
日本語が出なくなってしまいました
パソコン困りごと相談TOP > パソコントラブル解決・過去ログ
◇-?日本語が出なくなってしまいました-タバチ(2007/12/3-22:17)No.12693
┗?!Re:日本語が出なくなってしまい�...-Ya-ho(2007/12/4-00:31)No.12694
┗?!?Re:日本語が出なくなってし...-タバチ(2007/12/4-20:49)No.12695
┗?!??Re:日本語が出なくなってし...-タバチ(2007/12/4-20:57)No.12696
┗?!??!Re:日本語が出なくなってし...-Ya-ho(2007/12/5-09:15)No.12697
┗?!??!-Re:日本語が出なくなってし...-タバチ(2007/12/5-10:33)No.12698
┗?!??!-!Re:日本語が出なくなってし...-Ya-ho(2007/12/5-12:53)No.12699
┗?!??!-!!Re:日本語が出なくなって�...-タバチ(2007/12/5-19:39)No.12700
┗?!??!-!!!Re:日本語が出なくなって...-【五十肩】(2007/12/5-21:26)No.12701
┗?!??!-!!!【ありがとう】Re:日本語...-タバチ(2007/12/5-22:49)No.12702
┗?!??!-!!!【ありがとう】!Re:日本�...-【五十肩】(2007/12/5-23:19)No.12703
┗?!??!-!!!【ありがとう】!-Re:日本...-タバチ(2007/12/6-00:25)No.12705
┗?!??!-!!!【ありがとう】!-?Re:日�...-タバチ(2007/12/6-00:55)No.12706
┣?!??!-!!!【ありがとう】!-?!Re:日...-Ya-ho(2007/12/6-01:47)No.12707
┃┗?!??!-!!!A!-?!【解決】Re:日本語�...-タバチ(2007/12/6-12:50)No.12712
┗?!??!-!!!【ありがとう】!-?!Re:日...-【五十肩】(2007/12/6-08:57)No.12711
「何か一言」の報告はありません
koukoku12
▲このページのトップに戻る
12693 | 日本語が出なくなってしまいました | タバチ | 2007/12/3-22:17 |
メーカー名:MAC マッキントッシュ OS名:OSX パソコン名:iBOOK G4 ソフト関連:ソフトの相性の問題かな? 使用回線:ADSL -- プリンターの調子が悪く、新たにインストールし直したのですが、以前までできたpdfデータを作成するための表示が出なくなりました。そこで、Acrobat関係の書類をいじってしまったところ、Make CIDだと思うのですが、それが起動し?今までのフォントを書き換えてしまったようで、書類の文字にギザギザが出るなど、うまく表示されないようになりました。そこで、新たにまとめてフォントを上書きしたのですが、今度は日本語が表示されなくなってしまい、困り果てています。まずは、日本語が表示されるようにしたいのですが、Make CIDの設定を解除するなどをしなければならないのでしょうか。
|
▲このページのトップに戻る
12694 | Re:日本語が出なくなってしまいました | Ya-ho | 2007/12/4-00:31 |
記事番号12693へのコメント >プリンターの調子が悪く、新たにインストールし直したのですが、以前までできたpdfデータを作成するための表示が出なくなりました。そこで、Acrobat関係の書類をいじってしまったところ、Make CIDだと思うのですが、それが起動し?今までのフォントを書き換えてしまったようで、書類の文字にギザギザが出るなど、うまく表示されないようになりました。そこで、新たにまとめてフォントを上書きしたのですが、今度は日本語が表示されなくなってしまい、困り果てています。まずは、日本語が表示されるようにしたいのですが、Make CIDの設定を解除するなどをしなければならないのでしょうか。
●日本語の設定 アップルメニューのシステム環境設定>言語環境を開き、左側の「言語」で”日本語”をドラッグしてトップに上げます。序でに述べますと、日本語の次は例えば”English”、”Deutsch”、”Francais”など、好みの言語を上から下に並べます。
●フォントの確認 OSXのアプリケーションの Font Book を開いてください。ここでフォントの確認、追加、削除ができます。 ・全てのフォント ---- 文字通りマシンに入っているフォントの全てが確認できます。 ・ユーザ ---- 現在ログインしているユーザのみが利用可能なフォントで、例えばユーザの一人であるあなたのホームのライブラリにある Font フォルダにあるフォントが表示されます。 ・コンピュータ ---- 全てのユーザが利用できるフォントを示します。OSXのライブラリにある Font フォルダにあるフォントが表示されます。 ・Classic Mac OS ---- OS9のシステムフォルダのフォントフォルダに入っているフォントが確認できます。
●ジャギー(文字のギザギザ)の解消 DTPでよく使うPostScript形式の画面表示用フォント、即ち、ATM(Adobe Type Manager)フォントは、OS9の場合、コントロールパネルにATMを入れてon にして置く必要があります。ATMソフトが入っていないか、入っていてもoff になっていると、ジャギーになって表示されます。OSXではATMソフトが入っていなくても、自動的にアウトライン表示(ギザギザのない綺麗な文字)されます。
|
▲このページのトップに戻る
12695 | Re:日本語が出なくなってし | タバチ | 2007/12/4-20:49 |
記事番号12694へのコメント Ya-hoさんは No.12694「Re:日本語が出なくなってしまいました」で書きました。 >>プリンターの調子が悪く、新たにインストールし直したのですが、以前までできたpdfデータを作成するための表示が出なくなりました。そこで、Acrobat関係の書類をいじってしまったところ、Make CIDだと思うのですが、それが起動し?今までのフォントを書き換えてしまったようで、書類の文字にギザギザが出るなど、うまく表示されないようになりました。そこで、新たにまとめてフォントを上書きしたのですが、今度は日本語が表示されなくなってしまい、困り果てています。まずは、日本語が表示されるようにしたいのですが、Make CIDの設定を解除するなどをしなければならないのでしょうか。 > >●日本語の設定 > アップルメニューのシステム環境設定>言語環境を開き、左側の「言語」で”日本語”をドラッグしてトップに上げます。序でに述べますと、日本語の次は例えば”English”、”Deutsch”、”Francais”など、好みの言語を上から下に並べます。 > >●フォントの確認 >OSXのアプリケーションの Font Book を開いてください。ここでフォントの確認、追加、削除ができます。 >・全てのフォント ---- 文字通りマシンに入っているフォントの全てが確認できます。 >・ユーザ ---- 現在ログインしているユーザのみが利用可能なフォントで、例えばユーザの一人であるあなたのホームのライブラリにある Font フォルダにあるフォントが表示されます。 >・コンピュータ ---- 全てのユーザが利用できるフォントを示します。OSXのライブラリにある Font フォルダにあるフォントが表示されます。 >・Classic Mac OS ---- OS9のシステムフォルダのフォントフォルダに入っているフォントが確認できます。 > >●ジャギー(文字のギザギザ)の解消 > DTPでよく使うPostScript形式の画面表示用フォント、即ち、ATM(Adobe Type Manager)フォントは、OS9の場合、コントロールパネルにATMを入れてon にして置く必要があります。ATMソフトが入っていないか、入っていてもoff になっていると、ジャギーになって表示されます。OSXではATMソフトが入っていなくても、自動的にアウトライン表示(ギザギザのない綺麗な文字)されます。
前回に引き続き、お返事ありがとうございます。日本語の設定などを見たのですが、問題なかったので、システム上の問題と思い、前回セレクタが開かなくなったときにご指示いただいたように、OS9を上書きしたところ、日本語は出るようになりました。前回、ひとつだけプリンターが開かなかったため、その関係のソフトをすべて捨ててインストールし直したところ、プリントできるようになったのですが、その際、ATM言語設定のファイルを捨ててしまったため、インストールし直しました。その後、コントロールパネルにATMを入れたのですが、使用停止となってしまい、起動ができません。とはいえ、以前から使用停止と表示されていたので、文字がギザギザになっているのはこの関係かどうかわからないのですが…。思い当たることをもう一つお伝えいたします。
|
▲このページのトップに戻る
12696 | Re:日本語が出なくなってし | タバチ | 2007/12/4-20:57 |
記事番号12695へのコメント タバチさんは No.12695「Re:日本語が出なくなってし」で書きました。 >Ya-hoさんは No.12694「Re:日本語が出なくなってしまいました」で書きました。 >>>プリンターの調子が悪く、新たにインストールし直したのですが、以前までできたpdfデータを作成するための表示が出なくなりました。そこで、Acrobat関係の書類をいじってしまったところ、Make CIDだと思うのですが、それが起動し?今までのフォントを書き換えてしまったようで、書類の文字にギザギザが出るなど、うまく表示されないようになりました。そこで、新たにまとめてフォントを上書きしたのですが、今度は日本語が表示されなくなってしまい、困り果てています。まずは、日本語が表示されるようにしたいのですが、Make CIDの設定を解除するなどをしなければならないのでしょうか。 >> >>●日本語の設定 >> アップルメニューのシステム環境設定>言語環境を開き、左側の「言語」で”日本語”をドラッグしてトップに上げます。序でに述べますと、日本語の次は例えば”English”、”Deutsch”、”Francais”など、好みの言語を上から下に並べます。 >> >>●フォントの確認 >>OSXのアプリケーションの Font Book を開いてください。ここでフォントの確認、追加、削除ができます。 >>・全てのフォント ---- 文字通りマシンに入っているフォントの全てが確認できます。 >>・ユーザ ---- 現在ログインしているユーザのみが利用可能なフォントで、例えばユーザの一人であるあなたのホームのライブラリにある Font フォルダにあるフォントが表示されます。 >>・コンピュータ ---- 全てのユーザが利用できるフォントを示します。OSXのライブラリにある Font フォルダにあるフォントが表示されます。 >>・Classic Mac OS ---- OS9のシステムフォルダのフォントフォルダに入っているフォントが確認できます。 >> >>●ジャギー(文字のギザギザ)の解消 >> DTPでよく使うPostScript形式の画面表示用フォント、即ち、ATM(Adobe Type Manager)フォントは、OS9の場合、コントロールパネルにATMを入れてon にして置く必要があります。ATMソフトが入っていないか、入っていてもoff になっていると、ジャギーになって表示されます。OSXではATMソフトが入っていなくても、自動的にアウトライン表示(ギザギザのない綺麗な文字)されます。 > >前回に引き続き、お返事ありがとうございます。日本語の設定などを見たのですが、問題なかったので、システム上の問題と思い、前回セレクタが開かなくなったときにご指示いただいたように、OS9を上書きしたところ、日本語は出るようになりました。前回、ひとつだけプリンターが開かなかったため、その関係のソフトをすべて捨ててインストールし直したところ、プリントできるようになったのですが、その際、ATM言語設定のファイルを捨ててしまったため、インストールし直しました。その後、コントロールパネルにATMを入れたのですが、使用停止となってしまい、起動ができません。とはいえ、以前から使用停止と表示されていたので、文字がギザギザになっているのはこの関係かどうかわからないのですが…。思い当たることをもう一つお伝えいたします。
フォントがおかしくなったのは、プリントをする際、用紙設定で「PDFデータを作成する」という表示が出なくなったため、Distillerをいじってしまった後です。そのとき「CIDフォントに置き換える」などの表示が出て、それが置き換えられてから、今までインストールしていたフォントの文字がほとんどギザギザになってしまいました。そこでまたフォントを入れ直したのですが、入れてもデータには反映されず、「インストールされていないフォントが使用されています」と表示されてしまうという感じです。素人なのに、余計なことをしてしまった反省してます。このあたりも含め、インストールしたフォントがきちんと表示されるようにするための手だてを教えていただけたら助かります。
|
▲このページのトップに戻る
12697 | Re:日本語が出なくなってし | Ya-ho | 2007/12/5-09:15 |
記事番号12696へのコメント あなたのトラブルについては、下にあるものも含めて見ています。個々の問題を解決するには、まず、フォントの体系を把握する必要があると思います。そこで、いま、どう言うフォントがあって、それがOS9.xとOSXで使えるのかどうかについて、分かりやすく纏めてあげたほうが良いのじゃないかと思い作文をやっていますが、私も専門家ではなく経験で話していますから、試行錯誤が多いのと、仕事の合間の作業ですので時間がかかっています。間もなくお知らせはしますが。 いずれにせよ、システム全体がかなり混乱して、消滅したり、壊れたりしたものがありそうなので、急がば回れ、一度、OS9.x関係は初期化・フォーマットして、OSの再インストール、アプリケーションも再インストールしてはどうですか。その方がすっきりしますし、必ずきちっと動くようになります。その場合、いまのシステムの(特に、データの)バックアップをとっておくことをお忘れ無く。
|
▲このページのトップに戻る
12698 | Re:日本語が出なくなってし | タバチ | 2007/12/5-10:33 |
記事番号12697へのコメント Ya-hoさんは No.12697「Re:日本語が出なくなってし」で書きました。 > あなたのトラブルについては、下にあるものも含めて見ています。個々の問題を解決するには、まず、フォントの体系を把握する必要があると思います。そこで、いま、どう言うフォントがあって、それがOS9.xとOSXで使えるのかどうかについて、分かりやすく纏めてあげたほうが良いのじゃないかと思い作文をやっていますが、私も専門家ではなく経験で話していますから、試行錯誤が多いのと、仕事の合間の作業ですので時間がかかっています。間もなくお知らせはしますが。 > いずれにせよ、システム全体がかなり混乱して、消滅したり、壊れたりしたものがありそうなので、急がば回れ、一度、OS9.x関係は初期化・フォーマットして、OSの再インストール、アプリケーションも再インストールしてはどうですか。その方がすっきりしますし、必ずきちっと動くようになります。その場合、いまのシステムの(特に、データの)バックアップをとっておくことをお忘れ無く。
お忙しいところ毎回お返事、本当にありがとうございます。仕事の都合で、(素人にもかかわらず)普通のテキストだけでなく、クォーク、イラストレーター、フォトショップなどほとんどの作業をクラッシク環境で行わなければならないため、そのあたりでシステムに支障をきたすことが多いのかもしれません(また、わからずに触ってしまったりも含め)。フォントもOS9を上書きしたところ、もともとの(?)フォントは出たのですが、新ゴやタカハンドなど新たにインストールしたものは反応しなくなってしまい、フォントブックで確認してもやはり見当たりません。ちょっと勇気が入りますが、ご指示の通り、再インストールをした方がいいのかもしれません。折りを見て挑戦してみたいと思います。
|
▲このページのトップに戻る
12699 | Re:日本語が出なくなってし | Ya-ho | 2007/12/5-12:53 |
記事番号12698へのコメント ・あなたのiBook G4 はOS9.x.x(?)単独で起動できるタイプですか?2003年以降のマシンはclassic環境でしか使えないことはわかっていますが、もしかして2002年末に出たiBook G4だとどうなのか分かりませんので教えていただけますか? ・OSXとOS9のバージョンはいくつですか? ・OS9のコントロールパネルにある機能拡張マネージャのATMにはチェックが入っていますか? (コンパネのATMのaとスムージングをonにするばかりでなく) ・PDFができないとのこと。プリンタードライバーは入れ直してみましたか? 該当するかどうかは兎も角、ここをご参照下さい(http://support.adobe.co.jp/faq/faq/qadoc.sv?223534+002) ・CIDで置き変わるとのこと。他のマシンへあなたのデータを送ったときでも表示・プリントが可能になるように、次の4つの「埋め込み」用フォントを使う必要があるからです: ・CIDフォント、・(Osaka以外の )True Type フォント、・Open Type フォント、・Type1 フォント フォントについてお知らせするのは後にして、以上につきお尋ねします。
|
▲このページのトップに戻る
12700 | Re:日本語が出なくなってし | タバチ | 2007/12/5-19:39 |
記事番号12699へのコメント Ya-hoさんは No.12699「Re:日本語が出なくなってし」で書きました。 >・あなたのiBook G4 はOS9.x.x(?)単独で起動できるタイプですか?2003年以降のマシンはclassic環境でしか使えないことはわかっていますが、もしかして2002年末に出たiBook G4だとどうなのか分かりませんので教えていただけますか? >・OSXとOS9のバージョンはいくつですか? >・OS9のコントロールパネルにある機能拡張マネージャのATMにはチェックが入っていますか? > (コンパネのATMのaとスムージングをonにするばかりでなく) >・PDFができないとのこと。プリンタードライバーは入れ直してみましたか? > 該当するかどうかは兎も角、ここをご参照下さい(http://support.adobe.co.jp/faq/faq/qadoc.sv?223534+002) >・CIDで置き変わるとのこと。他のマシンへあなたのデータを送ったときでも表示・プリントが可能になるように、次の4つの「埋め込み」用フォントを使う必要があるからです: > ・CIDフォント、・(Osaka以外の )True Type フォント、・Open Type フォント、・Type1 フォント > フォントについてお知らせするのは後にして、以上につきお尋ねします。
お忙しい中、ご連絡ありがとうございます。きちんとした答えになっているかわからないのですが、購入したのは2003年の2月くらい、バージョンはそれぞれ10.3.9でと9.2です。まずXが立ち上がって、その後に9が立ち上がるのですが、そのとき「Classicは起動中です」という表示が出ます。コントローパネルの機能拡張のATMにチェックが入っていなかったので、入れて再起動してみましたが、文字のギザギザは直りませんでした。午後にフォントを入れ直してみたところ、認識されるようにはなったのですが、やはりぎざぎざのままです。また、pdfは、今までとは別のやり方ですが、印刷時に出力先をファイルに変えることで作成することができるようになりました。先にこのことをお伺いすればよかったと反省しました。以上解決していただくための参考になりましたら幸いです。
|
▲このページのトップに戻る
12701 | Re:日本語が出なくなってし | 【五十肩】 | 2007/12/5-21:26 |
記事番号12700へのコメント この条件だとモリサワのNEW CIDはOSX対応版の必要があります. またATMは4.6.1以上が必要です.
|
▲このページのトップに戻る
12702 | Re:日本語が出なくなってし | タバチ | 2007/12/5-22:49 |
記事番号12701へのコメント 【五十肩】さんは No.12701「Re:日本語が出なくなってし」で書きました。 >この条件だとモリサワのNEW CIDはOSX対応版の必要があります. >またATMは4.6.1以上が必要です.
回答ありがとうございます。インストールしたATMは4.2だったので、そのせいで反映しなかったのかもしれません。ちなみにATMは、MacのOSをインストールし直せば、自然に入るものなのでしょうか。それとも新たにインストールし直さなくてはいけないものなのでしょうか。お手すきのときにでもおうかがいいできたら助かります。
|
▲このページのトップに戻る
12703 | Re:日本語が出なくなってし | 【五十肩】 | 2007/12/5-23:19 |
記事番号12702へのコメント ATMもフォントもきちんとインストールしてください.
|
▲このページのトップに戻る
12705 | Re:日本語が出なくなってし | タバチ | 2007/12/6-00:25 |
記事番号12703へのコメント 【五十肩】さんは No.12703「Re:日本語が出なくなってし」で書きました。 >ATMもフォントもきちんとインストールしてください.
ありがとうございます。了解いたしました。
|
▲このページのトップに戻る
12706 | Re:日本語が出なくなってし | タバチ | 2007/12/6-00:55 |
記事番号12705へのコメント タバチさんは No.12705「Re:日本語が出なくなってし」で書きました。 >【五十肩】さんは No.12703「Re:日本語が出なくなってし」で書きました。 >>ATMもフォントもきちんとインストールしてください. > >ありがとうございます。了解いたしました。 > たびたびすみません。ATMの6はダウンロードできるものなのでしょうか?
|
▲このページのトップに戻る
12707 | Re:日本語が出なくなってし | Ya-ho | 2007/12/6-01:47 |
記事番号12706へのコメント フォントの特徴について概略を纏めると下のようになります: フォント情報(Open Type か True Type かなど)の調べ方ですが、OSX のアプリケーションにあるFont Book を開いて、メニューバーのプレビューにある「フォント情報を開く」の画面で、選択されているフォントの種類、バージョン、場所、使用可能かどうか、等々が分かります。
●アウトラインフォント ★Open Type Font ---- OSX、OS9.xの両方で使える。出力機にインストールする必要なし。Macにインストールしておけば、パソコン用プリンターでも、商業印刷用イメージセッタでも綺麗なアウトラインデータで文字印刷できる。但し、OS9.xまでの場合は、OS単独起動でも classic でも使えるが、ATM をインストールしておく必要がある。 ★True Type Font ---- Mac OSX と OS9.x に付属するフォントの殆どがこの形式。出力時に解像度制限がある。商業用印刷には使用しない。システムバージョンやアプリケーションによって文字化けや表示不可の問題が生じる場合がある。 ★ PostScript Font/ATM Font ---- 日本語フォントの場合、PSFは印刷用、ATMは画面表示用として使用。欧文用は両者の区別なし。印刷・画面表示の両方に使える。 ★OCF(Original Composite Format)Font/Naked CID(Character IDentifier)Font ---- OCFは最初に発売された日本語PSフォント。改良型がCID。どちらもOSXでは使えない。Classic 環境でのみ使えるがメーカはサポート終了、使わない方がよい。 ★NewCID ---- CIDの改良型。OSX用。
●ビットマップフォント ・用意された大きさ(ポイント)のフォントはスムーズな表示ができる。それ以外はジャギーが出る。
(以上はいろんな文献から拾い出したものです。間違いがあればご指摘下さい)
(備考1)ATM v.4.6.2はここ↓にあります(ATM light というのが無料版です)。 (http://www.adobe.com/cfusion/search/index.cfm?loc=ja&ogn=JP-gn_search_jp&term=ATM) イラレやフォトショップのパッケージにも入っている筈です。 (備考2)上に「欧文用」フォントとあるのは1バイトのPostScriptフォントのことで「Type 1フォント」と呼ばれているのがそれです。
|
▲このページのトップに戻る
12712 | Re:日本語が出なくなってし | タバチ | 2007/12/6-12:50 |
記事番号12707へのコメント Ya-hoさんは No.12707「Re:日本語が出なくなってし」で書きました。 > フォントの特徴について概略を纏めると下のようになります: > フォント情報(Open Type か True Type かなど)などの調べ方ですが、OSX のアプリケーションにあるFont Book を開いて、メニューバーのプレビューにある「フォント情報を開く」の画面で、選択されているフォントの種類、バージョン、場所、使用可能かどうか、等々が分かります。 > >●アウトラインフォント > ★Open Type Font ---- OSX、OS9.xの両方で使える。出力機にインストールする必要なし。Macにインストールしておけば、パソコン用プリンターでも、商業印刷用イメージセッタでも綺麗なアウトラインデータで文字印刷できる。但し、OS9.xまでの場合は、OS単独起動でも classic でも使えるが、ATM をインストールしておく必要がある。 > ★True Type Font ---- Mac OSX と OS9.x に付属するフォントの殆どがこの形式。出力時に解像度制限がある。商業用印刷には使用しない。システムバージョンやアプリケーションによって文字化けや表示不可の問題が生じる場合がある。 > ★ PostScript Font/ATM Font ---- 日本語フォントの場合、PSFは印刷用、ATMは画面表示用として使用。欧文用は両者の区別なし。印刷・画面表示の両方に使える。 > ★OCF(Original Composite Format)Font/Naked CID(Character IDentifier)Font ---- OCFは最初に発売された日本語PSフォント。改良型がCID。どちらもOSXでは使えない。Classic 環境でのみ使えるがメーカはサポート終了、使わない方がよい。 > ★NewCID ---- CIDの改良型。OSX用。 > >●ビットマップフォント > ・用意された大きさ(ポイント)のフォントはスムーズな表示ができる。それ以外はジャギーが出る。 > (以上はいろんな文献から拾い出したものです。間違いがあればご指摘下さい) > >(備考1)ATM v.4.6.2はここ↓にあります(ATM light というのが無料版です)。 > (http://www.adobe.com/cfusion/search/index.cfm?loc=ja&ogn=JP-gn_search_jp&term=ATM) > イラレやフォトショップのパッケージにも入っている筈です。 >(備考2)上に「欧文用」ホントとあるのは1バイトのPostScriptフォントのことで「Type 1フォント」と呼ばれているのがそれです。
ご連絡、本当にありがとうございます。ATM v.4.6.2をインストールしたところ、直りました! 今回のことで、いろいろなものがつながりながら作動していることがわかり、大変勉強になりました。また、何気なく使っていたフォントでしたが、今回ご説明いただいたことで、いろいろわかりました。お忙しいところ、本当にありがとうございました。
|
▲このページのトップに戻る
koukoku13
パソコン困りごと相談TOP > パソコントラブル解決・過去ログ > 日本語が出なくなってしまいました
|