パソコン困りごと相談

OS8.6からOS10.5にデータ転送

パソコン困りごと相談TOP > パソコントラブル解決・過去ログ
◇-?OS8.6からOS10.5にデータ転送-わからない(2008/2/23-00:59)No.13019
 ┗?!Re:OS8.6からOS10.5にデータ転送...-Ya-ho(2008/2/23-12:03)No.13021
  ┗?!【ありがとう】Re:OS8.6からOS10...-わからない(2008/2/23-23:10)No.13024
   ┗?!【ありがとう】!Re:OS8.6からOS1...-Ya-ho(2008/2/25-11:17)No.13025
    ┗?!A!【解決】Re:OS8.6からOS10.5に...-わからない(2008/2/26-00:58)No.13027

「何か一言」を読む

koukoku12


▲このページのトップに戻る
13019OS8.6からOS10.5にデータ転送わからない 2008/2/23-00:59

メーカー名:MAC マッキントッシュ
OS名:OSX
パソコン名:MA876J/A
--
パソコンに詳しくなくて困っています。
OS8.6とOS10.5をクロスケーブルでつなげて、OS8.6のデータをOS10.5に送りたいです。
いろいろ調べたのですが、全然つながりません。
どなたか詳しく教えてください。
よろしくお願いいたします。

▲このページのトップに戻る
13021Re:OS8.6からOS10.5にデータ転送Ya-ho 2008/2/23-12:03
記事番号13019へのコメント
わからないさんは No.13019「OS8.6からOS10.5にデータ転送」で書きました。
>メーカー名:MAC マッキントッシュ
>OS名:OSX
>パソコン名:MA876J/A
>--
>パソコンに詳しくなくて困っています。
>OS8.6とOS10.5をクロスケーブルでつなげて、OS8.6のデータをOS10.5に送りたいです。
>いろいろ調べたのですが、全然つながりません。
>どなたか詳しく教えてください。
>よろしくお願いいたします。
---
 使用システムと試した方法を詳しく説明して下さい。上のご質問に答えるには接続方法の全てを網羅しなくてはならず、時間がかかりますし無駄が出ます。
 OS8.6の入っているマシンの機種は?LANケーブルの種類は?古い機種では1000BASE-Tは多分使えないけれど確認しているのか?2001年以前のマシンは直結ではクロスケーブルを使うが、ハブ接続の場合ストレートケーブルを使う。2001年以降のマシンはクロスケーブルもストレートケーブルも関係なし。両方のマシンのEthernetポートを直結すれば繋がりますが、その場合、OS8.6のAppleTalkはEthernetになっているのか?データの共有設定はどうやったのか?セレクタの設定は?OSXの共有設定はどうやったのか?・・・等々ほかにも色々、全て知らせてください。

 その他:古いマシンにFirewireポートはありますか?FireWireケーブルを使ってターゲット・ディスク・モード、つまり、OS8.6の入っているマシンを一時的に iMac のハードディスクとして使う方法を利用すると簡単ですよ。もっとも、FireWireポートを内蔵していても、このモードに対応していないマシンがありますけれど。
 LANは使えますか?ネット接続はしている?ルータは使っている/いない?マシンが2台になると今やろうとしていることが必然的に起こりますから、有線(無線)LANを構築した方がこれから便利です。

▲このページのトップに戻る
13024Re:OS8.6からOS10.5にデータ転送わからない 2008/2/23-23:10
記事番号13021へのコメント
Ya-hoさんは No.13021「Re:OS8.6からOS10.5にデータ転送」で書きました。
>わからないさんは No.13019「OS8.6からOS10.5にデータ転送」で書きました。
>>メーカー名:MAC マッキントッシュ
>>OS名:OSX
>>パソコン名:MA876J/A
>>--
>>パソコンに詳しくなくて困っています。
>>OS8.6とOS10.5をクロスケーブルでつなげて、OS8.6のデータをOS10.5に送りたいです。
>>いろいろ調べたのですが、全然つながりません。
>>どなたか詳しく教えてください。
>>よろしくお願いいたします。
>---
> 使用システムと試した方法を詳しく説明して下さい。上のご質問に答えるには接続方法の全てを網羅しなくてはならず、時間がかかりますし無駄が出ます。
> OS8.6の入っているマシンの機種は?LANケーブルの種類は?古い機種では1000BASE-Tは多分使えないけれど確認しているのか?2001年以前のマシンは直結ではクロスケーブルを使うが、ハブ接続の場合ストレートケーブルを使う。2001年以降のマシンはクロスケーブルもストレートケーブルも関係なし。両方のマシンのEthernetポートを直結すれば繋がりますが、その場合、OS8.6のAppleTalkはEthernetになっているのか?データの共有設定はどうやったのか?セレクタの設定は?OSXの共有設定はどうやったのか?・・・等々ほかにも色々、全て知らせてください。
>
> その他:古いマシンにFirewireポートはありますか?FireWireケーブルを使ってターゲット・ディスク・モード、つまり、OS8.6の入っているマシンを一時的に iMac のハードディスクとして使う方法を利用すると簡単ですよ。もっとも、FireWireポートを内蔵していても、このモードに対応していないマシンがありますけれど。
> LANは使えますか?ネット接続はしている?ルータは使っている/いない?マシンが2台になると今やろうとしていることが必然的に起こりますから、有線(無線)LANを構築した方がこれから便利です。

返信ありがとうございます。
OS8.6は、初代iMacです。LANケーブルはカテゴリー5のクロスケーブルです。FireWiweポートはありません。クロスケーブルをEthernetポートで直結しました。
OS8.6のAppleTalkの経由先をEthernetに設定しました。Mac H.Dをクリックして情報を見るの共有からアクセス権を設定。
コントロールパネルのファイル共有で共有開始にしました。セレクタでAppleShareをクリックしてAppleTalkを使用にしました。
TCP/IPの設定でDHCPサーバを使用にしました。
OS10.5もiMacです。システム環境設定からネットワークを選び、Ethernetが接続になっていることを確認し、詳細からAppleTalkをONにしました。
現在、OS10.5は、インターネットをするときAirMacで無線で行っています。
こんな感じで、意味はわかりますでしょうか?なんせ、初めての経験で何がなんやらわかっておりません。
よろしくお願いいたします。

▲このページのトップに戻る
13025Re:OS8.6からOS10.5にデータ転送Ya-ho 2008/2/25-11:17
記事番号13024へのコメント
 アクセスできなくなって回答が送れました。済みません。設定方法を説明します。ゴチャゴチャして見にくい点はご容赦下さい:

 2台のマシンは Ethernet ポートにクロスケーブルを繋ぐことにより、直結で繋がっているとします。また、以下の設定は両方のマシンを起動した状態で行います。

●intelMacの設定
 あなたのマイアカウントをここでは IntelCore(ログイン時の名前も同じになる。マシンの名前)、ユーザー名は becky と仮定します(あなたのホームの名前も becky となる)。
 後述の通りOS8.6が入っている OldiMac からデータフォルダやファイルをあなたのホーム becky に移し替える訳ですが、この場合パブリックのドロップボックスに移動させるのが通常のやり方です。しかし、あなたは管理者ですから、場合によってはホーム becky そのものが OldiMac から見えない可能性があります。そこで、ここではホーム becky のアクセス権を「情報を見る」で解除して、読み書き可能にしておいて下さい。以下、その設定が終わっていることにして説明を進めます。  
 intelMacの「ネットワーク」や「共有」の設定はあなたの説明で結構です(念のため確認:「共有」の「サービス」で「パーソナルファイル共有」にチェックマークを入れ、(停止)を動作中に変える)。
 
●OldiMacの設定
 次の設定もそれで結構です(AppleTalk>Ethernet、TCP/IP>DHCPサーバを参照、ファイル共有>ファイル共有しています)
アップルメニューの「セレクタ」の設定は重複する部分とそうでない部分がありますが、次のようにやって下さい。
・先ず右下の AppleTalk ●使用 を確認
・AppleShare
  右の「ファイルサーバの選択:」 IntelCore が出ているからこれを 選択(1回クリック)
  [OK]  クリック
次の画面が自動で開く。
  次のファイルサーバに接続します。”IntelCore”:
  ○ゲスト
  ●登録利用者名
     名前: [IntelCore]
  パスワード: [ ]
  (クリアテキスト )
              [接続]をクリック
次の画面が自動で開く。
IntelCore
使用したい項目を選択してください。
   あなたのホーム becky にチェックマークを入れる。
   チェックされた項目が起動時に開きます。
    ●名前だけ保存する 
    ○名前とパスワードを保存する
         どちらを選択するかは任意     [OK]クリック
以上でセレクタを終了。   
 OldiMacのデスクトップ画面に、IntelCore にあるあなたのホーム becky の”スタンドつきの特別な形状をした”アイコンが出ていることを確認。このアイコンに移動したいデータフォルダやファイルをドラッグして入れる。
 以上では IntelCore にあるあなたのホーム becky の第1階層にデータを移動しましたが、ホームは外部からのアクセスが禁止されているのが普通ですから「Public」の「Drop Box」に入れるほうが良いでしょう。

 intelMacは AirMac を使った無線を利用とのこと。こちらの利用をお奨めします。以上

▲このページのトップに戻る
13027Re:OS8.6からOS10.5にデータ転送わからない 2008/2/26-00:58
記事番号13025へのコメント
Ya-hoさんは No.13025「Re:OS8.6からOS10.5にデータ転送」で書きました。
>  アクセスできなくなって回答が送れました。済みません。設定方法を説明します。ゴチャゴチャして見にくい点はご容赦下さい:
>
> 2台のマシンは Ethernet ポートにクロスケーブルを繋ぐことにより、直結で繋がっているとします。また、以下の設定は両方のマシンを起動した状態で行います。
>
>●intelMacの設定
> あなたのマイアカウントをここでは IntelCore(ログイン時の名前も同じになる。マシンの名前)、ユーザー名は becky と仮定します(あなたのホームの名前も becky となる)。
> 後述の通りOS8.6が入っている OldiMac からデータフォルダやファイルをあなたのホーム becky に移し替える訳ですが、この場合パブリックのドロップボックスに移動させるのが通常のやり方です。しかし、あなたは管理者ですから、場合によってはホーム becky そのものが OldiMac から見えない可能性があります。そこで、ここではホーム becky のアクセス権を「情報を見る」で解除して、読み書き可能にしておいて下さい。以下、その設定が終わっていることにして説明を進めます。  
> intelMacの「ネットワーク」や「共有」の設定はあなたの説明で結構です(念のため確認:「共有」の「サービス」で「パーソナルファイル共有」にチェックマークを入れ、(停止)を動作中に変える)。
> 
>●OldiMacの設定
> 次の設定もそれで結構です(AppleTalk>Ethernet、TCP/IP>DHCPサーバを参照、ファイル共有>ファイル共有しています)
>アップルメニューの「セレクタ」の設定は重複する部分とそうでない部分がありますが、次のようにやって下さい。
>・先ず右下の AppleTalk ●使用 を確認
>・AppleShare
>  右の「ファイルサーバの選択:」 IntelCore が出ているからこれを 選択(1回クリック)
>  [OK]  クリック
>次の画面が自動で開く。
>  次のファイルサーバに接続します。”IntelCore”:
>  ○ゲスト
>  ●登録利用者名
>     名前: [IntelCore]
>  パスワード: [ ]
>  (クリアテキスト )
>              [接続]をクリック
>次の画面が自動で開く。
> IntelCore
> 使用したい項目を選択してください。
>   あなたのホーム becky にチェックマークを入れる。
>   チェックされた項目が起動時に開きます。
>    ●名前だけ保存する 
>    ○名前とパスワードを保存する
>         どちらを選択するかは任意     [OK]クリック
>以上でセレクタを終了。   
> OldiMacのデスクトップ画面に、IntelCore にあるあなたのホーム becky の”スタンドつきの特別な形状をした”アイコンが出ていることを確認。このアイコンに移動したいデータフォルダやファイルをドラッグして入れる。
> 以上では IntelCore にあるあなたのホーム becky の第1階層にデータを移動しましたが、ホームは外部からのアクセスが禁止されているのが普通ですから「Public」の「Drop Box」に入れるほうが良いでしょう。
>
> intelMacは AirMac を使った無線を利用とのこと。こちらの利用をお奨めします。以上

ありがとうございます。
できました。OldMacからIntelMacにデータを送ることができました。
ここ一週間チャレンジしてできなかったのですが、やっとできました。
ほんとうにありがとうございます。

koukoku13

パソコン困りごと相談TOP > パソコントラブル解決・過去ログ > OS8.6からOS10.5にデータ転送

A1.本ページは参考になりましたか?
 参考になり解決 参考にはなった 参考にならなかった
A2.何度目の訪問ですか?
 初めて来た   数度目(2~4) 5回以上来ている
A3.何か一言どうぞ

↑↑↑↑よろしければ押してください↑↑↑↑
何か一言(本ページで参考になったならないを含めて残してあります)
 ◎:参考になり解決 ○:参考になった ×:参考にならなかった
参考回数投稿日時何か一言
初めて2008/12/07/(日) 00:22:14
Mozilla/unknown Mozilla/5.0 (PLAYSTATION 3; 1.00)
初めて2009/01/19/(月) 13:00:23まったく同じ問題で困っていました。ありがとうございます。
Netscape4/WinXP
謨ー蠎ヲ逶ョ2013/01/09/(水) 06:36:00What's it take to beomce a sublime expounder of prose like yourself?
Opera/WinXP
掲示板
横に入
る広告