パソコン困りごと相談

HDDアクセスが多く、ピッという音が時々聞こえる

パソコン困りごと相談TOP > パソコントラブル解決・過去ログ
◇-?HDDアクセスが多く、ピッという音が時々聞こえる-ぽん(2007/6/17-18:46)No.12135
 ┗?追加報告...-ぽん(2007/6/17-19:22)No.12136
  ┗?!Re:追加報告...-【五十肩】(2007/6/17-21:56)No.12137
   ┗?!-Re:追加報告...-ぽん(2007/6/17-22:47)No.12138
    ┗?!-!Re:追加報告...-【五十肩】(2007/6/18-09:47)No.12140
     ┗?!-!-次こそ購入・・...-ぽん(2007/6/18-23:01)No.12145
      ┗?!-!-!Re:次こそ購入・・...-【五十肩】(2007/6/19-11:27)No.12147
       ┗?!-!-!【ありがとう】その後の顛末...-ぽん(2007/6/21-23:11)No.12153
        ┗?!-!-!【ありがとう】!Re:その後の...-【五十肩】(2007/6/22-07:25)No.12154
         ┗?!-!-!【ありがとう】!Re:その後の...-ぽん(2007/6/23-08:25)No.12156

「何か一言」を読む

koukoku12


▲このページのトップに戻る
12135HDDアクセスが多く、ピッという音が時々聞こえるぽん 2007/6/17-18:46

メーカー名:MAC マッキントッシュ
OS名:OSX
パソコン名:A1054
ソフト関連:OSの動作が不安定
--
強制終了後に起動できなくなってしまったので、ディスクユーティ
リティーで修復後、起動したらHDDアクセスが長く(ほぼアクセス
しっぱなし)、関係があるのか時々本体から「ピッ」という音が
聞こえます。

一度OSXを再インストールしようと思うのですが、その前に問題の
切り分けをしたいと思い、質問します。

具体的にやったこと。
先日、iTuneで自分のライブラリ?を再生中に再生が進まなくなり、
マウスカーソルもレインボーのままになってしまったので強制終了
(電源ボタン長押し)で落としました。
その後、再度電源を入れたのですが、OSXが起動せず(画面は灰色
バックで中央白アップルマークのまま)1時間以上放置後、起動の
見込みなしと思い、一旦電源断しました。

その後、OSXの起動ディスクからディスクユーティリティーを実行して
2つほど問題を修復しましたが、1つ修復できないということで
残ってしまいました。

再度、本体のOSXから起動したところ、無事起動したのですが、HDD
アクセスが多く(ほとんどアクセスしっぱなし)、関係があるのか
分かりませんが、たまに本体から「ピッ」という音が聞こえます。

推奨される対応、または謎の「ピッ」という音がなんなのか、ご存知
の方がいましたら、情報いただけると幸いです。

以上、宜しくお願いします。

▲このページのトップに戻る
12136追加報告ぽん 2007/6/17-19:22
記事番号12135へのコメント
ディスクユーティリティーを再度実行したところ、
------
ディスク”Macintosh HD”の検査と修復
「ボリュームヘッダが正しくありません」
HFS+ボリュームを確認中です。
「カタログファイルエントリが範囲内で検出されませんでした」
ボリュームの確認に失敗しました。
「エラー:基になるタスクが終了時に失敗したことが報告されました」

1個のHFSボリュームを確認しました
 1個のボリュームがエラーのため修復できませんでした
------
と表示され、「FirstAidが失敗しました」とメッセージが出ました。

メッセージが出てる時点でまだHDDアクセスしている?様です。。
----
もしかしたらですが、HDDアクセス音だと思っているのは中のファンか
なにかってことはありますかね。。。?
判別方法はありますか?

▲このページのトップに戻る
12137Re:追加報告【五十肩】 2007/6/17-21:56
記事番号12136へのコメント
DiskWarrior使ったほうがはやいでしょう.

あとできるとすれば,シングルユーザーモードで起動
(起動時にコマンド+S)fsck -f
再起動はreboot

▲このページのトップに戻る
12138Re:追加報告ぽん 2007/6/17-22:47
記事番号12137へのコメント
回答ありがとうございます。

早速、明日DiskWarriorを買ってきて試したいと思います。
購入してそろそろ4年近いので、HDDの寿命も考えられますかね。。

▲このページのトップに戻る
12140Re:追加報告【五十肩】 2007/6/18-09:47
記事番号12138へのコメント
DiskWarriorでS・M・R・Tをチェックできます.

DiskWarriorで修復できたら外付けHDDにCCCなどでバックアップすることをお奨めします.
これができれば,内蔵HDDを交換してCCCで戻せます.

▲このページのトップに戻る
12145次こそ購入・・ぽん 2007/6/18-23:01
記事番号12140へのコメント
DiskWarrior見てきましたが、結構高いのですね。
ヨドバシで10,800円でした。

衝撃を受け、買わずに帰り調べてました。。
しかし、これ以上安いところもありますが、その差は
たかがしれていそうです。明日買うことにします。

ちなみにCCCというのはCarbon Copy Clonerのことでしょうか。
度々すみません。

▲このページのトップに戻る
12147Re:次こそ購入・・【五十肩】 2007/6/19-11:27
記事番号12145へのコメント
>ちなみにCCCというのはCarbon Copy Clonerのことでしょうか。
そうです。一応シングルユーザーモードもお試しください。

▲このページのトップに戻る
12153その後の顛末ぽん 2007/6/21-23:11
記事番号12147へのコメント
シングルユーザーモードは試してみたのですが、起動せずでした。

その後、結局HDDが壊れていることが大よそ分かり、かつHDDの中身は
それほど重要なファイルがないと判断したため(ほとんどのファイルは
外付けHDDで使用)、DiskWarriorの代わりに80GHDDと分解用ドライバ
(計8,000円位)を購入して内蔵HDDを入れ替えてしまいました。

その後は問題なく起動して、現在Tigerを再インストール中です。

色々アドバイス頂いたのに余り生かせず申し訳ありません。
今後内臓HDDの動作が怪しくなった時に教えて頂いた方法を試してみたいと
思います。

以上、その後の報告でした。ありがとうございました。

▲このページのトップに戻る
12154Re:その後の顛末【五十肩】 2007/6/22-07:25
記事番号12153へのコメント
なにはともあれよかったですね.

ご自分で換装されたんですね.iBookの12吋って分解大変ですよね.

▲このページのトップに戻る
12156Re:その後の顛末ぽん 2007/6/23-08:25
記事番号12154へのコメント
>ご自分で換装されたんですね.iBookの12吋って分解大変ですよね.
アッパーカバーを外すアイテムは色々試したんですが、やはり皆さんオススメの
テレホンカードがベストのようです。

でも使いかけor全然未使用しかないんですよね、最近は。
泣く泣く使いかけのでやりました。

あと、中のアルミカバーのねじが2個余りました、、ああ。:O

koukoku13

パソコン困りごと相談TOP > パソコントラブル解決・過去ログ > HDDアクセスが多く、ピッという音が時々聞こえる

A1.本ページは参考になりましたか?
 参考になり解決 参考にはなった 参考にならなかった
A2.何度目の訪問ですか?
 初めて来た   数度目(2~4) 5回以上来ている
A3.何か一言どうぞ

↑↑↑↑よろしければ押してください↑↑↑↑
何か一言(本ページで参考になったならないを含めて残してあります)
 ◎:参考になり解決 ○:参考になった ×:参考にならなかった
参考回数投稿日時何か一言
初めて2010/07/13/(火) 12:38:28
MSIE8/WinVista
掲示板
横に入
る広告