
os-9で認識するHDがos-xではだめ
パソコン困りごと相談TOP > パソコントラブル解決・過去ログ
◇-?os-9で認識するHDがos-xではだめ-cony6(2007/2/13-20:24)No.11656
┗?!Re:os-9で認識するHDがos-xでは�...-【五十肩】(2007/2/13-20:41)No.11658
┗?!!Re:os-9で認識するHDがos-xでは...-cony6(2007/2/13-21:23)No.11659
┗?!!!Re:os-9で認識するHDがos-xで�...-【五十肩】(2007/2/13-23:19)No.11660
┗?!!!!Re:os-9で認識するHDがos-xで...-cony6(2007/2/14-20:16)No.11661
┗?!!!!!Re:os-9で認識するHDがos-x�...-Ya-ho(2007/2/15-15:24)No.11662
┗?!!!!!!Re:os-9で認識するHDがos-x...-cony6(2007/2/15-18:13)No.11663
┗?!!!!!!!Re:os-9で認識するHDがos-...-Ya-ho(2007/2/17-13:56)No.11666
┗?!!!!!!!!Re:os-9で認識するHDがos...-cony6(2007/2/18-18:10)No.11669
┣?!!!!!!!!!Re:os-9で認識するHDがo...-Ya-ho(2007/2/19-00:04)No.11671
┃┗?!!!!!!!!!!Re:os-9で認識するHDが...-cony6(2007/2/19-19:04)No.11677
┗?!!!!!!!!!Re:os-9で認識するHDがo...-【五十肩】(2007/2/19-07:14)No.11674
┗?!!!!!!!!!!Re:os-9で認識するHDが...-cony6(2007/3/3-17:27)No.11718
「何か一言」の報告はありません
koukoku12
▲このページのトップに戻る
11656 | os-9で認識するHDがos-xではだめ | cony6 | 2007/2/13-20:24 |
メーカー名:MAC マッキントッシュ OS名:OSX パソコン名:10.4.8 ハード関連:ハードディスク -- BUFFALOの外付けHD(HD-250U2)がiBook(os-9)では普通にマウントして読み書きできるのに、 MacBook(os-x)ではファインダーにアイコンが出てきません。 ディスクユーティリティを使うと左のストレージ一覧(?)みたいなところには出てきます。 (ただ2段表示されている下段のHDに名前を付けた方のアイコンは白紙アイコンになってしまってます) ディスクユーティリティに表示されている内容は 読み書き設定:読み込み/書き込み S.M.A.R.T. 状況 : 非対応 パーティション方式 : Apple パーティションマップ フォーマット : Mac OS 拡張(ジャーナリング) 空き容量 : 所有権が有効 : いいえ 使用状況 : フォルダ数 : 0 ファイル数 : 0 となっています。 結構な容量保存してあるのでフォーマットせずに認識できる方法はないでしょうか? どなたか教えてください。
|
▲このページのトップに戻る
11658 | Re:os-9で認識するHDがos-xではだめ | 【五十肩】 | 2007/2/13-20:41 |
記事番号11656へのコメント 定番ではDiskWarriorですがIntelMac対応の日本語版は今月発売予定です.
システムディスクで起動してディスクユーティリティを使うとどうでしょうか?
|
▲このページのトップに戻る
11659 | Re:os-9で認識するHDがos-xではだめ | cony6 | 2007/2/13-21:23 |
記事番号11658へのコメント 【五十肩】さんは No.11658「Re:os-9で認識するHDがos-xではだめ」で書きました。 >定番ではDiskWarriorですがIntelMac対応の日本語版は今月発売予定です. > >システムディスクで起動してディスクユーティリティを使うとどうでしょうか?
早速レスしてくださってありがとうございます! システムディスクで起動したところ、 所有権が有効:はい となり、 フォルダ数、再大容量。空き容量、使用状況、ファイル数も 正常(そうな)数字が表示されていました。 また、アイコンも正常なもので表示されました。 が、開けません(って当たり前ですよね)。 どうしたらいいのでしょうか?
|
▲このページのトップに戻る
11660 | Re:os-9で認識するHDがos-xではだめ | 【五十肩】 | 2007/2/13-23:19 |
記事番号11659へのコメント では,その状態で修復するとどうでしょうか?
|
▲このページのトップに戻る
11661 | Re:os-9で認識するHDがos-xではだめ | cony6 | 2007/2/14-20:16 |
記事番号11660へのコメント >では,その状態で修復するとどうでしょうか? 返事遅くなってすみませんでした。 DVDで立ち上げ修復をしてみたんですが 内蔵HDで修復したときと同じように 「修復の必要はありません」みたいなメッセージが出てしまい その後立ち上げ直して接続しても変化がありません。 何がいけないんでしょう(涙)。。。
|
▲このページのトップに戻る
11662 | Re:os-9で認識するHDがos-xではだめ | Ya-ho | 2007/2/15-15:24 |
記事番号11661へのコメント あなたのHDDに似たBuffalo HD-HB250U2を、わたしはPowerBookG4(OSX10.4.8)でHFS拡張ジャーナリング・フォーマットし、このG4の外付け用として使っています。これを、あなたとは逆に、PowerMacG3/B&W(OS9.2.2専用マシン)にUSB接続してもデスクトップにアイコンは出ません。システム・プロフィールには現れていますが。あなたの結果と併せて考えますと、UNIXマシンとそうでないものとの違いが影響しているようです。 前置きはこのくらいにして、MacBookにHD250U2を繋ぐ方法には、今回の場合、次の2つが考えられます。 (1)iBook(OS9)とMacBook(OSX)とでLANを構築しデータを共有する。iBookに繋いだ外付けHDDのデータをMacBookで読み書き出来ます。 LANの構築は簡単ですが、少なくともLAN用クロスケーブル1本が必要です。或いは、ストレートケーブル2本とLANポートを2ヶ以上備えたハブ1ヶがあればそれでも結構。さらに、現在インターネットでルータやAirMacベースステーションを使っていて、有線LAN、無線LANを繋いでいると言うのでしたら、なお結構。以上の詳細を教えて下さい。それに合った設定方法をお伝えします。 (2)OSXに入っているターミナルでMacBookにHD250U2がマウント出来るかどうかを試す。試してみないと結果は分からない。 ターミナルについては2月8日の「ハードディスクのアクセス権」でマコトさんの質問に答えてあります。が、少し追加しますので、そちらも見ながら試して下さい。 ターミナルを開いて、$記号のあとに
diskutil list または sudo pdisk L
を書きリターン。ディスク情報を見ます。HD250U2の名前が disk0 又は disk1 などと分かりましたら、そのあとで
disktool -m disk0 または diskutil mount disk1
などのコマンドを書いてマウントを試します。
|
▲このページのトップに戻る
11663 | Re:os-9で認識するHDがos-xではだめ | cony6 | 2007/2/15-18:13 |
記事番号11662へのコメント Ya-hoさん、ありがとうございます。
まず(2)を試してみました。 すると $ diskutil list /dev/disk0 #: type name size identifier 0: GUID_partition_scheme *74.5 GB disk0 1: EFI 200.0 MB disk0s1 2: Apple_HFS Macintosh HD 74.2 GB disk0s2 /dev/disk1 #: type name size identifier 0: Apple_partition_scheme *232.9 GB disk1 1: Apple_partition_map 31.5 KB disk1s1 2: Apple_Driver43 28.0 KB disk1s2 3: Apple_Driver43 28.0 KB disk1s3 4: Apple_Driver_ATA 28.0 KB disk1s4 5: Apple_Driver_ATA 28.0 KB disk1s5 6: Apple_FWDriver 256.0 KB disk1s6 7: Apple_Driver_IOKit 256.0 KB disk1s7 8: Apple_Patches 256.0 KB disk1s8 9: Apple_HFS HD-250U2 232.8 GB disk1s10 となり $ diskutil mount disk1 Volume disk1 mounted となったのですが、相変わらずデスクトップにはアイコンが表示されず ディスクユーティリティからダブルクリックしても同じです。
(1)についてはAirMacでネットワーク接続されているのですが 実はiBookの画面が死にかけていたため 急遽MacBookをゲットしたため継続的に使用することが厳しいので できることなら直接MacBookに接続したいのです。
わがままなお願いで申し訳ありません。
|
▲このページのトップに戻る
11666 | Re:os-9で認識するHDがos-xではだめ | Ya-ho | 2007/2/17-13:56 |
記事番号11663へのコメント >/dev/disk1 > #: type name size identifier > 0: Apple_partition_scheme *232.9 GB disk1 > 1: Apple_partition_map 31.5 KB disk1s1 > 2: Apple_Driver43 28.0 KB disk1s2 ~~~~ ~~~~ > 8: Apple_Patches 256.0 KB disk1s8 > 9: Apple_HFS HD-250U2 232.8 GB disk1s10 >となり >$ diskutil mount disk1 >Volume disk1 mounted >となったのですが、相変わらずデスクトップにはアイコンが表示されず >ディスクユーティリティからダブルクリックしても同じです。 -------- HDDをMacBookに繋ぎたいとおっしゃる事情が分かりました。が、もともとPowerPCでも出来る場合と出来ない場合があるのに加えて、OS9のことは考えていないインテルマシンですから、繋がる可能性は少ない感じですね。いずれにせよ、もう少し状況を調べてみたいと思いますので、時間があれば次を試してお知らせ下さい(順不同): ●新規アカウントを作成して、クリーンな環境でターミナルを使って同じ操作をやり、見えるかどうか試す。 ●Volume disk1 mounted が出ていますから、それ以上は無理かも知れませんが、もう一度マウント操作をした後で以下の(a)~(d)を実行する: (a)mount uw / <----- ボリュームを read-write で再マウント。 (b)ls -aFIv <----- 不可視ファイルも一時的に可視化し(a)、ディレクトリの場合は後に/を付けて(F)、詳細を(I)、日本語も含め(v)、表示する ( Is の l は L の小文字。オプション(フラッグ)記号(-)は、引数(a,F,l,v)を単独で使う場合、それぞれ ls -a、ls -F、ls -l、ls -v と書いてリターンする)。 (c)df disk1 <----- ディスク容量を表示。それなりの容量であれば内容も含めてマウントされていると考えられる。 (d) open disk1 <----- disk1を開く。 ●不可視ファイル、フォルダなどをFinder画面で見えるようにするには、TinkerTool(フリーソフト)を使うか、Property List Editor(Macintosh>Developer>Applications>Utilities>Property List Editor.app)であなたのホーム>ライブラリ>Preferences> com.apple.finder.plistをopenして、AppleShowAllFilesをNoからYesに変更し、Finderを一旦終了して再度立ち上げますと出来ます。不可視ファイルを見えるようにすると、画面が見にくくなりますので、普段はYesをNoに戻しておくほうがいいでしょう。 ●五十肩さんがおっしゃったDiskWarrior4を使えばかなりの復元率(100%ではない。失われるものがあることを承知で使うこと)でデータを回収可能です。わたしもDiskWarrior3でHDDのデータを復元した経験があります。あなたの場合、HDDが壊れた訳ではありませんから、復元とか、回収とか表現するには違和感があるでしょうが。 使い方としては、DiskWarriorをOSXのappとしてインストールして動かし、周辺機器を見に行くか、DWをCキー起動してHDDを見に行くと、ボリュームが全て見えるようになります。外付けHDDのアイコンも”名称未設定”と言う名称で見えるようになります。そこで、内蔵HDDか別の外付けHDDに復元した内容を保存するのです。
|
▲このページのトップに戻る
11669 | Re:os-9で認識するHDがos-xではだめ | cony6 | 2007/2/18-18:10 |
記事番号11666へのコメント こんにちはYa-hoさん、親身になりいろいろと助言くださり 感謝に堪えません。 早速試させていただきました。
Last login: Sun Feb 18 17:59:45 on ttyp1 Welcome to Darwin! tanigawa-kotowarika-nokonpyuta:~ tanikawanoboru$ mount uw / uw on /: Operation not permitted tanigawa-kotowarika-nokonpyuta:~ tanikawanoboru$ ls -aFIv ls: illegal option -- I usage: ls [-ABCFGHLPRSTWZabcdefghiklmnopqrstuwx1] [file ...] tanigawa-kotowarika-nokonpyuta:~ tanikawanoboru$ df disk1 df: disk1: No such file or directory tanigawa-kotowarika-nokonpyuta:~ tanikawanoboru$ open disk1 2007-02-18 18:05:12.642 open[271] No such file: /Users/tanikawanoboru/disk1
コマンドのことが全くわからず、闇雲に実行してみましたが Ya-hoさんの指導通りのことができていないようです。ごめんなさい。 技術も知識もない自分ですので やっぱりDiskWarrior4が出るのを待って実行した方がいいかなって思ってます。 でもほんとうにYa-hoさん五十肩さんには感謝してます。 ありがとうございます。
|
▲このページのトップに戻る
11671 | Re:os-9で認識するHDがos-xではだめ | Ya-ho | 2007/2/19-00:04 |
記事番号11669へのコメント >tanigawa-kotowarika-nokonpyuta:~ tanikawanoboru$ mount uw / >uw on /: Operation not permitted <----あなたにRootユーザの権限がないと言うことです。権限を得るために sudo mount uw / と書き換えて試して下さい。パスワードを要求されます。 >tanigawa-kotowarika-nokonpyuta:~ tanikawanoboru$ ls -aFIv >ls: illegal option -- I <---- I(大文字のアイ)を使っています。l(L の小文字)を使って下さい。 >usage: ls [-ABCFGHLPRSTWZabcdefghiklmnopqrstuwx1] [file ...] <---- I(大文字のアイ)を使うとこうなります。 >tanigawa-kotowarika-nokonpyuta:~ tanikawanoboru$ df disk1 >df: disk1: No such file or directory >tanigawa-kotowarika-nokonpyuta:~ tanikawanoboru$ open disk1 >2007-02-18 18:05:12.642 open[271] No such file: /Users/tanikawanoboru/disk1 > df コマンドと open コマンドで No such file or directory が出たと言うことは、HDDが認識されていないということになります。2月15日の投稿では $ diskutil mount disk1 Volume disk1 mounted でしたから、矛盾していますね?もう一度 $ diskutil mount disk1 $ df disk1
と続けて試してみて下さい。同じでしたら残念ながら次の方法 ↓ ですかね! >やっぱりDiskWarrior4が出るのを待って実行した方がいいかなって思ってます。 バファローのQ&Aをみますと、外付けHDDは基本的にはスタンドアローンで使ってくれとなっています(次のURL参照)。 http://qa.buffalo.jp/eservice/esupport/consumer/esupport.asp?searchtype=normal&id=BUF4769 ただ、共有設定は可能とありますけれど、今の場合、それも出来ませんので残念ですね。力不足で済みません。 ターミナルの使い方はヘルプにもありますけれど、参考文献としては次のもの(その他いろいろ)があります(現在、店頭発売中): ●海上 忍 著,MacOSXターミナルコマンド ポケットリファレンス,技術評論社,2002-2. ●伊藤幸夫 著,MacOSXターミナルコマンド 逆引き大全500のの極意,秀和システム,2003-7.
|
▲このページのトップに戻る
11677 | Re:os-9で認識するHDがos-xではだめ | cony6 | 2007/2/19-19:04 |
記事番号11671へのコメント Ya-hoさん五十肩さん本当に何度もご支援くださってありがとうございます。
>と続けて試してみて下さい。同じでしたら残念ながら次の方法 ↓ ですかね! >>やっぱりDiskWarrior4が出るのを待って実行した方がいいかなって思ってます。 Ya-hoさんの指導どおり(だと思うんですが)試してみましたが 残念なことにかわりませんでした。
けれど、今の場合、それも出来ませんので残念ですね。力不足で済みません。 とんでもない! これだけ親身によくしてもらって足向けて寝られない!って思ってます。 (といいながら、Ya-hoさんも五十肩さんも家から見てどの方向だかわかんない(爆))
お二人のご助言を参考にターミナルを少しでもわかるようにして 気をつけてDiskWarrior4購入してみようと思います。
本当に何度も何度もご親切にしていただいたこと多謝に堪えません。 ありがとうございました。
|
▲このページのトップに戻る
11674 | Re:os-9で認識するHDがos-xではだめ | 【五十肩】 | 2007/2/19-07:14 |
記事番号11669へのコメント >やっぱりDiskWarrior4が出るのを待って実行した方がいいかなって思ってます。 すでに発売されたようですが,問題が起きています. それは,店頭の製品と既存ユーザーへのアップグレードのパッケージが入れ換わっているそうです. つまり店頭で購入した製品にシリアルナンバーがないとゆうことで,CD起動なら問題ないんですが, 今回の場合はインストールして使う訳ですのでシリアルがないと起動できません. 店頭でご購入の際はこの点をご確認ください.
|
▲このページのトップに戻る
11718 | Re:os-9で認識するHDがos-xではだめ | cony6 | 2007/3/3-17:27 |
記事番号11674へのコメント DiskWarrior4ゲットしました。 ダメでしたぁ~(涙) もう1台外付け買って(OS-Xで接続確認してから) だれか9で動いている人のところでコピーしてみようと思います。
その後・・・報告でした。
|
koukoku13
パソコン困りごと相談TOP > パソコントラブル解決・過去ログ > os-9で認識するHDがos-xではだめ
|
掲示板 横に入 る広告
|