
ディスクユーティリティが機能しません
パソコン困りごと相談TOP > パソコントラブル解決・過去ログ
◇-?ディスクユーティリティが機能しません -リッケンバッカー(2008/3/28-17:08)No.13180
┗?!Re:ディスクユーティリティが機�...-【五十肩】(2008/4/1-13:08)No.13187
┗?!!Re:ディスクユーティリティ...-リッケンバッカー(2008/4/1-15:01)No.13188
┗?!!!Re:ディスクユーティリティ...-【五十肩】(2008/4/1-19:11)No.13189
┣?!!!-Re:ディスクユーティリティ...-リッケンバッカー(2008/4/2-09:43)No.13194
┣?!!!?Re:ディスクユーティリティ...-リッケンバッカー(2008/4/2-15:37)No.13197
┃┗?!!!?!Re:ディスクユーティリティ...-【五十肩】(2008/4/2-17:25)No.13198
┗?!!!?Re:ディスクユーティリティ...-リッケンバッカー(2008/4/3-14:14)No.13200
┣?!!!?!Re:ディスクユーティリティ...-【五十肩】(2008/4/3-14:37)No.13201
┗?!!!??Re:ディスクユーティリティ...-リッケンバッカー(2008/4/4-19:39)No.13207
┗?!!!??!Re:ディスクユーティリティ...-【五十肩】(2008/4/4-20:46)No.13209
┗?!!!??!?Re:ディスクユーティリテ�...-リッケンバッカー(2008/4/5-09:59)No.13212
┗?!!!??!?!Re:ディスクユーティリテ...-【五十肩】(2008/4/5-11:06)No.13213
┗?!!!??!?!?Re:ディスクユーティリ�...-リッケンバッカー(2008/4/5-11:26)No.13214
┗?!!!??!?!?!Re:ディスクユーティリ...-【五十肩】(2008/4/5-12:46)No.13215
┗?!!!??!?!?!?Re:ディスクユーティ�...-リッケンバッカー(2008/4/5-15:47)No.13220
┗?!!!??!?!?!?!Re:ディスクユーティ...-【五十肩】(2008/4/5-16:18)No.13221
┣?!!!??!?!?!?!?Re:ディスクユーテ�...-リッケンバッカー(2008/4/10-17:18)No.13250
┗?!!!??!?!?!?!?Re:ディスクユーテ�...-リッケンバッカー(2008/4/10-17:22)No.13251
┗?!!!??!?!?!?!?!Re:ディスクユーテ...-【五十肩】(2008/4/10-20:21)No.13253
┗?!!!??!?!?!?!?!-Re:ディスクユー�...-リッケンバッカー(2008/4/11-10:10)No.13255
「何か一言」の報告はありません
koukoku12
▲このページのトップに戻る
13180 | ディスクユーティリティが機能しません | リッケンバッカー | 2008/3/28-17:08 |
メーカー名:MAC マッキントッシュ OS名:OSX パソコン名:PowerBoolG4 インターネット全般:メール関連 使用回線:ADSL -- 知人からPCを譲り受けた時点でディスクユーティリティが機能していません。クリックしても開きません。よって外付けのハードディすを購入しましたが使えません。どうしたらよいでしょうか。 Windowsのoutlookであれば100MB以内の容量の添付であれば問題なく送ることができますが、Entourageでは10MB以下の容量でも送ることは出来ません。何か方法はありますでしょうか。
|
▲このページのトップに戻る
13187 | Re:ディスクユーティリティが機能しません | 【五十肩】 | 2008/4/1-13:08 |
記事番号13180へのコメント >-- >クリックしても開きません。 Finderで移動→ユーティリティのディスクユーティリティをダブルクリックです.
>よって外付けのハードディすを購入しましたが使えません。 市販の外付けHDDは普通FAT32でフォーマットされていますから,そのままマウント出来るはずです.
>Windowsのoutlookであれば100MB以内の容量の添付であれば問題なく送ることができますが、 寡聞にしてそんな大容量の添付を許すISPは知りません.
>Entourageでは10MB以下の容量でも送ることは出来ません。何か方法はありますでしょうか。 昔はFirstclass.今はMacServerと併用しています.
|
▲このページのトップに戻る
13188 | Re:ディスクユーティリティ | リッケンバッカー | 2008/4/1-15:01 |
記事番号13187へのコメント 【五十肩】さんは No.13187「Re:ディスクユーティリティが機能しません 」で書きました。 お答えしてくださり感謝いたします。 >>クリックしても開きません。 >Finderで移動→ユーティリティのディスクユーティリティをダブルクリックです. 何度クリックを行っても下段にディスクユーティリティーが浮かび上がるのですが消えてしまいます > >>よって外付けのハードディすを購入しましたが使えません。 >市販の外付けHDDは普通FAT32でフォーマットされていますから,そのままマウント出来るはずです. HDC-Uシリーズなのですがセットアップガイドにもディスクユーティリティーを起動すると記載してあります。 >>Windowsのoutlookであれば100MB以内の容量の添付であれば問題なく送ることができますが、 >寡聞にしてそんな大容量の添付を許すISPは知りません. 10MB以下の記載間違いでした。 > >>Entourageでは10MB以下の容量でも送ることは出来ません。何か方法はありますでしょうか。 >昔はFirstclass.今はMacServerと併用しています. PCに疎いのでよく理解出来ないのですが、現在5MB以上の添付は送れないのですが方法はございますでしょうか。
よろしくお願いいたします。
|
▲このページのトップに戻る
13189 | Re:ディスクユーティリティ | 【五十肩】 | 2008/4/1-19:11 |
記事番号13188へのコメント ディスクユーティリティの動作については 1.シングルユーザーモードで起動 起動時にコマンド+s fsck -fyと入力してリターン. okの表示が出るまで繰り返す. 起動はrebootリターン 2.システムディスクで起動 電源投入→システムディスク入れる→cキーをおしっぱなし インストール画面でディスクユーティリティを使ってアクセス権の修復とディスクの修復 3.アップルからcomboupdateを入手してインストール 4.これでだめならアーカイブインストール
添付できるのは実データの七掛けと考えてください. 3.5MBのデータが変換されて5MBになります. 圧縮ユーティリティなどで分割するか下記のようなユーティリティを使います. http://shop.tsukumo.co.jp/goods/4527722500275/401020022060210/
人気のある宅ファイル便を使う場合は必ず圧縮しないと壊れることがあります.
|
▲このページのトップに戻る
13194 | Re:ディスクユーティリティ | リッケンバッカー | 2008/4/2-09:43 |
記事番号13189へのコメント 【五十肩】さんは No.13189「Re:ディスクユーティリティ」で書きました。 >ディスクユーティリティの動作については >1.シングルユーザーモードで起動 >起動時にコマンド+s >fsck -fyと入力してリターン. >okの表示が出るまで繰り返す. >起動はrebootリターン >2.システムディスクで起動 >電源投入→システムディスク入れる→cキーをおしっぱなし >インストール画面でディスクユーティリティを使ってアクセス権の修復とディスクの修復 >3.アップルからcomboupdateを入手してインストール >4.これでだめならアーカイブインストール > >添付できるのは実データの七掛けと考えてください. >3.5MBのデータが変換されて5MBになります. >圧縮ユーティリティなどで分割するか下記のようなユーティリティを使います. >http://shop.tsukumo.co.jp/goods/4527722500275/401020022060210/ > >人気のある宅ファイル便を使う場合は必ず圧縮しないと壊れることがあります.
毎回ご丁寧にありがとうございます。即試してみます。
|
▲このページのトップに戻る
13197 | Re:ディスクユーティリティ | リッケンバッカー | 2008/4/2-15:37 |
記事番号13189へのコメント 【五十肩】さんは No.13189「Re:ディスクユーティリティ」で書きました。 >ディスクユーティリティの動作については >1.シングルユーザーモードで起動 >起動時にコマンド+s >fsck -fyと入力してリターン. >okの表示が出るまで繰り返す. >起動はrebootリターン >2.システムディスクで起動 >電源投入→システムディスク入れる→cキーをおしっぱなし >インストール画面でディスクユーティリティを使ってアクセス権の修復とディスクの修復 >3.アップルからcomboupdateを入手してインストール
3まできたのですがアップルからcomboupdateを検索してもなしと表示されしまいます。どのように入手すればよろしいでしょうか。
|
▲このページのトップに戻る
▲このページのトップに戻る
13200 | Re:ディスクユーティリティ | リッケンバッカー | 2008/4/3-14:14 |
記事番号13189へのコメント 【五十肩】さんは No.13189「Re:ディスクユーティリティ」で書きました。 >ディスクユーティリティの動作については >1.シングルユーザーモードで起動 >起動時にコマンド+s >fsck -fyと入力してリターン. >okの表示が出るまで繰り返す. >起動はrebootリターン >2.システムディスクで起動 >電源投入→システムディスク入れる→cキーをおしっぱなし >インストール画面でディスクユーティリティを使ってアクセス権の修復とディスクの修復 >3.アップルからcomboupdateを入手してインストール 毎回ご指導ありがとうございます。 3まで終了しHDを取り付け稼働しました、しかしHDに写真を転送している間に機能しなくなり強制でOFF にしてしまいました。その後HDを接続するのですがウエイティング状態になりPCがロックしてしまい再度強制的にOFFにします。 ご指導願います。
|
▲このページのトップに戻る
13201 | Re:ディスクユーティリティ | 【五十肩】 | 2008/4/3-14:37 |
記事番号13200へのコメント 単に省エネ設定がHDDを停止になってません?
外付けHDDの自動起動はオフ.手動で電源投入にしてください. 外付けHDDを繋いでディスクユーティリティを起動すると外付けHDDは見えますか? 再度フォーマットできますか?
|
▲このページのトップに戻る
13207 | Re:ディスクユーティリティ | リッケンバッカー | 2008/4/4-19:39 |
記事番号13200へのコメント リッケンバッカーさんは No.13200「Re:ディスクユーティリティ」で書きました。 >【五十肩】さんは No.13189「Re:ディスクユーティリティ」で書きました。 >>ディスクユーティリティの動作については 貴殿のご教授で進めた結果2つある外付けHDDが稼動するようになりました。ありがとうございました。しかしもう1つのLogitecのHDDを接続するため説明書とおり進めました。その際にディスクユーティリテーを起動させ ドライブは55.9 GB Hitachi IC25N060ATMR04-0を選択しました 1.ドライブ選択 2.「消去」タブクリック 3.MacOS拡張を選択 4.名前入力 5.消去ボタンをクリック この順番で行いましたらMacintosh HDが消去されHDで起動させようと思っても消去してしまったので開くことが出来ません。 明日から仕事が出来なくなってしまいました。 復元をおこなっても「復元に失敗しました」コピー中にエラーが起きました(2)と表示されてしまいます。 復元は無駄でほかの方法があるのでしょうか。それとも復元のソースと復元先の選択が悪いのでしょうか。 ちなみにディスクユーティリテーはMac OS x Panther Version 10.3 Install Disc 1 Upgrade Discでしか起動しませんので このディスクで起動させて作業していました。 何卒正常にかつデーターが消えいないような復元方法をご教授してください。勝手なことをいいますが出来ましたら早めのお返事を お待ちしています。 よろしくお願いいたします。
|
▲このページのトップに戻る
13209 | Re:ディスクユーティリティ | 【五十肩】 | 2008/4/4-20:46 |
記事番号13207へのコメント >ドライブは55.9 GB Hitachi IC25N060ATMR04-0を選択しました >1.ドライブ選択 >2.「消去」タブクリック >3.MacOS拡張を選択 >4.名前入力 >5.消去ボタンをクリック >この順番で行いましたらMacintosh HDが消去されHDで起動させようと思っても消去してしまったので開くことが出来ません。 これは起動ディスクを初期化してしまったんでしょうね.
>明日から仕事が出来なくなってしまいました。 >復元をおこなっても「復元に失敗しました」コピー中にエラーが起きました(2)と表示されてしまいます。 >復元は無駄でほかの方法があるのでしょうか。それとも復元のソースと復元先の選択が悪いのでしょうか。 復元は飽くまで復元元をディスクユーティリティで作っておくのが前提です. 投稿の内容からするとお作りにはなってないと思われます.
消去してしまったデータを救うにはDataRescueとFileSalvageを使っています. どちらにも言える事は復旧させるためには,元のディスクより容量の多いHDDが必要です. 今回の場合,60GBですから,80GB程度のHDDが必要です. FileSalvageはDL販売されています,また起動ディスク作成のImagefileも同時に入手できます. 条件を満たしていれば下記をご参照ください.
http://www.vector.co.jp/soft/dl/mac/util/se414406.html
|
▲このページのトップに戻る
13212 | Re:ディスクユーティリティ | リッケンバッカー | 2008/4/5-09:59 |
記事番号13209へのコメント 【五十肩】さんは No.13209「Re:ディスクユーティリティ」で書きました。 > >消去してしまったデータを救うにはDataRescueとFileSalvageを使っています. >どちらにも言える事は復旧させるためには,元のディスクより容量の多いHDDが必要です. >今回の場合,60GBですから,80GB程度のHDDが必要です. >FileSalvageはDL販売されています,また起動ディスク作成のImagefileも同時に入手できます. >条件を満たしていれば下記をご参照ください. > >http://www.vector.co.jp/soft/dl/mac/util/se414406.html
早速のご教授ありがとうございます。HDDは250GBのものを持っております。 DataRescueとFileSalvageを使うとございますが、貴殿記載の下段のhttpからFileSalvageを購入することは確認できましたが 稼動しないMacにどのようにHDDを使用しFileSalvageをダウンロードすればよいのでしょうか。 DataRescueはどのように入手すればよろしいでしょうか。まったくの素人のため1~10までお聞きするようで お手間をかけますがよろしくい願いいたします。 現在windowsからアクセスしています。
|
▲このページのトップに戻る
13213 | Re:ディスクユーティリティ | 【五十肩】 | 2008/4/5-11:06 |
記事番号13212へのコメント 本体以外の構成が不明ですので. もし外付けHDDがFirewire接続であれば,OSをインストールして外付けHDDから起動できます.
|
▲このページのトップに戻る
13214 | Re:ディスクユーティリティ | リッケンバッカー | 2008/4/5-11:26 |
記事番号13213へのコメント 【五十肩】さんは No.13213「Re:ディスクユーティリティ」で書きました。 >本体以外の構成が不明ですので. >もし外付けHDDがFirewire接続であれば,OSをインストールして外付けHDDから起動できます. > HDDの商品名はI-DDATA HDC-U250です。OSをインストールしてとございますがすみません詳しく ご説明いただけますでしょうか。HDDの説明書にはディスクユーティリティーで初期化を 行うと書いてありますが行った方がいいでしょうか。正常のときは初期化必要なく使えたのですが よろしくお願いいたします。
|
▲このページのトップに戻る
13215 | Re:ディスクユーティリティ | 【五十肩】 | 2008/4/5-12:46 |
記事番号13214へのコメント このHDDはUSB接続ですね.従ってIntel Mac以外では起動ディスクにできません. http://www.iodata.jp/prod/storage/hdd/2005/hdc-u/
お手元のMacintoshのUSBはUSB2.0に対応していますか? 今まで情報からすると,おそらく非対応ではないかと. 現実問題としてUSB2.0非対応のマシンでこのHDDを使うのは無謀でしょう. 確かに認識も接続もできますが,転送速度は非現実的な速度です. USB2=480Mb/秒、FireWire400=400Mb/秒、USB1=12Mb/秒
このHDDしかなく,起動可能なHDDも用意できなければ回復は不可能としかいいようがありません.
|
▲このページのトップに戻る
13220 | Re:ディスクユーティリティ | リッケンバッカー | 2008/4/5-15:47 |
記事番号13215へのコメント 【五十肩】さんは No.13215「Re:ディスクユーティリティ」で書きました。 >このHDDはUSB接続ですね.従ってIntel Mac以外では起動ディスクにできません. >http://www.iodata.jp/prod/storage/hdd/2005/hdc-u/ > >お手元のMacintoshのUSBはUSB2.0に対応していますか? >今まで情報からすると,おそらく非対応ではないかと. >現実問題としてUSB2.0非対応のマシンでこのHDDを使うのは無謀でしょう. >確かに認識も接続もできますが,転送速度は非現実的な速度です. >USB2=480Mb/秒、FireWire400=400Mb/秒、USB1=12Mb/秒 > >このHDDしかなく,起動可能なHDDも用意できなければ回復は不可能としかいいようがありません. >
残念です。もうひとつはLogitec USB2.0Portable Hard Disk Unitがあります。今回ながながと 問い合わせをさせていただいていたのはこの機種の件でした。 私は今海外で仕事をしているものでどうしたらいいか悩んでいます。日本人は私1人でPCのデーターをバックアップ していません。情けない話ですが。 今まで貴殿に助けていただいていたのですが最悪の場合近所にMacのサービスがあるのですがそこでなんとかなるものなのでしょうか。 出来れば貴殿のご教授のもと自力で回復させたいのですが。 もしくは復元をあきらめてリインストールは可能でしょうか。と言いますのは6月に日本へ一時帰国しますのでそれまで リインストールしPCを使い日本で復元させることは可能でしょうか。 質問が支離滅裂となってきました。すみません。
|
▲このページのトップに戻る
13221 | Re:ディスクユーティリティ | 【五十肩】 | 2008/4/5-16:18 |
記事番号13220へのコメント >もうひとつはLogitec USB2.0Portable Hard Disk Unitがあります。 これも表記のようにUSB2.0モデルですので同様です.
>私は今海外で仕事をしているものでどうしたらいいか悩んでいます。 >近所にMacのサービスがあるのですがそこでなんとかなるものなのでしょうか。 所謂AppleStoreであっても,ファイルのSalvageはやっていないでしょう. 一般の販売店であれば,FileSalvageやDataRescueは市販アプリですので,購入すれば起動用のDVDが付属します. ですが,お持ちのマシンがUSB2.0非対応ですと現実的ではないです. お店で調べれば(モデルナンバーから)USB2.0が使えるか判ります.
>もしくは復元をあきらめてリインストールは可能でしょうか。と言いますのは6月に日本へ一時帰国しますのでそれまで >リインストールしPCを使い日本で復元させることは可能でしょうか。 インストールは当然可能ですが,それをするとほぼ復旧は不可能になります. いまはディスクに書かれていた情報は見えなくなっているだけで,それを元に復旧できる可能性があります. しかし新たにインストールするとこの情報が書き換えられてしまいますので復旧できなくなります.
|
▲このページのトップに戻る
13250 | Re:ディスクユーティリティ | リッケンバッカー | 2008/4/10-17:18 |
記事番号13221へのコメント 【五十肩】さんは No.13221「Re:ディスクユーティリティ」で書きました。 先週末よりメールを使うことが出来ませんでした。 昨日近所のMacセンターにだめもとでPCを持っていき貴殿のアドバイスとおりに説明しましたが「そのやり方はわかっていますが回復できるか 保障はできません」との返事。今日返事をもらいましたが答えは「HDは壊れています」でした。そのショップではUSB2.0対応機種だといわれましたが FIREWIREの外付けHDDを購入して自分で再度挑戦してみます。あと必要なのはFILE SALVAGEとDATA RESUCUEこれはPCショップで購入できますでしょうか。 これはソフトでしょうか。 すみませんが素人なもので簡単にご説明いただけますでしょうか。また購入後の順番を再度おしえていただけますでしょうか。 よろしくお願いいたします。
|
▲このページのトップに戻る
13251 | Re:ディスクユーティリティ | リッケンバッカー | 2008/4/10-17:22 |
記事番号13221へのコメント 【五十肩】さんは No.13221「Re:ディスクユーティリティ」で書きました。 先週末よりメールを使うことが出来ませんでした。 昨日近所のMacセンターにだめもとでPCを持っていき貴殿のアドバイスとおりに説明しましたが「そのやり方はわかっていますが回復できるか 保障はできません」との返事。今日返事をもらいましたが答えは「HDは壊れています」でした。そのショップではUSB2.0対応機種だといわれましたが FIREWIREの外付けHDDを購入して自分で再度挑戦してみます。あと必要なのはFILE SALVAGEとDATA RESUCUEこれはPCショップで購入できますでしょうか。 これはソフトでしょうか。 すみませんが素人なもので簡単にご説明いただけますでしょうか。また購入後の順番を再度おしえていただけますでしょうか。 よろしくお願いいたします。
|
▲このページのトップに戻る
13253 | Re:ディスクユーティリティ | 【五十肩】 | 2008/4/10-20:21 |
記事番号13251へのコメント >FIREWIREの外付けHDDを購入して自分で再度挑戦してみます。あと必要なのはFILE SALVAGEとDATA RESUCUEこれはPCショップで購入できますでしょうか。 >これはソフトでしょうか。
以前にもお答えしたように,何れもMacintoshの世界ではメジャーなアプリケーションです. また,DL販売でも自分で起動用のディスクを作るイメージファイルも提供されます. 使い方はマニュアルに書いてあります. 基本的にはアプリケーションのCDまたはDVD起動ディスクで起動する.復元元のHDDを選択する. 次に復元先のHDDを指定する.この時以前書いたように,復元元のHDDより容量の多い物が必須. これを間違うと二度と復元出来なくなる可能性があります. 今までの経験では数時間で終わったこともあれば,数日かかったこともあります. マニュアルを読んで不明な点があれば,メールで発売元に問い合わせてください.
|
▲このページのトップに戻る
13255 | Re:ディスクユーティリティ | リッケンバッカー | 2008/4/11-10:10 |
記事番号13253へのコメント 【五十肩】さんは No.13253「Re:ディスクユーティリティ」で書きました。 >>FIREWIREの外付けHDDを購入して自分で再度挑戦してみます。あと必要なのはFILE SALVAGEとDATA RESUCUEこれはPCショップで購入できますでしょうか。 >>これはソフトでしょうか。 > >以前にもお答えしたように,何れもMacintoshの世界ではメジャーなアプリケーションです. >また,DL販売でも自分で起動用のディスクを作るイメージファイルも提供されます. >使い方はマニュアルに書いてあります. >基本的にはアプリケーションのCDまたはDVD起動ディスクで起動する.復元元のHDDを選択する. >次に復元先のHDDを指定する.この時以前書いたように,復元元のHDDより容量の多い物が必須. >これを間違うと二度と復元出来なくなる可能性があります. >今までの経験では数時間で終わったこともあれば,数日かかったこともあります. >マニュアルを読んで不明な点があれば,メールで発売元に問い合わせてください. >
早速のお返事ありがとうございます。 トライします。
|
koukoku13
パソコン困りごと相談TOP > パソコントラブル解決・過去ログ > ディスクユーティリティが機能しません
|