
macが起動できません。
パソコン困りごと相談TOP > パソコントラブル解決・過去ログ
◇-?macが起動できません。-will(2008/10/7-22:22)No.13923
┗?!Re:macが起動できません。...-【五十肩】(2008/10/7-22:41)No.13924
┗?!-Re:macが起動できません。...-will(2008/10/7-23:10)No.13925
┗?!-!Re:macが起動できません。...-【五十肩】(2008/10/9-11:56)No.13930
┗?!-!?Re:macが起動できません。...-will(2008/10/15-20:36)No.13944
┗?!-!?!Re:macが起動できません。...-【五十肩】(2008/10/15-20:54)No.13945
┗?!-!?!?Re:macが起動できません。...-will(2008/10/15-23:39)No.13946
┗?!-!?!?!Re:macが起動できません。...-【五十肩】(2008/10/16-13:38)No.13947
┗?!-!?!?!-Re:macが起動できません�...-will(2008/10/17-01:55)No.13953
┗?!-!?!?!-!Re:macが起動できません...-【五十肩】(2008/10/17-08:03)No.13955
┗?!-!?!?!-!【多分解決】Re:macが起...-will(2008/10/18-02:05)No.13956
┗?!-!?!?!-!【多分解決】!Re:macが�...-【五十肩】(2008/10/18-11:33)No.13957
┗?!-!?!?!-!T!【解決】Re:macが起動...-will(2008/10/19-17:07)No.13959
┗?!-!?!?!-!T!【解決】!Re:macが起�...-【五十肩】(2008/10/19-18:24)No.13960
「何か一言」の報告はありません
koukoku12
▲このページのトップに戻る
13923 | macが起動できません。 | will | 2008/10/7-22:22 |
メーカー名:MAC マッキントッシュ OS名:OSX パソコン名:imac ハード関連:ハードディスク -- macが起動できなくなりました。
始めまして。macが起動できなくなってしまい困っています。。。 使用osはtigerです。電源を入れるとはじめにグレーの画面になりリンゴの下で歯車がまわっています。その後mac osを起動中という文字が出てメモリが満タンになり通常のディスクトップの画面になります(この時ディスクトップ上にあるはずのファイルは表示されていません。)そして中央下部に歯車のアイコンが出てしばらくグルグル回った後2回青い画面が表示され(再読込しようとしている!?)また歯車が表示されるのの繰り返しです。念のためセーフモードで起動しましたがパスワード入力後青い画面となり再度パスワードを要求されるの繰り返しです。どなたかこの症状を解決する方法をご存じの方いらっしゃいませんか?アドバイスいただければ幸いです。
|
▲このページのトップに戻る
13924 | Re:macが起動できません。 | 【五十肩】 | 2008/10/7-22:41 |
記事番号13923へのコメント シングルユーザーモードで起動できますか? 起動できれば fsck -fy リターン
システムディスクで起動してディスクの修復とアクセス権の修復
|
▲このページのトップに戻る
13925 | Re:macが起動できません。 | will | 2008/10/7-23:10 |
記事番号13924へのコメント 【五十肩】さんは No.13924「Re:macが起動できません。」で書きました。 >シングルユーザーモードで起動できますか? >起動できれば fsck -fy リターン > >システムディスクで起動してディスクの修復とアクセス権の修復 早速のお返事ありがとうございます。双方ともためしてみましたが症状は改善されません。 こうなってしまった理由として考えられるのがデスクトップに無数のファイルをランダムに置きすぎたことぐらいしか考えられません・・・。(置きすぎて右上に重なって表示されてしまうくらい表示していました。) その他対処方法があればご教授頂ければ幸いです。
|
▲このページのトップに戻る
13930 | Re:macが起動できません。 | 【五十肩】 | 2008/10/9-11:56 |
記事番号13925へのコメント ディスクの空き容量に余裕があれば,アーカイブインストールしてみては?
|
▲このページのトップに戻る
13944 | Re:macが起動できません。 | will | 2008/10/15-20:36 |
記事番号13930へのコメント 【五十肩】さんは No.13930「Re:macが起動できません。」で書きました。 >ディスクの空き容量に余裕があれば,アーカイブインストールしてみては? アーカイブインストールを試しましたがうまくいきませんでした。 たとえば再インストールを前提として今から外付けHDDを購入・接続してデータを吸い出すと言うことは可能なのでしょうか。 ご存じでしたらお教え頂けますでしょうか。よろしくお願い致します。
|
▲このページのトップに戻る
13945 | Re:macが起動できません。 | 【五十肩】 | 2008/10/15-20:54 |
記事番号13944へのコメント ではDキーを押しながら起動してAHTを実行してください.HDDに障碍がなければターゲットディスクモードで起動できるか試しましょう. ターゲットディスクモードで起動できることを確認したらシステムディスクで起動して外付けHDDへインストールしましょう. PPCでしたらFirewire接続の必要があります.IntelならUSBで大丈夫です. 基本的にバックアップはユーザーフォルダだけで大丈夫です.アプリケーションなどはコピーしても動作しないものもありますから再インストールになります.
|
▲このページのトップに戻る
13946 | Re:macが起動できません。 | will | 2008/10/15-23:39 |
記事番号13945へのコメント 【五十肩】さんは No.13945「Re:macが起動できません。」で書きました。 >ではDキーを押しながら起動してAHTを実行してください.HDDに障碍がなければターゲットディスクモードで起動できるか試しましょう. >ターゲットディスクモードで起動できることを確認したらシステムディスクで起動して外付けHDDへインストールしましょう. >PPCでしたらFirewire接続の必要があります.IntelならUSBで大丈夫です. >基本的にバックアップはユーザーフォルダだけで大丈夫です.アプリケーションなどはコピーしても動作しないものもありますから再インストールになります. 五十肩様 いつもお答え頂きありがとうござます。以下の点確認させて頂いてもよろしいでしょうか。 1,ターゲットディスクモードでの起動というのはTを押しながら起動させて、画面いっぱいにfirewireの記号を表示させることでしょうか。 2,システムディスクで起動して外付けHDDへインストールというのはインストールディスク1で起動して何らかの形で外付けへユーザーフォルダを移動することかと思いますが もう少し詳細を教えて頂けませんでしょうか。 3,intelコア2duoであればUSB2.0接続の外付けHDDを購入すればデータの移行は可能でしょうか。 質問ばかりで申し訳ございませんがお答え頂ければ幸いです。
|
▲このページのトップに戻る
13947 | Re:macが起動できません。 | 【五十肩】 | 2008/10/16-13:38 |
記事番号13946へのコメント >1,ターゲットディスクモードでの起動というのはTを押しながら起動させて、画面いっぱいにfirewireの記号を表示させることでしょうか。 はいそうです. >2,システムディスクで起動して外付けHDDへインストールというのはインストールディスク1で起動して何らかの形で外付けへユーザーフォルダを移動することかと思いますが > もう少し詳細を教えて頂けませんでしょうか。 普通にシステムディスクで起動してインストール先を外付けHDDにすればいいです.お持ちの外付けHDDが判りませんが,この時に初期化が必要かもしれません.MacOS拡張ジャーナリングで初期化します.
>3,intelコア2duoであればUSB2.0接続の外付けHDDを購入すればデータの移行は可能でしょうか。 はい大丈夫ですよ.インストール後オプションキーを押しながら起動して外付けHDDを選びます.起動後に自分のホームフォルダをコピーしてやればOKです.
OSのアップデートをしたい場合はアップルからComboUpdateを落とした方が確実です. 標準以外のアプリケーションは再インストールしましょう.
|
▲このページのトップに戻る
13953 | Re:macが起動できません。 | will | 2008/10/17-01:55 |
記事番号13947へのコメント 【五十肩】さんは No.13947「Re:macが起動できません。」で書きました。 >>1,ターゲットディスクモードでの起動というのはTを押しながら起動させて、画面いっぱいにfirewireの記号を表示させることでしょうか。 >はいそうです. >>2,システムディスクで起動して外付けHDDへインストールというのはインストールディスク1で起動して何らかの形で外付けへユーザーフォルダを移動することかと思いますが >> もう少し詳細を教えて頂けませんでしょうか。 >普通にシステムディスクで起動してインストール先を外付けHDDにすればいいです.お持ちの外付けHDDが判りませんが,この時に初期化が必要かもしれません.MacOS拡張ジャーナリングで初期化します. > >>3,intelコア2duoであればUSB2.0接続の外付けHDDを購入すればデータの移行は可能でしょうか。 >はい大丈夫ですよ.インストール後オプションキーを押しながら起動して外付けHDDを選びます.起動後に自分のホームフォルダをコピーしてやればOKです. > >OSのアップデートをしたい場合はアップルからComboUpdateを落とした方が確実です. >標準以外のアプリケーションは再インストールしましょう. 五十肩さん たびたびありがとうございます。 今後やることを再確認させてください。まず外付けHDDを購入し、システムディスクで起動してmacOSXを外付けHDDにインストールする。 その後オプションキーを押しながら起動し、インストールした外付けHDDのmacOSXを選び立ち上げた後にホームフォルダをコピーする。 以上で間違いないでしょうか。 なお外付けHDDですが今後レパードへの移行も考えMB276J/Aの購入も考えているのですがMB276J/Aでもこの作業は可能ですか?その場合は別途ケーブルも購入しなければなりませんよね。 それともとりあえず安いものでこの作業を終了させた方がいいのでしょうか。 アドバイス頂ければ幸いです。
|
▲このページのトップに戻る
13955 | Re:macが起動できません。 | 【五十肩】 | 2008/10/17-08:03 |
記事番号13953へのコメント >今後やることを再確認させてください。まず外付けHDDを購入し、システムディスクで起動してmacOSXを外付けHDDにインストールする。 >その後オプションキーを押しながら起動し、インストールした外付けHDDのmacOSXを選び立ち上げた後にホームフォルダをコピーする。 >以上で間違いないでしょうか。 そうです.購入の状態ではFAT32でフォーマットされていますからシステムディスクで起動して初期化が必要です. >なお外付けHDDですが今後レパードへの移行も考えMB276J/Aの購入も考えているのですがMB276J/Aでもこの作業は可能ですか?その場合は別途ケーブルも購入しなければなりませんよね。 >それともとりあえず安いものでこの作業を終了させた方がいいのでしょうか。 タイムカプセルは起動ディスクにはできません.OSをインストールすることもできません. タイムカプセルは無線LANで使う場合にはメリットがあります,普通の外付けHDDでもレパードであれば接続時にタイムマシーンが起動してくれます. またレパードは起動ディスクの初期化の形式が違います.今回の救出の作業とは別に考えましょう.
私の場合は1TBの外付けHDDをパーティションで二つに分け,最初に一方のパーティションにCarbonCloneCopyを使って起動可能なクローンを作っています. 残ったパーティションをタイムマシーンに使っています.
|
▲このページのトップに戻る
13956 | Re:macが起動できません。 | will | 2008/10/18-02:05 |
記事番号13955へのコメント 【五十肩】さんは No.13955「Re:macが起動できません。」で書きました。 >>今後やることを再確認させてください。まず外付けHDDを購入し、システムディスクで起動してmacOSXを外付けHDDにインストールする。 >>その後オプションキーを押しながら起動し、インストールした外付けHDDのmacOSXを選び立ち上げた後にホームフォルダをコピーする。 >>以上で間違いないでしょうか。 >そうです.購入の状態ではFAT32でフォーマットされていますからシステムディスクで起動して初期化が必要です. >>なお外付けHDDですが今後レパードへの移行も考えMB276J/Aの購入も考えているのですがMB276J/Aでもこの作業は可能ですか?その場合は別途ケーブルも購入しなければなりませんよね。 >>それともとりあえず安いものでこの作業を終了させた方がいいのでしょうか。 >タイムカプセルは起動ディスクにはできません.OSをインストールすることもできません. >タイムカプセルは無線LANで使う場合にはメリットがあります,普通の外付けHDDでもレパードであれば接続時にタイムマシーンが起動してくれます. >またレパードは起動ディスクの初期化の形式が違います.今回の救出の作業とは別に考えましょう. > >私の場合は1TBの外付けHDDをパーティションで二つに分け,最初に一方のパーティションにCarbonCloneCopyを使って起動可能なクローンを作っています. >残ったパーティションをタイムマシーンに使っています. > > > たびたびの質問で申し訳ございません。 五十肩さんのアドバイス通り外付けHDDにOSを再インストールし、そちらから起動して元あった自分のファイルたちを覗けることはできました。大変感謝しております。 ただ一つ最後にアドバイスいただいたホームフォルダのコピーの仕方がいまいちわからないのです‥。もう少しアドバイスいただけたら幸いです。 ただここまでこられたのもかなりの進歩です。本当にありがとうございました。
|
▲このページのトップに戻る
13957 | Re:macが起動できません。 | 【五十肩】 | 2008/10/18-11:33 |
記事番号13956へのコメント >ただ一つ最後にアドバイスいただいたホームフォルダのコピーの仕方がいまいちわからないのです‥。もう少しアドバイスいただけたら幸いです。 画面右側にHDDのアイコンが並んでいますね.一番上が起動ディスク,つまり今回インストールした外付けHDDです. それをダブルクリックして開きます.次に内蔵HDDをダブルクリック. 内蔵HDDのユーザーをダブルクリックして開きます.いままで使っていたユーザー名のフォルダが在るはずです. それを外付けHDDのユーザーフォルダにD&Dで重ねてください.
もし出来ない場合はメッセージの内容によって幾つか方法がありますから再度ご質問下さい. では成功を祈ります.
|
▲このページのトップに戻る
13959 | Re:macが起動できません。 | will | 2008/10/19-17:07 |
記事番号13957へのコメント 【五十肩】さんは No.13957「Re:macが起動できません。」で書きました。 >>ただ一つ最後にアドバイスいただいたホームフォルダのコピーの仕方がいまいちわからないのです‥。もう少しアドバイスいただけたら幸いです。 >画面右側にHDDのアイコンが並んでいますね.一番上が起動ディスク,つまり今回インストールした外付けHDDです. >それをダブルクリックして開きます.次に内蔵HDDをダブルクリック. >内蔵HDDのユーザーをダブルクリックして開きます.いままで使っていたユーザー名のフォルダが在るはずです. >それを外付けHDDのユーザーフォルダにD&Dで重ねてください. > >もし出来ない場合はメッセージの内容によって幾つか方法がありますから再度ご質問下さい. >では成功を祈ります. > 五十肩様 無事データも救出でき、万事完了いたしました。 大変お世話になりました。 今後は外付けHDDにバックアップをとっていくようにいたします。 ほんとうにありがとうございました。
|
▲このページのトップに戻る
13960 | Re:macが起動できません。 | 【五十肩】 | 2008/10/19-18:24 |
記事番号13959へのコメント なにはともあれよかったですね. 普段のバックアップはユーザーフォルダだけで十分ですが,私はCarbonCloneCopyを使ってバックアップしています. これなら外付けHDDで起動でき,DiskWarrior等を使ってメンテナンスもできます.
|
koukoku13
パソコン困りごと相談TOP > パソコントラブル解決・過去ログ > macが起動できません。
|