パソコン困りごと相談

モニタの解像度変更後、起動できなくなりました

パソコン困りごと相談TOP > パソコントラブル解決・過去ログ
◇-?モニタの解像度変更後、起動できなくなりました-ふんわり(2007/6/2-20:19)No.12076
 ┗?!Re:モニタの解像度変更後、起動�...-【五十肩】(2007/6/2-20:55)No.12077
  ┣?!-Re:モニタの解像度変更後、起動...-ふんわり(2007/6/2-21:20)No.12078
  ┗?!?教わった方法を試しましたが、�...-ふんわり(2007/6/4-15:28)No.12085
   ┗?!?!Re:教わった方法を試しました�...-【五十肩】(2007/6/4-20:20)No.12087

「何か一言」の報告はありません

koukoku12


▲このページのトップに戻る
12076モニタの解像度変更後、起動できなくなりましたふんわり 2007/6/2-20:19

メーカー名:MAC マッキントッシュ
OS名:OS9
パソコン名:G4
ハード関連:ディスプレイ
--
OS9.2でDELLのモニタを使用しています。モニタの解像度を変更したところ、起動中の画面までは表示されますが、デスクトップ画面にいくと
ATTENTION
 SIGNAL FREOUENCY IS
 OUT OF RABCE
FH>80.0KHz FV>75.0Hz
 PLEASE CHANGE SIGNAL
 TIMING
というようなメッセージが表示されて通常の使用ができません。

過去ログより、shiftキーを押しながら起動する方法を試してみましたが、その方法ですと普通に起動もでき、初期設定のモニタ初期設定のファイルも削除する事ができたのですが、再起動し、通常の起動を行うと、上記の画面が表示され、症状は何も改善されません。
この方法を行うこと自体が、早合点であって、間違いなのかもしれません…。

P+Rクリア(NVRAMクリアが成功してるのかわかりませんが)も行ってみましたが、こちらも改善しません。
プラムクリアの変わりに、マザーボードにリセットボタンを使用する方法もあるとのことですが、私は初心者で、それらしいものを発見できませんでした。

お分かりになる方がいたらご回答よろしくお願いします。

▲このページのトップに戻る
12077Re:モニタの解像度変更後、起動できなくなりました【五十肩】 2007/6/2-20:55
記事番号12076へのコメント
>P+Rクリア(NVRAMクリアが成功してるのかわかりませんが)も行ってみましたが、こちらも改善しません。
>プラムクリアの変わりに、マザーボードにリセットボタンを使用する方法もあるとのことですが、私は初心者で、それらしいものを発見できませんでした。
PRAM(ピーラム)ね.

スイッチが判らねば,電源をコンセントから抜いて,電池を外す.
これで一晩放置.電池を入れ(この時必要ならついでに交換.電池はコンビニで代替品が買える)
電源を入れて起動する.

▲このページのトップに戻る
12078Re:モニタの解像度変更後、起動できなくなりましたふんわり 2007/6/2-21:20
記事番号12077へのコメント
お返事ありがとうございます。
>PRAM(ピーラム)ね.
そういうんですね、勉強になりました。

方法のレスありがとうございます。
電池の場所すらよくわかってなかったのですが、過去ログを参考にしたら理解できました。
明日、普通に起動できるか試してみます。

▲このページのトップに戻る
12085教わった方法を試しましたが、直りませんふんわり 2007/6/4-15:28
記事番号12077へのコメント
先日、教えていただいた方法を行ってみました。
(昨日、電池だけぬいて、コンセントを抜き忘れていたことを思い出し、やり直すことになったのですが)
やっぱり、症状が改善しません。
気になることがあるとすれば、電池はもともと切れている可能性と、今回、また入れなおした電池は新しいものではなく、同じ電池をはめてみています。
さらに、電源なのですが、モニタがWINDOWSとの共有になっており、そちらは電源が繋いでありますが、そちらも問題でしょうか?(素人考えの要素満載で見当違いな部分ばかり気にしてそうですが…)

なにか他に手立てがありますでしょうか?
よろしくお願いします。

▲このページのトップに戻る
12087Re:教わった方法を試しましたが、直りません【五十肩】 2007/6/4-20:20
記事番号12085へのコメント
>気になることがあるとすれば、電池はもともと切れている可能性と、今回、また入れなおした電池は新しいものではなく、同じ電池をはめてみています。
>さらに、電源なのですが、モニタがWINDOWSとの共有になっており、そちらは電源が繋いでありますが、そちらも問題でしょうか?(素人考えの要素満載で見当違いな部分ばかり気にしてそうですが…)
情報の後出しはきらわれますよ.

電池はもしきれていれば,起動できない可能性もあります.

モニタの入力切り替えはモニタにある電子スイッチですか?メカニカルスイッチですか?
それとも外付けの切換器ですか?
もし電子制御だとこの状態の場合,何時まで待っても切り替わらない恐れがあります.

一度窓達側のモニタケーブルを外して検証してください.

PRAMのクリアは電源を入れる→起動音を確認→コマンド+オプション+p+rを同時に押す.
起動音を三回聞いてから手を離す.
注)p,rは表記の通り小文字ですよ.

koukoku13

パソコン困りごと相談TOP > パソコントラブル解決・過去ログ > モニタの解像度変更後、起動できなくなりました

A1.本ページは参考になりましたか?
 参考になり解決 参考にはなった 参考にならなかった
A2.何度目の訪問ですか?
 初めて来た   数度目(2~4) 5回以上来ている
A3.何か一言どうぞ

↑↑↑↑よろしければ押してください↑↑↑↑
何か一言(本ページで参考になったならないを含めて残してあります)
 ◎:参考になり解決 ○:参考になった ×:参考にならなかった
参考回数投稿日時何か一言
掲示板
横に入
る広告