
?マークが出て起動できません。CDからも起動できません
パソコン困りごと相談TOP > パソコントラブル解決・過去ログ
◇-??マークが出て起動できません。CDからも起動できません-ヒョロ(2007/10/18-21:10)No.12473
┗?!Re:?マークが出て起動できませ�...-Ya-ho(2007/10/18-21:44)No.12474
┗?!?Re:?マークが出て起動でき...-ヒョロ(2007/10/19-09:37)No.12475
┗?!?!Re:?マークが出て起動でき...-Ya-ho(2007/10/19-10:26)No.12476
┗?!?!?Re:osのインストールについて...-ヒョロ(2007/10/19-11:36)No.12479
┗?!?!?!Re:osのインストールについ�...-Ya-ho(2007/10/19-15:02)No.12483
┣?!?!?!?Re:osのインストールについ...-ヒョロ(2007/10/19-15:36)No.12484
┗?!?!?!?Re:osのインストールについ...-ヒョロ(2007/10/19-15:36)No.12485
┗?!?!?!?!Re:osのインストールにつ�...-Ya-ho(2007/10/19-18:24)No.12487
┗?!?!?!?!【ありがとう】Re:ありが�...-ヒョロ(2007/10/20-13:29)No.12491
「何か一言」を読む
koukoku12
▲このページのトップに戻る
12473 | ?マークが出て起動できません。CDからも起動できません | ヒョロ | 2007/10/18-21:10 |
メーカー名:MAC マッキントッシュ OS名:OS9 パソコン名:G4 350の改造の1000ヘルツ -- 少し前からマシーンの調子が悪くてシステムフォルダーをバックアップに入れ替え ました所、元通りになりました。その後一週間ぐらい後に インターネットを開いた状態でアウトルックエキスプレスを起動したところ 起動出来ませんと表示されたので再起動しましたが、?マークのアイコンが点滅 して起動できません。パラメーター起動もしました、CDからCキーの起動もしまし たが起動できません。 もちろんシフト起動もしました。過去いろんなトラブルを 乗り越えてきましたが、お手上げです。 マシーンはG4の350を改造した1000ヘルツです。OS9.2.2. スカジもバージョンアップしました。
どうかよろしくお願いします。
|
▲このページのトップに戻る
12474 | Re:?マークが出て起動できません。CDからも起動できません | Ya-ho | 2007/10/18-21:44 |
記事番号12473へのコメント かなり場数を踏んだ方のようですね。考えられる方法は全て試されておられるようですから、私がアドバイスする余地は殆ど残っていません。Cキー起動が出来ないとすると、command+option+shift+deleteキーを押しっぱなしにしてCD-ROMで立ち上がらないか試す、ぐらいでしょうか。 もしかして、システムフォルダが壊れたため起動できないのであれば、OSの再インストールしかないように思います。
|
▲このページのトップに戻る
12475 | Re:?マークが出て起動でき | ヒョロ | 2007/10/19-09:37 |
記事番号12474へのコメント Ya-hoさんは No.12474「Re:?マークが出て起動できません。CDからも起動できません」で書きました。 > かなり場数を踏んだ方のようですね。考えられる方法は全て試されておられるようですから、私がアドバイスする余地は殆ど残っていません。Cキー起動が出来ないとすると、command+option+shift+deleteキーを押しっぱなしにしてCD-ROMで立ち上がらないか試す、ぐらいでしょうか。 > もしかして、システムフォルダが壊れたため起動できないのであれば、OSの再インストールしかないように思います。 Ya-hoさん回答有り難うございました。残念ながら起動できませんでした。途方に暮れています。
|
▲このページのトップに戻る
12476 | Re:?マークが出て起動でき | Ya-ho | 2007/10/19-10:26 |
記事番号12475へのコメント >Ya-hoさん回答有り難うございました。残念ながら起動できませんでした。途方に暮れています。
(1)駄目でしたか。ここ↓のURLにある「 OS 9 」から下の階層に入ると、いろいろ出てきます。120日以前のところも見落としなく。 <http://discussions.info.apple.co.jp/>
(2)お分かりとは思いますが、初期化して OS のインストールが早そうな気もします。その場合、データの回復は Disk Warrior (亘香通商: せんこうつうしょう http://www.senko-corp.co.jp/)で出来ます(価格は9000円台?)。OS9とOSX両方対応版です。ただし、最近バージョンアップがあって、ディスクウオーリアCDを使うのに、OSXで立ち上げるように変わった(元はOS9でOK)ようにも受け取れる解説がなされていますので、亘香通商に電話で確認して下さい [ TEL 045-320-2711(代表) FAX 045-320-9342 営業時間 月曜日~金曜日 9:00~12:00、13:00~18:00 土曜日、日曜日、祝祭日は休業 ]。
|
▲このページのトップに戻る
12479 | Re:osのインストールについて | ヒョロ | 2007/10/19-11:36 |
記事番号12476へのコメント Ya-hoさんは No.12476「Re:?マークが出て起動でき」で書きました。 >>Ya-hoさん回答有り難うございました。残念ながら起動できませんでした。途方に暮れています。 > >(1)駄目でしたか。ここ↓のURLにある「 OS 9 」から下の階層に入ると、いろいろ出てきます。120日以前のところも見落としなく。 > <http://discussions.info.apple.co.jp/> > >(2)お分かりとは思いますが、初期化して OS のインストールが早そうな気もします。その場合、データの回復は Disk Warrior (亘香通商: せんこうつうしょう http://www.senko-corp.co.jp/)で出来ます(価格は9000円台?)。OS9とOSX両方対応版です。ただし、最近バージョンアップがあって、ディスクウオーリアCDを使うのに、OSXで立ち上げるように変わった(元はOS9でOK)ようにも受け取れる解説がなされていますので、亘香通商に電話で確認して下さい [ TEL 045-320-2711(代表) FAX 045-320-9342 営業時間 月曜日~金曜日 9:00~12:00、13:00~18:00 土曜日、日曜日、祝祭日は休業 ]。 Ya-hoさん何度もすいません。ところ初期化してインストルしたいのですがCDから起動出来ないのでどのようにしたらでいいのでしょうか?
|
▲このページのトップに戻る
12483 | Re:osのインストールについて | Ya-ho | 2007/10/19-15:02 |
記事番号12479へのコメント CD-ROMが立ち上がらない現状では初期化のやりようがありません。 そこで、次をもう一度試してみませんか。 (1)本体に接続されているもの(外付けHDD、MO、フロッピードライブ、スキャナーetc.)全てを取り外し、PRAMクリアを実行(ジャンが2回以上なるまで待つ)。これで起動できるかどうか。 (2)システムフォルダーをバックアップに入れ替えたら動いた、とのこと。バックアップしてあるシステムフォルダーは外付けHDDに入っているのですか?そうであれば、そのHDDを本体にスカジーで繋ぎ、起動すると、本体のシステムフォルダが認識されない場合、自動で外付けHDDのシステムフォルダを見に行き、起動できる筈です。 なんらかの理由で、システムフォルダの入った外付けHDDを見に行かず、本体の内蔵HDDが認識できない状態で「?マーク」を出すのでしたら、外付けHDDを本体に繋いだまま、前回申し上げた command + option + shift + delete キーを押し続けてマシンを起動してください。本体は自己内蔵のHDDを無視して、外付けHDDのシステムフォルダを探し当て、そのシステムフォルダで立ち上がる筈です。 (3)ほかにマシンはありますか?あればマック同士を繋いで外部から管理する方法もありますが。
|
▲このページのトップに戻る
12484 | Re:osのインストールについて | ヒョロ | 2007/10/19-15:36 |
記事番号12483へのコメント Ya-hoさんは No.12483「Re:osのインストールについて」で書きました。 > CD-ROMが立ち上がらない現状では初期化のやりようがありません。 > そこで、次をもう一度試してみませんか。 >(1)本体に接続されているもの(外付けHDD、MO、フロッピードライブ、スキャナーetc.)全てを取り外し、PRAMクリアを実行(ジャンが2回以上なるまで待つ)。これで起動できるかどうか。 >(2)システムフォルダーをバックアップに入れ替えたら動いた、とのこと。バックアップしてあるシステムフォルダーは外付けHDDに入っているのですか?そうであれば、そのHDDを本体にスカジーで繋ぎ、起動すると、本体のシステムフォルダが認識されない場合、自動で外付けHDDのシステムフォルダを見に行き、起動できる筈です。 > なんらかの理由で、システムフォルダの入った外付けHDDを見に行かず、本体の内蔵HDDが認識できない状態で「?マーク」を出すのでしたら、外付けHDDを本体に繋いだまま、前回申し上げた command + option + shift + delete キーを押し続けてマシンを起動してください。本体は自己内蔵のHDDを無視して、外付けHDDのシステムフォルダを探し当て、そのシステムフォルダで立ち上がる筈です。 >(3)ほかにマシンはありますか?あればマック同士を繋いで外部から管理する方法もありますが。 Ya-ho様。、何度もすみません。 外付けのHDDはありませんが他に二台マックがあり、G4とインテルのiMacがこれに共有でつないであります。これを使うとはどう言うことですか?よろしくお願いします。それからOS9.2.,2なのですがCDは9.0です、 9.2.2のCDならば起動出来るでしょうか?インテルマックのCDで起動した所、三ヶ国語で再起動してくださいと言うメッセイジの文字がだぶって表示されますが再起動しても同じ画面がでるだけです。
|
▲このページのトップに戻る
12485 | Re:osのインストールについて | ヒョロ | 2007/10/19-15:36 |
記事番号12483へのコメント Ya-hoさんは No.12483「Re:osのインストールについて」で書きました。 > CD-ROMが立ち上がらない現状では初期化のやりようがありません。 > そこで、次をもう一度試してみませんか。 >(1)本体に接続されているもの(外付けHDD、MO、フロッピードライブ、スキャナーetc.)全てを取り外し、PRAMクリアを実行(ジャンが2回以上なるまで待つ)。これで起動できるかどうか。 >(2)システムフォルダーをバックアップに入れ替えたら動いた、とのこと。バックアップしてあるシステムフォルダーは外付けHDDに入っているのですか?そうであれば、そのHDDを本体にスカジーで繋ぎ、起動すると、本体のシステムフォルダが認識されない場合、自動で外付けHDDのシステムフォルダを見に行き、起動できる筈です。 > なんらかの理由で、システムフォルダの入った外付けHDDを見に行かず、本体の内蔵HDDが認識できない状態で「?マーク」を出すのでしたら、外付けHDDを本体に繋いだまま、前回申し上げた command + option + shift + delete キーを押し続けてマシンを起動してください。本体は自己内蔵のHDDを無視して、外付けHDDのシステムフォルダを探し当て、そのシステムフォルダで立ち上がる筈です。 >(3)ほかにマシンはありますか?あればマック同士を繋いで外部から管理する方法もありますが。 Ya-ho様。、何度もすみません。 外付けのHDDはありませんが他に二台マックがあり、G4とインテルのiMacがこれに共有でつないであります。これを使うとはどう言うことですか?よろしくお願いします。それからOS9.2.,2なのですがCDは9.0です、 9.2.2のCDならば起動出来るでしょうか?インテルマックのCDで起動した所、三ヶ国語で再起動してくださいと言うメッセイジの文字がだぶって表示されますが再起動しても同じ画面がでるだけです。
|
▲このページのトップに戻る
12487 | Re:osのインストールについて | Ya-ho | 2007/10/19-18:24 |
記事番号12485へのコメント 昔からあるターゲットディスクモードを使うやり方です。トラブッている Mac を、一時的に、あたかも、もう一台のMacのHDDとして接続し、トラブル原因を除去する方法です。あなたのマシンは G4 350 とか。Power Mac G4 (PCI Graphics)はこのやり方では使えませんのが、どうですか? 実際のやり方ですが、2台のMac (正常な「親Mac」と、トラブルをおこしている「子供Mac」)をFirewire 接続します。 (1)親Macを起動します。 (2)子供Mac のTキーを押しながら電源を入れます。 (3)親Macのディスプレーに子供Macのターゲットディスクモードを示すY字型マークが現れます。 あとは、通常の外付けHDDと同じ感覚で動かせば、いかようにも出来ます。が、まず、子供Macを親MacからマックOS 拡張(ジャーナリング)フォーマットします。その後で、親マックからOS9のインストール用CDでOSを入れるもよし、親Macのシステムをそっくりバックアップするのもいいでしょう。 (4)終わったら、子供Macのアイコンをゴミ箱に捨てるとアンマウントできます。
・インテルマックのCDはPPCには使えません。ちょっと試しただけでしょうが。 ・OS9ですが、バージョンアップ版でなければ、OS9.0をまず入れて、9.2.2までアップして下さい。確か、アップルのサイトにOS9.x.x関連のアップデータがまだあったと思います。
|
▲このページのトップに戻る
12491 | Re:ありがとうございました | ヒョロ | 2007/10/20-13:29 |
記事番号12487へのコメント Ya-hoさんは No.12487「Re:osのインストールについて」で書きました。 > 昔からあるターゲットディスクモードを使うやり方です。トラブッている Mac を、一時的に、あたかも、もう一台のMacのHDDとして接続し、トラブル原因を除去する方法です。あなたのマシンは G4 350 とか。Power Mac G4 (PCI Graphics)はこのやり方では使えませんのが、どうですか? > 実際のやり方ですが、2台のMac (正常な「親Mac」と、トラブルをおこしている「子供Mac」)をFirewire 接続します。 >(1)親Macを起動します。 >(2)子供Mac のTキーを押しながら電源を入れます。 >(3)親Macのディスプレーに子供Macのターゲットディスクモードを示すY字型マークが現れます。 > あとは、通常の外付けHDDと同じ感覚で動かせば、いかようにも出来ます。が、まず、子供Macを親MacからマックOS 拡張(ジャーナリング)フォーマットします。その後で、親マックからOS9のインストール用CDでOSを入れるもよし、親Macのシステムをそっくりバックアップするのもいいでしょう。 >(4)終わったら、子供Macのアイコンをゴミ箱に捨てるとアンマウントできます。 > > ・インテルマックのCDはPPCには使えません。ちょっと試しただけでしょうが。 > ・OS9ですが、バージョンアップ版でなければ、OS9.0をまず入れて、9.2.2までアップして下さい。確か、アップルのサイトにOS9.x.x関連のアップデータがまだあったと思います。 Ya-ho様 ありがとうございました。友人からOS9.2.2のCDを借り起動でき、とりあえず上書きでインストールしました。 Ya-ho様には長らくおつきあいいただき有り難うございます。しかしYa-hoさんの知識はすごいですね、プリントをして又の為に保管します。
|
koukoku13
パソコン困りごと相談TOP > パソコントラブル解決・過去ログ > ?マークが出て起動できません。CDからも起動できません
|
掲示板 横に入 る広告
|