールできるのでしょうか?
どなたかご教示お願いします。
|
▲このページのトップに戻る
14679 | Re:cube にOSX 10.5.6をインストー | Mac | 2009/8/4-14:52 |
記事番号14676へのコメント kenchanさんは No.14676「cube にOSX 10.5.6をインストール」で書きました。 >メーカー名:MAC マッキントッシュ >OS名:OSX >パソコン名:G4 cube >ハード関連:CPU・マザーボード >ソフト関連:OSの詳細を記入 インストールできない >-- >はじめて投稿します。 > >G4 cubeをCPUアップグレード(1.8GHz)して使っています。現在のOSは10.3を使用して >いますが、iPhoneの母艦として使用するためには10.4以上にアップグレードする必要 >があると聞きました。 > >そこで現在入手可能な10.5.6を購入してインストールを開始しましたが、「このコン >ピュータにはインストールできません」という表示が現れました。 > >メモリは1.2GHz、グラフィックカードはRadeon9200と交換、HDの空き容量も11GBあり >ますので、おそらくはCPUのアップグレードが、ハードの検査時に引っかかったと考え >ますが、この状態のcubeに10.5はインストールできるのでしょうか? > >どなたかご教示お願いします。 > >Leopardの必要システム条件をクリアしたMacで Leopardを外付けのFireWireハードドライブにインストールして、 その外付けのFireWire HDDをPowerPC G4 867MHzより低いクロックスピードの プロセッサを搭載したMacに接続することで、Leopardを使用できるとのことです。 また、Leopardの必要システム条件をクリアしたMacにPowerPC G4 867MHzより 低いクロックスピードのプロセッサを搭載したMacをターゲットディスクモードで 接続して内蔵HDDにインストールすることも可能とのことです。
|
▲このページのトップに戻る
14703 | Re:cube にOSX 10.5.6をインストー | kenchan | 2009/8/17-12:44 |
記事番号14679へのコメント 返信遅くなりました。ありがとうございます。試してみます。
Macさんは No.14679「Re:cube にOSX 10.5.6をインストー」で書きました。 >kenchanさんは No.14676「cube にOSX 10.5.6をインストール」で書きました。 >>メーカー名:MAC マッキントッシュ >>OS名:OSX >>パソコン名:G4 cube >>ハード関連:CPU・マザーボード >>ソフト関連:OSの詳細を記入 インストールできない >>-- >>はじめて投稿します。 >> >>G4 cubeをCPUアップグレード(1.8GHz)して使っています。現在のOSは10.3を使用して >>いますが、iPhoneの母艦として使用するためには10.4以上にアップグレードする必要 >>があると聞きました。 >> >>そこで現在入手可能な10.5.6を購入してインストールを開始しましたが、「このコン >>ピュータにはインストールできません」という表示が現れました。 >> >>メモリは1.2GHz、グラフィックカードはRadeon9200と交換、HDの空き容量も11GBあり >>ますので、おそらくはCPUのアップグレードが、ハードの検査時に引っかかったと考え >>ますが、この状態のcubeに10.5はインストールできるのでしょうか? >> >>どなたかご教示お願いします。 >> >>Leopardの必要システム条件をクリアしたMacで >Leopardを外付けのFireWireハードドライブにインストールして、 >その外付けのFireWire HDDをPowerPC G4 867MHzより低いクロックスピードの >プロセッサを搭載したMacに接続することで、Leopardを使用できるとのことです。 >また、Leopardの必要システム条件をクリアしたMacにPowerPC G4 867MHzより >低いクロックスピードのプロセッサを搭載したMacをターゲットディスクモードで >接続して内蔵HDDにインストールすることも可能とのことです。
|
koukoku13
パソコン困りごと相談TOP > パソコントラブル解決・過去ログ > cube にOSX 10.5.6をインストール
|
掲示板 横に入 る広告
|