パソコン困りごと相談

キャッシュ用メモリに問題って…

パソコン困りごと相談TOP > パソコントラブル解決・過去ログ
◇-?キャッシュ用メモリに問題って…-ブロンズ好き(2007/2/19-23:40)No.11680
 ┗?!Re:キャッシュ用メモリに問題っ�...-Ya-ho(2007/2/21-02:04)No.11682
  ┗?!!Re:キャッシュ用メモリに問題っ...-ブロンズ好き(2007/2/21-08:13)No.11683
   ┗?!!!Re:キャッシュ用メモリに問題�...-Ya-ho(2007/2/21-09:47)No.11684
    ┗?!!!!Re:キャッシュ用メモリに問題...-ブロンズ好き(2007/2/21-23:34)No.11689
     ┗?!!!!!Re:キャッシュ用メモリに問�...-Ya-ho(2007/2/23-01:25)No.11694
      ┗?!!!!!-Re:キャッシュ用メモリに問...-ブロンズ好き(2007/2/23-22:14)No.11696
       ┗?!!!!!-!Re:キャッシュ用メモリに�...-Ya-ho(2007/2/25-12:54)No.11698
        ┗?!!!!!-!-Re:キャッシュ用メモリに...-ブロンズ好き(2007/2/26-03:14)No.11703
         ┗?!!!!!-!-!Re:キャッシュ用メモリ�...-Ya-ho(2007/2/26-23:58)No.11705
          ┗?!!!!!-!-!-Re:キャッシュ用メモリ...-ブロンズ好き(2007/2/28-00:36)No.11707
           ┗?!!!!!-!-!-!Re:キャッシュ用メモ�...-Ya-ho(2007/3/1-13:09)No.11711

「何か一言」を読む

koukoku12


▲このページのトップに戻る
11680キャッシュ用メモリに問題って…ブロンズ好き 2007/2/19-23:40

メーカー名:MAC マッキントッシュ
OS名:OS9
パソコン名:M7308J/A
ハード関連:メモリ(RAM)
--
以前に質問させてもらって(No.11592)アドバイスもらいましたが、その後も症状が回復せずに使って
いる者です。
OS8.6や9.1が起動中になった時の画面で、“内蔵メモリのテストでキャッシュ用メモリに問題が見つかり
ました”と表示が出て、OKボタンだけ押せる画面が出るのですが、これは通常どうやって直すのでしょうか?
あるいはキャッシュ用メモリの働きなど知っておられたら、教えて頂きたいのですが。
OS Xの起動時には出ないのは、訳があるのでしょうか?
(現在は又、OS Xでしか起動出来なくなっております)

▲このページのトップに戻る
11682Re:キャッシュ用メモリに問題って…Ya-ho 2007/2/21-02:04
記事番号11680へのコメント
ブロンズ好きさんは No.11680「キャッシュ用メモリに問題って…」で書きました。
>メーカー名:MAC マッキントッシュ
>OS名:OS9
>パソコン名:M7308J/A
>ハード関連:メモリ(RAM)
>--
>以前に質問させてもらって(No.11592)アドバイスもらいましたが、その後も症状が回復せずに使って
>いる者です。
>OS8.6や9.1が起動中になった時の画面で、“内蔵メモリのテストでキャッシュ用メモリに問題が見つかり
>ました”と表示が出て、OKボタンだけ押せる画面が出るのですが、これは通常どうやって直すのでしょうか?
>あるいはキャッシュ用メモリの働きなど知っておられたら、教えて頂きたいのですが。
>OS Xの起動時には出ないのは、訳があるのでしょうか?
>(現在は又、OS Xでしか起動出来なくなっております)

 キャッシュやOS9が起動出来ない問題に入る前に、OS8.6、OS9.1、OSX(10.?.?)の関係はどうなっているのでしょうか?3つのパーティションにそれぞれを単独でインストールしてあるのでしょうか?
 

▲このページのトップに戻る
11683Re:キャッシュ用メモリに問題って…ブロンズ好き 2007/2/21-08:13
記事番号11682へのコメント
Ya-hoさん、ありがとうございます!
OSの関係は2つのパーティションにそれぞれ10.3(PANTHER)と8.6、9.2.2と9.1が入っております。
最初は10.3と9.2.2で使用していたのですが、9.2使用中にフリーズして色々やっても起動音のみ鳴って起動しなくなりました。
起動直後のoptionやCキーを押しても反応しなく音のみで画面真っ暗、リセットボタンを押すと10.3が起動する事がわかりました。
で、10.3から8.6のシステムディスクのインストールを実行すると、10.3のボリュームに入り、又何かの拍子に9.1のシステムディスクを読んだので、インストールすると9.2のボリュームに入りました。
そしてその8.6や9.1などで起動時に、質問していた画面が警告として表示されます。
しかし、その後再起動が要求される状況になり、又もや、音のみ真っ暗→リセット→10.3となっております。
10.3での起動ディスクを選ぶ画面には、全てのOSが選択可能となるのですが、選んで再起動すると音のみ真っ暗→リセット→10.3の繰り返しです。

▲このページのトップに戻る
11684Re:キャッシュ用メモリに問題って…Ya-ho 2007/2/21-09:47
記事番号11683へのコメント
>OSの関係は2つのパーティションにそれぞれ10.3(PANTHER)と8.6、9.2.2と9.1が入っております。
  詳細が分かって幸いです。OSXとOS9は一つのパーティションに入れても良いシステムとして設計されているようですが、それ以外との共存はトラブルの原因です。また、OS9も枝番号が違ったところで同じOS9です。システムフォルダが二つ同じ場所にあるとぶつかります。OS8.6とOS9.1をアンインストールしてOSXとOS9.2.2で作業をなさるようにやり変えて使って下さい。
 こうして、今のシステムを手直ししながら使う方法もありますが、ここまでごっちゃになっていますとなかなかバグを取り除けません。必要なデータは外付けHDDなどにバックアップをとって、一度マシンを初期化し(HFS+ジャーなリングで)OSXとOS9.2.2をインストールし直したほうがすっきりします。
 ただ、そうやってOSの干渉は避けても、PBG3/400は内蔵HDDが6GBなので、容量的にかなり厳しいですね。
 OS8.6やOS9.1も使う必要があれば、別のオールドマシンを利用するしかないと思います。

▲このページのトップに戻る
11689Re:キャッシュ用メモリに問題って…ブロンズ好き 2007/2/21-23:34
記事番号11684へのコメント
Ya-hoさん、ご返答ありがとうございます。
同一ボリューム内に2個のOSなんて真似はしたくなかったんですが、結果的にこうなってしまいました。
現在の10.3のみ起動する状況での8.6と9.1を消去する方法ですが、ここから見える同一ポリューム内に8.6と限定出来るフォルダは無く、Xマークのついたシステムフォルダがあるのみです。
又、別ボリュームの9.2と9.1は見えるのですが、残したい9.2は“古いシステムフォルダ”と名前が変更されており、削除orアンインストールすると、クラシック環境での認識すら出来なくなってしまわないでしょうか?
重ねてお教え願えたら幸いです。

なお、使用しているPBG3/400は内蔵HDDは30GBに変更(半分でパーティション)の環境で、もう4~5年使用しております。
RAMは64ボトム+128トップ=192MBで同年数、使用しております。
ホント、購入してからリセットボタン押したの今回が初めてなのです。(これまでノートラブルで、Macは壊れないとWinな人に豪語してました!!)

▲このページのトップに戻る
11694Re:キャッシュ用メモリに問題って…Ya-ho 2007/2/23-01:25
記事番号11689へのコメント
>同一ボリューム内に2個のOSなんて真似はしたくなかったんですが、結果的にこうなってしまいました。
●わたしも経験がありますので、承知しています。

>現在の10.3のみ起動する状況・・・ここから見える同一ポリューム内に8.6と限定出来るフォルダは無く、Xマークのついたシステムフォルダがあるのみです。
●くどいようですが、全体をフォーマット、パーティションの切り直し、各OSの再インストール、からやり直すことをお奨めします。
 なにかの事情で修復のみでなんとかならないかとおっしゃるのでしたら、直るという補償はありませんけれど次のようにやってみて下さい:OSX10.3(Panther)が機能するのであれば、検索ボックス(FinderのPanther画面の右上にある)にOS8.6が入っているボリュームの名前を入れて在処を捜して下さい。ディスクユーティリティでボリュームをマウントすることは、8.6のシステムフォルダにXマーク(バツマークの意味ですよね。OSXのXじゃなく)が付いていますから出来ないし、出来ても直ぐOSXとぶつかって壊れると考えられます。OS8.6の入っているボリュームの在処が分かったら、フォルダごとゴミ箱に捨てて消去して下さい(ただし、不可視ファイルは残ってこれがなにか悪さをするかも知れない。ターミナルを使って不可視ファイルを可視化する方法は幾つかcony6さんのところで説明してあります)。

>又、別ボリュームの9.2と9.1は見えるのですが、残したい9.2は“古いシステムフォルダ”と名前が変更されており、削除orアンインストールすると、クラシック環境での認識すら出来なくなってしまわないでしょうか?
●上と同じ理由で、OS9関連のパーティションも初期化をしたくないとおっしゃるのでしたら、9.2.2を残して9.1を消去しなくてはいけませんが、OS9.1と9.2.2はどう言う形で入っているのでしょうか?2つのボリューム( ハードディスクのアイコンと名称付き)が見えているのでしょうか?それとも、9.2.2のほうはシステムフォルダのみが“古いシステムフォルダ”と言う名称で「残っている」のでしょうか?
 と言いますのは、OS9の場合、現在、使用しているシステムのバックアップを取って置きたいときに、ボリューム全体のコピーを取る方法と、システムフォルダだけをバックアップする方法とがあるからです。もし、OS9.1もOS9.2.2もボリュームの形で入っているのでしたら、どちらにもシステムフォルダと使いたいソフトがダブって入っている訳ですから、名称はどうあれ、9.1をボリュームごと捨てても大丈夫の筈です(捨てては困るデータは、勿論、前以て保存して下さい)。心配でしたら、外付けHDDかなにかに9.2.2と9.1のボリュームをバックアップしておけば、失敗したとき戻せば復帰出来ます。“古いシステムフォルダ”については、気にすることはありません。後で「古い」を取ればいいのです。OSXからClassicで使える筈ですし、0S9.2.2単独で起動も出来ます。OSXからClassicを起動しない場合は「システム環境設定」の「Classic」を開き、起動/停止で設定し直してください。

>なお、使用しているPBG3/400は内蔵HDDは30GBに変更(半分でパーティション)の環境で、もう4~5年使用しております。
●素晴らしい!30GBが入っているのでしたら、パーティションを増やせば、単独にOS9.1、0S8.6も入りますね。その必要性は兎も角・・・

>RAMは64ボトム+128トップ=192MBで同年数、使用しております。
●これもすばらしいですね。かえってキャッシュで悩む!! キャッシュはマシンのアクセス・スピードを早くするためのメモリです。

>ホント、購入してからリセットボタン押したの今回が初めてなのです。(これまでノートラブルで、Macは壊れないとWinな人に豪語してました!!)
●漢字Talk6や7のような昔のマックは良くフリーズしたり落ちたりしました。が、過去10年、次第に進歩して、最近は非常に安定し使い易くなりました。その分、メンテをせず、放ったらかしのケースが増えました。ときどき、メンテナンスをやった方が良いでしょう(First Aid やサードパーティ制作のソフトで)。といっても、HFS+ジャーナリングでフォーマットしてありますと、起動/終了の度にシステムをチェックしていますから(ジャーナリング機能)、トラブルは減りましたね(と言うと、ここやその他でトラブル相談があるのはどう言うことだと言われそうですが、そこまではご勘弁を。昔より相対的に減ったと言うことです)。
 なにかありましたら、ご遠慮無く。わたしばかりでなく、もっと、詳しい方々が対応してくれる筈です。

▲このページのトップに戻る
11696Re:キャッシュ用メモリに問題って…ブロンズ好き 2007/2/23-22:14
記事番号11694へのコメント
Ya-hoさん、ご丁寧な回答ありがうございます。
一つずつ試してみます!

でも、全体の再インストールはできたらやりたいのですが、CDからの起動が出来るかどうか全く不確かの状況では、トライするのがためらわれるのです。
最悪の場合、単なる黒いプラスチックの塊と化す可能性が、かなり高いのです。
とりあえず購入のマック専門店で表示されるキャッシュのエラーについて聞いてみたですが、『マザーボードでしょう。もう供給してないからジャンクが有れば試すんですね。』
と、バッサリ。 新しい機種を売る以外に関心は無い様です。

あと、8.6の入っているハズのフォルダは“テン”のマークで、“バツ”ではありません。

しかし、起動直後のキーボード入力を受け付けないのは、なぜなんでしょうか…
最近は必ずリセットボタンを押してからでないと、起動しなくなりました。

▲このページのトップに戻る
11698Re:キャッシュ用メモリに問題って…Ya-ho 2007/2/25-12:54
記事番号11696へのコメント
 今まででキャッシュの消去方法については答えていませんでしたので触れておきます(OSXの場合)。
●システムキャッシュを削除する方法
アプリケーション>ユーティリティ>ターミナル.appでターミナルを開くと (.appは付いて無くても良い。下の注1参照) 

Last login: Sun Feb 25 12:50:00 on console
Welcome to Darwin!
G3:~ Anatanonamae$

が出ます。ここで $ 記号の後に半角スペースを1つ入れて

sudo rm -R /System/Library/Caches/*  <---- rm は r と m です。文字が接近して見づらいのでご注意。

を書き(このコマンド文をコピーして貼り付けても可。スペースの有無や文字の記入ミスが甚大な影響を及ぼしますので、ご用心)*記号の直後でリターンキーを押すと消去出来ます。ただし、あなたの場合、マシンの不具合でターミナルが開かないかも知れません。その時はやむを得ませんから、Macintosh>ライブラリ>CachesにあるCachesを一旦、デスクトップにドラッグして出し、再起動します。上手く行ったらデスクトップに出したキャッシュをゴミ箱に捨てて消去して下さい。
 多分、Cachesの中にあるintlDataCache、 LaunchServices などを捨てるだけで良いと思いますが、あなたのシステムでは別物が入っていると思います。Audio、QuickTime、 Dock、アカウントのピクチャー、プリンター設定、デスクトップピクチャー、その他いろいろの設定がデフォルトに戻りますからそのおつもりで。
 尚、システムキャッシュの消去法についてはシェアウェアソフトもありますがPantherは関係ありません。上の方法しか無しです(注2参照)。

●Safariキャッシュを削除する方法
 サファリを使っていなければ関係ありませんが、サファリメニューの「キャッシュを空にする...」で消去できます。あるいは、ホーム>ライブラリ>Caches>Safari にある Safariフォルダ をゴミ箱(が心配なら一旦デスクトップへ。動作を確認後ゴミ箱)にドラッグし、あとでゴミ箱を空にします。

●フォントキャッシュを削除する方法
 文字化けの修正の一部はこれでやりますが、一口にこれをやればOKと言えません。シェアウェアソフトに Font Finagler があります(その他にもある?Google検索で出ます)。
-------
注1).appは付いて無くても良い。Finder>環境設定>詳細>「全てのファイル拡張子を表示」にチェックマークを入れるかどうかで付いたり省いたり出来る。
注2)Tiger Cache Cleaner。見ての通り OSX10.4.8 Tiger の場合。アクセス権修正、最適化、その他の修正機能あり(Google検索で出ます)。
-----------------------------------
>OS9.2で起動中誤ってIDE→USBに変換コードで繋いだHDDのUSB端子を、PCカード型のUSB2.0ソケットに差し込むとマウントされずフリーズした。強制再起動。マウントされ たが、クリックすると又もやフリーズ。それ以降、強制再起動しても起動音のみ。画面は真っ暗
●PCカードは便利ですが、マシンの機能の復元の時には一旦外してやった方がいいですよ。ちなみに、そのHDDのUSBは2.0/1.1となっていませんか。そうであれば、マシンに直結でも(速度は1.1しか出ませんが)使えます。

>起動直後のキーボード入力を受け付けないのは、なぜなんでしょうか…最近は必ずリセットボタンを押してからでないと、起動しなくなりました。
●Cキー起動が出来ないことですか?原因は分かりませんけれど、CDを入れておくことは出来るようですね。そうであれば、「起動ディスク」でOSXのCD-ROMを選択して再起動する方法もありますが試してみましたか?

>でも、全体の再インストールはできたらやりたいのですが、CDからの起動が出来るかどうか全く不確かの状況では、トライするのがためらわれるのです。
最悪の場合、単なる黒いプラスチックの塊と化す可能性が、かなり高いのです。
●それほどの心配はないと考えています。かなりダメージが大きいですから、初期化、フォーマットのやり直ししかないとわたしは思います。
 新型マシンを買えれば何も言うことなしですが、ヤフーオークションで安い中古マシンを買って、ターゲット・ディスクモード(Tキーを押して起動した側が、繋いだマシンの外付けHDDに変化する機能)で操作する方法もあります。これが出来れば、復元させる選択肢は増えますね。

▲このページのトップに戻る
11703Re:キャッシュ用メモリに問題って…ブロンズ好き 2007/2/26-03:14
記事番号11698へのコメント
Ya-hoさん、とても詳しい対処方法ありがとうございます。
10.3はUNIXベースになっていて、プログラム制御も出来るんですね。知りませんでした。
お教えいただいた方法を応用すれば、OS9のキャッシュとかもクリア出来るんでしょうか?
なんか購入のAppleストアは、CPUの付いているマザーボードを交換しないと無理の様な事を言ってました。

▲このページのトップに戻る
11705Re:キャッシュ用メモリに問題って…Ya-ho 2007/2/26-23:58
記事番号11703へのコメント
>お教えいただいた方法を応用すれば、OS9のキャッシュとかもクリア出来るんでしょうか?
● ターミナルでコマンドを使って消去する方法はOSXの場合しか効果がありません。OS9のキャッシュフォルダやファイルは、主にシステムフォルダの初期設定にあります。サードパーティ製ソフトにはアプリケションフォルダの下の階層にキャッシュが入っている場合もありますが、今回の対象は恐らくシステムに関するキャッシュですから、初期設定フォルダに入っている、システムに関係のあるキャッシュフォルダやファイルを探して、ゴミ箱にドラッグし、消去することになります。
 キャッシュを削除するとき、カタカナで「キャッシュ」と表現したものと、「Cache(s)」とアルファベットで表したものがありますが、両方とも対象です。

>なんか購入のAppleストアは、CPUの付いているマザーボードを交換しないと無理の様な事を言ってました。
●マザーボードを交換しかないと断定するには、まだ早いのではないかと思いますよ。万策尽きた訳でもありませんからね。
 アップルはcashしか頭にない!?(一寸言い過ぎましたかね!)

▲このページのトップに戻る
11707Re:キャッシュ用メモリに問題って…ブロンズ好き 2007/2/28-00:36
記事番号11705へのコメント
Ya-hoさん、いつもご回答頂きありがとうございます。

とりあえず10.3の方から解決出来ないか、試してみるつもりです。
解決or改善しましたら、たとえ遅くなってもこのサイトで報告&お礼させてもらいます。
現在は、(再)起動→メモリチェック→キャッシュメモリエラー…ですので、終了無しのスリープ状態で使い続けております。

●アップルはcashしか頭にない!?
ホントそうですよね。ストアに行ってもそこは i-Podショップで、PCの事は二の次になっている様です。
SジョブスがNew i-PodやAppleケータイを得意満面に説明しているのを見ると「もっと真剣にPC販売の努力をしろー」と、思わず言ってしまいます。

すみません。このpasokomaの内容と関係ない事を愚痴ってしまいました。

▲このページのトップに戻る
11711Re:キャッシュ用メモリに問題って…Ya-ho 2007/3/1-13:09
記事番号11707へのコメント
ブロンズ好きさんは No.11707「Re:キャッシュ用メモリに問題って…」で書きました。
>Ya-hoさん、いつもご回答頂きありがとうございます。
>
>とりあえず10.3の方から解決出来ないか、試してみるつもりです。
>解決or改善しましたら、たとえ遅くなってもこのサイトで報告&お礼させてもらいます。
>現在は、(再)起動→メモリチェック→キャッシュメモリエラー…ですので、終了無しのスリープ状態で使い続けております。
>
>●アップルはcashしか頭にない!?
>ホントそうですよね。ストアに行ってもそこは i-Podショップで、PCの事は二の次になっている様です。
>SジョブスがNew i-PodやAppleケータイを得意満面に説明しているのを見ると「もっと真剣にPC販売の努力をしろー」と、思わず言ってしまいます。
>
>すみません。このpasokomaの内容と関係ない事を愚痴ってしまいました。
----------
 同感です。辛口も、たまにはいいでしょう。
 嘗て幕張のマックワールドで、S. Jobs氏が「PowerPCを使ったマックはインテルマシンよりもこんなに早いんだ」と、フォトショップで画像処理をやり、速度比較を実演してみせたのは、まだ、われわれの記憶に新しいものです。私のようなマック教の信者は教祖様のパフォーマンスに喜色満面ウハウハ悦に入ってた・・・!
 ところがどうでしょう!ある日突然「インテルが早いんで切り替えた、インテルマックをどうぞ!」と。ナ、ナ、ナンだってぇ?!唖然としますね。そう言った教祖様は手に新型iPodを握っていました!
 そうして、今度は社名をアップルに変えたと発表!なにをやるつもりなんですかねぇ? 近いうち「アップルはOSの販売と、iPod以外のハードの製造を止めます。MacOSXI は各社製造のインテル互換機に搭載出来るようにしますので、そちらで使ってください。社員一同、長年のご愛顧を感謝します。今後は新OSとiPodを宜しく。では、はい、さよ~~~なら」なんてことに!?
------------
 では、G3のほう、元気になることを期待しています!
 

koukoku13

パソコン困りごと相談TOP > パソコントラブル解決・過去ログ > キャッシュ用メモリに問題って…

A1.本ページは参考になりましたか?
 参考になり解決 参考にはなった 参考にならなかった
A2.何度目の訪問ですか?
 初めて来た   数度目(2~4) 5回以上来ている
A3.何か一言どうぞ

↑↑↑↑よろしければ押してください↑↑↑↑
何か一言(本ページで参考になったならないを含めて残してあります)
 ◎:参考になり解決 ○:参考になった ×:参考にならなかった
参考回数投稿日時何か一言
初めて2008/01/21/(月) 10:49:00
Mozilla/Mac
掲示板
横に入
る広告