パソコン困りごと相談

Time Machineの不具合

パソコン困りごと相談TOP > パソコントラブル解決・過去ログ
◇-?Time Machineの不具合-カタクリ(2009/1/4-11:18)No.14085
 ┗?!Re:Time Machineの不具合...-caM(2009/1/4-14:01)No.14089
  ┗?!!Re:Time Machineの不具合...-カタクリ(2009/1/5-09:13)No.14092
   ┗?!!!Re:Time Machineの不具合...-caM(2009/1/5-23:50)No.14095
    ┗?!!!!Re:Time Machineの不具合...-カタクリ(2009/1/6-09:11)No.14096
     ┗?!!!!!Re:Time Machineの不具合...-caM(2009/1/6-21:17)No.14099
      ┗?!!!!!!Re:Time Machineの不具合...-カタクリ(2009/1/7-09:14)No.14103
       ┗?!!!!!!!Re:Time Machineの不具合...-caM(2009/1/7-11:29)No.14105
        ┗?!!!!!!!!Re:Time Machineの不具合...-カタクリ(2009/1/8-09:49)No.14109
         ┗?!!!!!!!!!Re:Time Machineの不具�...-【五十肩】(2009/1/8-15:37)No.14110
          ┗?!!!!!!!!!【ありがとう】Re:Time ...-カタクリ(2009/1/10-10:54)No.14117
           ┗?!!!!!!!!!【ありがとう】!Re:Time...-カタクリ(2009/1/13-09:56)No.14124
            ┗?!!!!!!!!!【ありがとう】!!Re:Tim...-【五十肩】(2009/1/24-11:20)No.14155
             ┗?!!!!!!!!!【ありがとう】!!?Re:Ti...-カタクリ(2009/1/26-09:55)No.14161
              ┗?!!!!!!!!!【ありがとう】!!?!Re:T...-【五十肩】(2009/1/26-10:00)No.14162
               ┗?!!!!!!!!!【ありがとう】!!?!?Re:...-カタクリ(2009/1/26-17:10)No.14164
                ┗?!!!!!!!!!【ありがとう】!!?!?!Re...-【五十肩】(2009/1/26-20:28)No.14166
                 ┗?!!!!!!!!!【ありがとう】!!?!?!-R...-カタクリ(2009/1/27-15:32)No.14171
                  ┗?!!!!!!!!!【ありがとう】!!?!?!--...-カタクリ(2009/1/29-12:52)No.14176
                   ┣?!!!!!!!!!【ありがとう】!!?!?!--...-【五十肩】(2009/1/30-14:25)No.14178
                   ┗?!!!!!!!!!【ありがとう】!!?!?!--...-【五十肩】(2009/1/30-14:31)No.14179
                    ┗?!!!!!!!!!【ありがとう】!!?!?!--...-カタクリ(2009/1/30-16:05)No.14180
                     ┣?!!!!!!!!!【ありがとう】!!?!?!--...-【五十肩】(2009/1/30-16:29)No.14181
                     ┗?!!!!!!!!!【ありがとう】!!?!?!--...-caM(2009/2/1-12:35)No.14186
                      ┗?!!!!!!!!!【ありがとう】!!?!?!--...-カタクリ(2009/2/2-15:28)No.14187
                       ┗?!!!!!!!!!【ありがとう】!!?!?!--...-カタクリ(2009/2/3-15:40)No.14194
                        ┗?!!!!!!!!!【ありがとう】!!?!?!--...-caM(2009/2/3-19:27)No.14197
                         ┗?!!!!!!!!!【ありがとう】!!?!?!--...-カタクリ(2009/2/4-09:47)No.14200
                          ┗?!!!!!!!!!【ありがとう】!!?!?!--...-caM(2009/2/4-12:46)No.14203
                           ┗?!!!!!!!!!【ありがとう】!!?!?!--...-カタクリ(2009/2/4-13:30)No.14204
                            ┗?!!!!!!!!!【ありがとう】!!?!?!--...-カタクリ(2009/2/5-09:33)No.14206
                             ┗?!!!!!!!!!【ありがとう】!!?!?!--...-caM(2009/2/5-19:11)No.14208
                              ┗?!!!!!!!!!【ありがとう】!!?!?!--...-カタクリ(2009/2/6-16:07)No.14212

「何か一言」の報告はありません

koukoku12


▲このページのトップに戻る
14085Time Machineの不具合カタクリ 2009/1/4-11:18

メーカー名:MAC マッキントッシュ
OS名:OSX 10.5.6
パソコン名:Z082022SY
--
以前当たり前のように、Time Machineが、使用できていたのですが、この度以前のものが、(500GB)一杯にそうなので1TBに変更しました。
設定は、以前のようにして始めたんですが、「バックアップ作成中」と出てメニューのアイコンは、回って居るんですが、2日間そのままでも、以前のようにバックアップ出来ません。
どうしてでしょうか? なにか設定ミスでもしてるんでしょうか? 方法は、以前と変わっていませんが・・
どなたか、よろしくお願いします。

▲このページのトップに戻る
14089Re:Time Machineの不具合caM 2009/1/4-14:01
記事番号14085へのコメント
カタクリさんは No.14085「Time Machineの不具合」で書きました。
>メーカー名:MAC マッキントッシュ
>OS名:OSX 10.5.6
>パソコン名:Z082022SY
>--
>以前当たり前のように、Time Machineが、使用できていたのですが、この度以前のものが、(500GB)一杯にそうなので1TBに変更しました。
>設定は、以前のようにして始めたんですが、「バックアップ作成中」と出てメニューのアイコンは、回って居るんですが、2日間そのままでも、以前のようにバックアップ出来ません。
>どうしてでしょうか? なにか設定ミスでもしてるんでしょうか? 方法は、以前と変わっていませんが・・
>どなたか、よろしくお願いします。
---
 バックアップできないと判断された理由は何でしょうか? 
 もう一つ、買って間もないのでしたら(90日間の無償サポート期間中)アップルサポートに尋ねたほうがいいと思いますよ。保証期間中であれば更なる相談に応じてくれるようです。

▲このページのトップに戻る
14092Re:Time Machineの不具合カタクリ 2009/1/5-09:13
記事番号14089へのコメント
caMさんは No.14089「Re:Time Machineの不具合」で書きました。

>---
> バックアップできないと判断された理由は何でしょうか? 
> もう一つ、買って間もないのでしたら(90日間の無償サポート期間中)アップルサポートに尋ねたほうがいいと思いますよ。保証期間中であれば更なる相談に応じてくれるようです。

caMさん、ありがとうございます。
バックアップできないというのは、過去のバックアップの日付ホルダーもないし第一2日間バックアップしたというのに、使用領域200MBくらいなんです。

あー。。すみません。買ってきたのは、外付けハードディスクなので、90日間アップルのサポートは、無理なんです。
すみません、またよろしくお願いいたします。

▲このページのトップに戻る
14095Re:Time Machineの不具合caM 2009/1/5-23:50
記事番号14092へのコメント
カタクリさんは No.14092「Re:Time Machineの不具合」で書きました。
>caMさんは No.14089「Re:Time Machineの不具合」で書きました。
>
>>---
>> バックアップできないと判断された理由は何でしょうか? 
>> もう一つ、買って間もないのでしたら(90日間の無償サポート期間中)アップルサポートに尋ねたほうがいいと思いますよ。保証期間中であれば更なる相談に応じてくれるようです。
>
>caMさん、ありがとうございます。
>バックアップできないというのは、過去のバックアップの日付ホルダーもないし第一2日間バックアップしたというのに、使用領域200MBくらいなんです。
>
>あー。。すみません。買ってきたのは、外付けハードディスクなので、90日間アップルのサポートは、無理なんです。
>すみません、またよろしくお願いいたします。
---
 タイムカプセルと早合点していました。そうですか、外付けHDDですか。道理でタイムマシンにしか触れていなかった訳で・・
 つまらない質問をしますが、マック用フォーマットHFS+(Mac OS 拡張フォーマット)はやったのでしょうね?

▲このページのトップに戻る
14096Re:Time Machineの不具合カタクリ 2009/1/6-09:11
記事番号14095へのコメント
caMさんは No.14095「Re:Time Machineの不具合」で書きました。
> タイムカプセルと早合点していました。そうですか、外付けHDDですか。道理でタイムマシンにしか触れていなかった訳で・・
> つまらない質問をしますが、マック用フォーマットHFS+(Mac OS 拡張フォーマット)はやったのでしょうね?

再三ありがとうございます。
フォーマットは、もう数回やり直してますが(勿論 MacOS 拡張 ジャーナリング)どうしても以前のようになりません。
なにが不都合なんでしょうか。 なんでもやってみますが、よろしくお願いいたします。

▲このページのトップに戻る
14099Re:Time Machineの不具合caM 2009/1/6-21:17
記事番号14096へのコメント
 ご承知の通り、第1回目のバックアップは対象とするもの全体のバックアップをとりますから、容量がデカいと時間を食います。多分、それだろうと思っています。しかし、夜間あなたが就寝中にバックアップを取らせるつもりで電源オンのまま放置しておいても、”コンピュータがスリープするまでの待機時間”を「しない」に設定しておかないと、マシンは生意気にご主人様同様”スリープ”して仕事をサボり、その間はバックアップを停止しますので、あまり作業が進行していないことがあります。
 もう一度はじめから設定をやり直してみましょう。設定の仕方はお解りだと思いますが、以下に念のため付け加えておきます。
・外付けの空のHDDを繋いだ場合、そのHDDを「バックアップに使用しますか?」と尋ねるダイアログをが表示されますから「バックアップに使用」ボタンを選択するとバックアップの準備が始まります。
・システム環境設定>Time Machine>ディスクを変更... を選択。ダイアログが開いたらバックアップに使用するHDDを選択して「バックアップに使用」ボタンをクリック。
 ちなみに、Time Machine に「入」「切」のスイッチがありますが、「入」にしておきましよう。入りにしておくと、1時間ごとに自動でバックアップをとります。
 以上を試して、また返事を下さい。

▲このページのトップに戻る
14103Re:Time Machineの不具合カタクリ 2009/1/7-09:14
記事番号14099へのコメント

caMさん、ありがとうございます。 いつもご丁寧に教えていただいて感謝しています。
「スリープ」の問題は、3DCG等のレンダリング100時間などありますので「スリープ」は、なしにしております。
それから、いままで重要視していませんでしたが、ご指摘の「>・外付けの空のHDDを繋いだ場合、そのHDDを「バックアップに使用しますか?」の問題が引っかかります。
これが、でてきませんので以前から、ひっかかってはいたんですが、大事に考えていませんでした。この辺りでしょうか?
これは、どのようにHDDを繋げばいいか、もう一度HDDの初期化からすればいいんでしょうか?
一番最初に、Mac立ち上げて、USBに挿す方法では、だめだったですかね。

▲このページのトップに戻る
14105Re:Time Machineの不具合caM 2009/1/7-11:29
記事番号14103へのコメント
 USBはMacBookなどポータブルマシンに差し込めば直ぐバックアップを始められるようになっていますから、抜き差しだけではディスク変更画面は出ないと思います。自動でそれが出来るのは”空”のHDDの場合だけです。
 ところで、ドックにTime Machine があると思いますので、これを長押しして「ほかのTime Machine ディスクをブラウズ...」を開き、外付けHDDを選んでみて下さい。この操作のあとでシステム環境設定のTimeMachineを開き(2度手間になりますが)「ディスクを変更...」を試すとどうですかね?

▲このページのトップに戻る
14109Re:Time Machineの不具合カタクリ 2009/1/8-09:49
記事番号14105へのコメント
caMさん,ここまで親切にしていただいて、もう気の毒でたまりませんが、よろしくお願いいたします。
ご指導いただいたことは、全てやったんですが、相変わらずHDDにアクセスしません。
八方ふさがりですが、「自動でそれが出来るのは”空”のHDDの場合だけです。」と仰ってるのは、購入時FATでフォーマットしてあったことでしょうか?
一体なにがどうなったのか、さっぱりです。  なにか手だてありましたら、おしえてくださいませ。
初期化だろうが、なんだろうが、なんでもやってみる覚悟は、できております(笑)

▲このページのトップに戻る
14110Re:Time Machineの不具合【五十肩】 2009/1/8-15:37
記事番号14109へのコメント
同じようなトラブルを解決された方が解決方法をまとめています.
http://kunishi.blogspot.com/2008/01/time-machine.html

▲このページのトップに戻る
14117Re:Time Machineの不具合カタクリ 2009/1/10-10:54
記事番号14110へのコメント
【五十肩】さんは No.14110「Re:Time Machineの不具合」で書きました。
>同じようなトラブルを解決された方が解決方法をまとめています.
>http://kunishi.blogspot.com/2008/01/time-machine.html

【五十肩】さん、遅くなってすみません。
教えていただいた件、必ずやってみます。 今3DCGのレンダリングで100時間超というのを仕上げに入ったところでしたので、再起動というのが出来ません。
この再起動が、重要とあったので残念です。 必ずご報告いたします。 本当にありがとうございます。
これで、うまくいくといいですが・・  手の施しようがなくて・・・

▲このページのトップに戻る
14124Re:Time Machineの不具合カタクリ 2009/1/13-09:56
記事番号14117へのコメント
【五十肩】さん、ブログ読ませていただきました。 あれから再度やってみました。
どうもダメみたいです。  あの方も、自分でやってみたわけでは、ないので・・・と書いておられましたので、少し不安は、あったのですがダメでした。
もう少し他のことを、やっては、見ますが、あるいは、タイムマシーンならぬ「手動マシーン」でいかなければダメかなっと・・
情けない話ですが・・・ また、なにか情報ありましたら、よろしくお願いいたします。

▲このページのトップに戻る
14155Re:Time Machineの不具合【五十肩】 2009/1/24-11:20
記事番号14124へのコメント
昨日出先のminiに新しいポータブルHDDを使う機会がありましたので試してみました.
注)この時環境設定ではオフ

1.繋いだ直後ダイアログが出るのでキャンセル.
2.次に繋いだときは出ない.
3.ライブラリから初期設定を削除
4.繋ぐが出ない
5.環境設定でTimemachineを入にする.
6.ダイアログが出る.

多分この方法でいけるのでは?

▲このページのトップに戻る
14161Re:Time Machineの不具合カタクリ 2009/1/26-09:55
記事番号14155へのコメント
【五十肩】さんは No.14155「Re:Time Machineの不具合」で書きました。
>昨日出先のminiに新しいポータブルHDDを使う機会がありましたので試してみました.
>注)この時環境設定ではオフ
>
>1.繋いだ直後ダイアログが出るのでキャンセル.
>2.次に繋いだときは出ない.
>3.ライブラリから初期設定を削除
>4.繋ぐが出ない
>5.環境設定でTimemachineを入にする.
>6.ダイアログが出る.
>
>多分この方法でいけるのでは?

【五十肩】さん,本当にご迷惑おかけします。  ほとほと困っています。
やってみました。

>注)この時環境設定ではオフ
はい。オフにしました。

>1.繋いだ直後ダイアログが出るのでキャンセル.
これが、ずっと不思議なんですが、ダイアログがでないんですよ。

>2.次に繋いだときは出ない.
>3.ライブラリから初期設定を削除
ライブラリから初期設定というのは、どの名称を削除するんでしょうか。
ここまでで作業がとまってます。
すみませんが、ご教授くださいませ。  なんでもやってみます(苦笑)

▲このページのトップに戻る
14162Re:Time Machineの不具合【五十肩】 2009/1/26-10:00
記事番号14161へのコメント
今2番目の状態ですので,3番目からやってください.
初期設定は

/Users/あなた/Library/Preferences/com.apple.TimeMachine.plist

▲このページのトップに戻る
14164Re:Time Machineの不具合カタクリ 2009/1/26-17:10
記事番号14162へのコメント
【五十肩】さんは No.14162「Re:Time Machineの不具合」で書きました。
>今2番目の状態ですので,3番目からやってください.
>初期設定は
>
>/Users/あなた/Library/Preferences/com.apple.TimeMachine.plist

【五十肩】さん、やってみました。
そして上の例の「あなた」のライブラリーから入っていっても、いくら探しても、「com.apple.TimeMachine.plist」がありません。
それで「あなた」でないライブラリーのなかには、ありましたのでこれを消去して、やるとこんなダイアログがでました。
「2,040,2679項目のバックアップを作成中」とでて、TimeMachineに指定したHDDのアクセスランプ点滅せず、このままの状態でその下のバーも動きません。
これは、このまま何日でも、待つのでしょうか。
面倒なことお聞きしてすみません。 

▲このページのトップに戻る
14166Re:Time Machineの不具合【五十肩】 2009/1/26-20:28
記事番号14164へのコメント
一歩前進ですね.
もう一度別のほうほうで.HDDは繋がないでください.
初期設定を捨てて,起動ディスクとユーザーの両方に間違いなくあります.
繋がれるのを覚えているのはユーザー側のようです.
再起動.
ここでHDDを繋いでください.
環境設定でON



▲このページのトップに戻る
14171Re:Time Machineの不具合カタクリ 2009/1/27-15:32
記事番号14166へのコメント
【五十肩】さんは No.14166「Re:Time Machineの不具合」で書きました。
>一歩前進ですね.
>もう一度別のほうほうで.HDDは繋がないでください.
>初期設定を捨てて,起動ディスクとユーザーの両方に間違いなくあります.
>繋がれるのを覚えているのはユーザー側のようです.
>再起動.
>ここでHDDを繋いでください.
>環境設定でON
>


【五十肩】さん,ありがとうございました。    
どうしても「ユーザー」の方には、例の削除するファイルがないんですが、(これも不思議です)OSXの方のを削除しましたら、やっとどのHDDにTimeMachineにするか聞いてきました。
それで指定したらうまくいきました。  やっと出来たと喜んでいますが、これまた、例のダイアログ「2,390,369項目のバックアップを作成中」というのが出て、下のバーが全然動かず、単にTimeMachineのアイコンだけが回っています。
これって、以前からあった状態の様な気がします。 もう設定して2時間あまりですが、今日は、一晩このままの状態で電源そのまま切らずにおこうと思っています。
また、ご報告しようと思ってます。  ホンマに訳分からんです。 以前ちゃんと出来てたのは、なんだったんでしょうかね。まったく!(苦笑)
また、報告させてくださいませ。

▲このページのトップに戻る
14176Re:Time Machineの不具合カタクリ 2009/1/29-12:52
記事番号14171へのコメント
カタクリさんは No.14171「Re:Time Machineの不具合」で書きました。
>【五十肩】さんは No.14166「Re:Time Machineの不具合」で書きました。
>>一歩前進ですね.
>>もう一度別のほうほうで.HDDは繋がないでください.
>>初期設定を捨てて,起動ディスクとユーザーの両方に間違いなくあります.
>>繋がれるのを覚えているのはユーザー側のようです.
>>再起動.
>>ここでHDDを繋いでください.
>>環境設定でON
>>
>
>
>【五十肩】さん,ありがとうございました。    
>どうしても「ユーザー」の方には、例の削除するファイルがないんですが、(これも不思議です)OSXの方のを削除しましたら、やっとどのHDDにTimeMachineにするか聞いてきました。
>それで指定したらうまくいきました。  やっと出来たと喜んでいますが、これまた、例のダイアログ「2,390,369項目のバックアップを作成中」というのが出て、下のバーが全然動かず、単にTimeMachineのアイコンだけが回っています。
>これって、以前からあった状態の様な気がします。 もう設定して2時間あまりですが、今日は、一晩このままの状態で電源そのまま切らずにおこうと思っています。
>また、ご報告しようと思ってます。  ホンマに訳分からんです。 以前ちゃんと出来てたのは、なんだったんでしょうかね。まったく!(苦笑)
>また、報告させてくださいませ。


【五十肩】さん、いつまでも引っ張ってすみません。
色々やってみましたが、2日間電源入れっぱなしですが、例のダイアログで下のバーが、そのままです。
また、バーの下に数字で「23KB/119.99GB」と出ているのもそのままで変更ありません。
分からないのが、例の「2,390,364項目のバックアップ作成中」と出てるんですが、こんなに項目ないんですが、これは、どういうことでしょうか。
こころ辺りがありません。  
HDDのせいでは、ないでしょうが、もう新しいHDD買おうかなと思い出しました。  
すみませんが、何か情報ありましたら、よろしくお願いいたします。

▲このページのトップに戻る
14178Re:Time Machineの不具合【五十肩】 2009/1/30-14:25
記事番号14176へのコメント
あとやってみるとすれば,先日の手順を踏まえたうえで,外付けHDDを初期化.このときGUIDパーティションを選択.
外付けHDDの名前を変えてみる.

これで手順通りやってみてください.ユーザーの初期設定がないのは,ひょっとして管理者以外のユーザーでログインしてますか?
複数のマシンで確認しましたがユーザーフォルダに初期設定がありました.

▲このページのトップに戻る
14179Re:Time Machineの不具合【五十肩】 2009/1/30-14:31
記事番号14176へのコメント
あとやってみるとすれば,先日の手順を踏まえたうえで,外付けHDDを初期化.このときGUIDパーティションを選択.
外付けHDDの名前を変えてみる.

これで手順通りやってみてください.ユーザーの初期設定がないのは,ひょっとして管理者以外のユーザーでログインしてますか?
複数のマシンで確認しましたがユーザーフォルダに初期設定がありました.

▲このページのトップに戻る
14180Re:Time Machineの不具合カタクリ 2009/1/30-16:05
記事番号14179へのコメント
【五十肩】さんは No.14179「Re:Time Machineの不具合」で書きました。
>あとやってみるとすれば,先日の手順を踏まえたうえで,外付けHDDを初期化.このときGUIDパーティションを選択.
>外付けHDDの名前を変えてみる.
>
>これで手順通りやってみてください.ユーザーの初期設定がないのは,ひょっとして管理者以外のユーザーでログインしてますか?
>複数のマシンで確認しましたがユーザーフォルダに初期設定がありました.

【五十肩】さん,ホントになんとお礼をいっていいやら、でも、地方のことで、頼る人いませんので、我が侭言ってます。
指示通りにフォーマットやってみましたが、やはり例の2百何万項目というダイアログがでて延々と回っています。
それから、ユーザーの件は、当然私しか設定してありませんが、ユーザーフォルダの私の名前のあるフォルダから、入っています、
ところが、その中にないんですよね。 ちなみに名前順で中のものを見ますと、「com.apple.Terminal.plist・com.apple.TextEdit.plist・com.apple.TWAINBridge.plist」しか「T」で始まるものがありません。
最終的には、この辺りに原因が、あるのでしょうか? 

▲このページのトップに戻る
14181Re:Time Machineの不具合【五十肩】 2009/1/30-16:29
記事番号14180へのコメント
最後の手段は起動ディスクの空き容量が十分あれば,アーカイブインストールしてみましょう.
先にアクセス権の修復をして,予め10.5.6ComboUpdateをDLしておきましょう.

▲このページのトップに戻る
14186Re:Time Machineの不具合caM 2009/2/1-12:35
記事番号14180へのコメント
 まだ難航しているようですね。気付くのが遅れました。 HDD が壊れたと判断するのはまだ早いと思います。
 Time Machine を初期化されたようですね。come.apple.TimeMachine plist は /ライブラリ/Preferences/ここ  にしかありません。やり直すのならこれを捨てると戻ります。
  僕は AirMac 兼用のTime Capsule (500GB) を使っています。外付け HDD とは同一条件ではありませんが、それかと言ってサードパーティのHDDと大きな差がある筈もないと思いますので、こうやっては如何かと思うことを述べて見ましょう。
 僕のマシンは2.4GHz Intel Core 2 Duo です。 最初、内蔵HDDの内容約 40 GB 総てをTimeCapsule にバックアップするのに10時間ぐらい要しました。毎時4GB ぐらいのスピードです。 カタクリさんがどのくらいの容量をバックアップしようとされているのか分かりませんが、例えば 400GB とすると単純な比例計算で推定約 100 時間、おおざっぱに考えて丸4日以上かかるのじゃないかと思います。
  そこで次のようにやってみてはどうですか? あまりに大きな容量のフォルダ群を一度にバックアップせず、まず最初は、例えば1~2GBぐらいの容量で試してはどうでしょう。出来ると分かれば、あとは総てのバックアップをやるだけで、辛抱強く終了を待つことになります。手順は次の通り:
・まず、初期化のあと、マシンが殆ど自動でバックアップ作業に入ると思いますから、一旦、Time Machine を切りにしてバックアップを中断します。
・次に [ディスクを変更...] ボタンをクリック。ここでもう一度、バックアップフォルダなどを入れる 外付けHDD を選択し直します。
・次いで、Time Machine の [オプション...] ボタンをクリック。現れた画面でバックアップするものとそうでないものの取捨選択をします。
・最後に Time Machine を「入」にすると、バックアップを開始する筈です。(次回のバックアップ 今日、xx時xx分と出るかもしれません。それを待っても、直ぐに開始にしても、どちらでも可)
以上で、少量のバックアップが出来れば、あとは念のため [ディスクを変更...] からやり直すのです(初期化は不要。試しに取ったバックアップは削除せず残す)。[オプション] 画面でバックアップしたいもの総てを選択し直して「入」でバックアップを再開して下さい。多分、前回バックアップした部分については、変更があったものだけやり直すので、多少は時間的に短くなる?(かな?)

▲このページのトップに戻る
14187Re:Time Machineの不具合カタクリ 2009/2/2-15:28
記事番号14186へのコメント
caMさん、ありがとうございます。
どなたにも、よくしていただき恐縮しております。
本日、少ないデータのHDDをいまバックアップかけており、例の「バックアップ作成中」とでています。
10GBくらいなんですが、今日一日そのままで明日また結果を、お知らせしたいと思います。
ありがとうございます。  

▲このページのトップに戻る
14194Re:Time Machineの不具合カタクリ 2009/2/3-15:40
記事番号14187へのコメント
カタクリさんは No.14187「Re:Time Machineの不具合」で書きました。
>caMさん、ありがとうございます。
>どなたにも、よくしていただき恐縮しております。
>本日、少ないデータのHDDをいまバックアップかけており、例の「バックアップ作成中」とでています。
>10GBくらいなんですが、今日一日そのままで明日また結果を、お知らせしたいと思います。
>ありがとうございます。

caMさん、報告方々またお尋ねがあるんです。  いつもすみません。
やってみました。 結果としてなんかいい感じです。
でも、あるところまでいって一向にさきにいかないんですが、なぜでしょうか。
私のMacは、以前の1.25GB/デュアルG4/OS10.5.6でやってますが、caMさん、仰る早さはありませんが、ご指摘のように2.14GBのHDDをやってみました。
「341項目のバックアップを作成中」と出て6.1MB/2.14GBのまま数値が動きません。
また、なにかいけなかったのでしょうか。  

▲このページのトップに戻る
14197Re:Time Machineの不具合caM 2009/2/3-19:27
記事番号14194へのコメント
 以下の情報をお知らせ下さい:
(1)どのくらいの時間をかけましたか?それともまだ続行中にこのサイトにアクセスなさってるのでしょうか?
(2)いま現在で、ドックからTime Machine をクリックしてバックアップボリュームが開けますか?その詳報を願います。なんでも結構、物差しの目盛りのような線は出ていますか。日付は?見て気付いたことを総て。
(3)Time Machine 画面 を開き「切」にします。この状態で以下の表示はどうなっていますか?
空き領域:  最古のバックアップ: 最新のバックアップ: 次回のバックアップ:(これは「バックアップ停止」のはず)
以上をここに書き込んだあと、今までかなりいろいろといらわれていますから、一度、First Aid でマシンの修復をやって下さい。その後、初期化はやらずに(ディスクを変更)、(オプション)をもう一度セットし直してバックアップをやり直してみて下さい。その場合、「切」ボタンスイッチから「入」に自動で切り替わるかどうか、切り替わったらそのまま続行。切りかわらなければマニュアルで「入」にして放置し、終了を待ちます。途中でバックアップボリュームを見たくなっても我慢しましょう。非常にデリケートで、バックアップ中にいろいろと動かすとマシンがついて来れず、動きが不安定になります。

▲このページのトップに戻る
14200Re:Time Machineの不具合カタクリ 2009/2/4-09:47
記事番号14197へのコメント
caMさんは No.14197「Re:Time Machineの不具合」で書きました。

caMさん、いつまでもすみません。 そしてなによりもありがとうございます。
一応回答させていただきます。

>(1)どのくらいの時間をかけましたか?それともまだ続行中にこのサイトにアクセスなさってるのでしょうか?

HDD容量2.14GBのものを7時間かけたあと続行中にサイトに書き込みました。

>(2)いま現在で、ドックからTime Machine をクリックしてバックアップボリュームが開けますか?その詳報を願います。なんでも結構、物差しの目盛りのような線は出ていますか。日付は?見て気付いたことを総て。

Time Machineを開くことは、以前から出来てました。 開くと(ここが以前からどうも分からないところですが、)自分の繋いでいるHDDが全部のっているんです。
勿論設定の時指示してないHDDが全てあるんです。この中身も見ることができるんですが、それは、現在のHDDの中身です。
日付は、「現在」です。(物差しの事です。「今日」は、当然グレーの表示です)

>(3)Time Machine 画面 を開き「切」にします。この状態で以下の表示はどうなっていますか?
>空き領域:  最古のバックアップ: 最新のバックアップ: 次回のバックアップ:(これは「バックアップ停止」のはず)
>以上をここに書き込んだあと、今までかなりいろいろといらわれていますから、一度、First Aid でマシンの修復をやって下さい。その後、初期化はやらずに(ディスクを変更)、(オプション)をもう一度セットし直してバックアップをやり直してみて下さい。その場合、「切」ボタンスイッチから「入」に自動で切り替わるかどうか、切り替わったらそのまま続行。切りかわらなければマニュアルで「入」にして放置し、終了を待ちます。途中でバックアップボリュームを見たくなっても我慢しましょう。非常にデリケートで、バックアップ中にいろいろと動かすとマシンがついて来れず、動きが不安定になります。

空き領域:931GB  最古のバックアップ:ー(空白のこと) 最新のバックアップ:ー
以上ですが、「一度、First Aid でマシンの修復をやって下さい。その後、初期化はやらずに(ディスクを変更)、(オプション)をもう一度セットし直してバックアップをやり直してみて下さい。その場合、「切」ボタンスイッチから「入」に自動で切り替わるかどうか、切り替わったらそのまま続行。切りかわらなければマニュアルで「入」にして放置し、終了を待ちます。途中でバックアップボリュームを見たくなっても我慢しましょう。非常にデリケートで、バックアップ中にいろいろと動かすとマシンがついて来れず、動きが不安定になります。」
と仰ってることは、以前やったことですが、もう一度やってみます。  また、報告させてくださいませ。  本当にありがとうございます。

▲このページのトップに戻る
14203Re:Time Machineの不具合caM 2009/2/4-12:46
記事番号14200へのコメント
 面倒なことにお答えいただき恐縮です。バックアップ先のHDD の空き容量ですが、931GB とのこと(1TBとの差し引き約70GB)。バックアップができていますとxxxGB/931GB と表示される筈なので、この表示からも、まだ、バックアップはとれて居なさそうですね。ちなみに僕のマシンは空き容量:358.3 GB/ 463.8 GB です。Time Capsule は500 GB ですから、500 - 463.8 = 36.2 GB 。約36GBをシステムに食われていて、バックアップに要した容量は約106GBとなります。
  今夜、就寝の前に再度バックアップを試すときに次の設定を試して下さい:
・Time Machine 画面の「バックアップから除外する項目」になにかBackup of HD と言うような項目が出ていましたら、ご承知の通りこれはバックアップ先のHDDのことですから、念のためクリックしてハイライトさせておいて下さい(なにかしら、これがきくような気もしてます)。

  あまり参考にならないかも知れませんが、僕の設定を書いておきます。
--
・システム環境設定>「省エネルギー」は次のように設定しています:
設定対象 [電源アダプタ]
最適化の [カスタム]
「スリープ」
「コンピュータがスリープするまでの待機時間」  ▽しない(一番右端)
「ディスプレイがスリープするまでのコンピュータの待機時間」 ▽15分
□←チェック入り  「可能な場合はハードディスクをスリープさせる」
(ここはチェックを入れない方がいいと思いますけれど、チェックを入れても旨く行ってます)
--
 同じことを繰り返してうんざりでしょうが、僕も最初の頃はあれこれ試しました。この辺はカタクリさんの場合500GB 外付け HDD で Time Machine の経験を持っておられますから、いわでもがなですが。アップルにも設定を教えて貰いました。言われるとおりにやっても、どこがおかしいのか旨く行かず、あれこれ試行錯誤をやって、ようやく動きました(結果的にアップルは正しい指導でしたが)。一旦、出来るとあとはスムーズにバックアップがとれています。ただし、バックアップをオンにして作業をやると、なぜか動きがおかしくなりますから、夜中、寝る前にその日のバックアップを取るように設定して(つまり日中マシンを動かしているときはTime Machine を「切」にして、寝る前「入」に手動で切り替え)寝ます。これですと、作業中1時間ごとにバックアップを取るメリットがなくなりますが、やむを得ません。

▲このページのトップに戻る
14204Re:Time Machineの不具合カタクリ 2009/2/4-13:30
記事番号14203へのコメント
> 面倒なことにお答えいただき恐縮です。バックアップ先のHDD の空き容量ですが、931GB とのこと(1TBとの差し引き約70GB)。バックアップができていますとxxxGB/931GB と表示される筈なので、この表示からも、まだ、バックアップはとれて居なさそうですね。ちなみに僕のマシンは空き容量:358.3 GB/ 463.8 GB です。Time Capsule は500 GB ですから、500 - 463.8 = 36.2 GB 。約36GBをシステムに食われていて、バックアップに要した容量は約106GBとなります。

とんでもないです。 面倒なお願いは、私の方です。恐縮しています。
HDDの空き容量の件は、すみません私の書き落としでした。  930.9GB/931.2GBと現在なっています。

>   今夜、就寝の前に再度バックアップを試すときに次の設定を試して下さい:
>・Time Machine 画面の「バックアップから除外する項目」になにかBackup of HD と言うような項目が出ていましたら、ご承知の通りこれはバックアップ先のHDDのことですから、念のためクリックしてハイライトさせておいて下さい(なにかしら、これがきくような気もしてます)。

はい、今夜必ず実行してみます。  ただ、「バックアップから除外する項目」にBackup of HDは、今まで見たことがありませんので、出てくるかどうか・・・です。


>・システム環境設定>「省エネルギー」は次のように設定しています:
>設定対象 [電源アダプタ]
>最適化の [カスタム]
>「スリープ」
>「コンピュータがスリープするまでの待機時間」  ▽しない(一番右端)
>「ディスプレイがスリープするまでのコンピュータの待機時間」 ▽15分
>□←チェック入り  「可能な場合はハードディスクをスリープさせる」
>(ここはチェックを入れない方がいいと思いますけれど、チェックを入れても旨く行ってます)

ここは、私の場合も同様でございます。

> 同じことを繰り返してうんざりでしょうが、僕も最初の頃はあれこれ試しました。この辺はカタクリさんの場合500GB 外付け HDD で Time Machine の経験を持っておられますから、いわでもがなですが。アップルにも設定を教えて貰いました。言われるとおりにやっても、どこがおかしいのか旨く行かず、あれこれ試行錯誤をやって、ようやく動きました(結果的にアップルは正しい指導でしたが)。一旦、出来るとあとはスムーズにバックアップがとれています。ただし、バックアップをオンにして作業をやると、なぜか動きがおかしくなりますから、夜中、寝る前にその日のバックアップを取るように設定して(つまり日中マシンを動かしているときはTime Machine を「切」にして、寝る前「入」に手動で切り替え)寝ます。これですと、作業中1時間ごとにバックアップを取るメリットがなくなりますが、やむを得ません。

うんざりなんて、とんでもないです。 ホントに以前あれほど簡単に出来たのに、どうしてでしょうかね。でも、なにかうまくいく予感が、してきました。ありがとうございます。

▲このページのトップに戻る
14206Re:Time Machineの不具合カタクリ 2009/2/5-09:33
記事番号14204へのコメント
caMさん、おはようございます。
昨晩ずっと電源そのままでやってみました。
残念なことに、昨日と同じで 930.9GB/931.2GB と同じでした。
そして、私のやり方が、間違っていたかも知れませんし、ここまでやって、このまま諦めるのも、シャクなので今晩もう一度初期設定削除からやってみます。
また、ご報告させてくださいませ。

▲このページのトップに戻る
14208Re:Time Machineの不具合caM 2009/2/5-19:11
記事番号14206へのコメント
カタクリさんは No.14206「Re:Time Machineの不具合」で書きました。
>caMさん、おはようございます。
>昨晩ずっと電源そのままでやってみました。
>残念なことに、昨日と同じで 930.9GB/931.2GB と同じでした。
>そして、私のやり方が、間違っていたかも知れませんし、ここまでやって、このまま諦めるのも、シャクなので今晩もう一度初期設定削除からやってみます。
>また、ご報告させてくださいませ。
---
 そうですか。
 外付けHDDは認識されていますから、試しに普通のドラッグ&ドロップでなにかまとまったフォルダを外付けHDDにコピーしてみてはどうですか?なんだか、初期段階に話しが戻りますけれど。その場合、試すフォルダは複製したものを使って下さい。万が一、データが消滅しても大丈夫なように。これを試すにはAct2 社の Personal Backup などがあると便利ですけれどね(わざわざ買う必要はありません。あればの話しです)。

▲このページのトップに戻る
14212Re:Time Machineの不具合カタクリ 2009/2/6-16:07
記事番号14208へのコメント
caMさんは No.14208「Re:Time Machineの不具合」で書きました。

> そうですか。
> 外付けHDDは認識されていますから、試しに普通のドラッグ&ドロップでなにかまとまったフォルダを外付けHDDにコピーしてみてはどうですか?なんだか、初期段階に話しが戻りますけれど。その場合、試すフォルダは複製したものを使って下さい。万が一、データが消滅しても大丈夫なように。これを試すにはAct2 社の Personal Backup などがあると便利ですけれどね(わざわざ買う必要はありません。あればの話しです)。

caMさん、この度は、長い間ありがとうございました。 また【五十肩】さんも色々とアドバイス下さってありがとうございました。
皆様のご好意感謝いたします。
どこがどうなったのか、さっぱり動かないTime Machineでしたが、いい勉強させていただきました。
今、ドラッグ&ドロップでは、スイスイ入っており憎らしい限りです(>y<;)
また、このサイトは、毎日くらい覗いていますので、上手くいきましたら、また、載せてもらいます。
本当にありがとうございます。

koukoku13

パソコン困りごと相談TOP > パソコントラブル解決・過去ログ > Time Machineの不具合

A1.本ページは参考になりましたか?
 参考になり解決 参考にはなった 参考にならなかった
A2.何度目の訪問ですか?
 初めて来た   数度目(2~4) 5回以上来ている
A3.何か一言どうぞ

↑↑↑↑よろしければ押してください↑↑↑↑
何か一言(本ページで参考になったならないを含めて残してあります)
 ◎:参考になり解決 ○:参考になった ×:参考にならなかった
参考回数投稿日時何か一言
掲示板
横に入
る広告