
CPUアップグレードカードの発熱について
パソコン困りごと相談TOP > パソコントラブル解決・過去ログ
◇-?CPUアップグレードカードの発熱について-yanase(2007/1/18-01:13)No.11558
┗??Re:CPUアップグレードカード�...-Masahiro(2007/1/28-05:41)No.11582
「何か一言」の報告はありません
koukoku12
▲このページのトップに戻る
11558 | CPUアップグレードカードの発熱について | yanase | 2007/1/18-01:13 |
メーカー名:MAC マッキントッシュ OS名:OS9 パソコン名:G4 466 (Digital Audio) ハード関連:CPU・マザーボード -- 初めての投稿になります G4 466 (Digital Audio)を使用していまして現在OS9,22ですが 速度的な不満を感じ、アップグレードを検討しておりました。 偶然にオークションで対応するカードを発見いたしまして G-Celerator 933MHZという商品を落札いたしました。 実際に取り付けて正常動作を確認し、動作に関しまして全く正常なんですが 二点気になる事があります。 Appleシステムプロフィール上でCPU情報は不明と出ますがちゃんとクロック表示は 1000MHZと(設定で少しオーバークロックにしています。)表示が出て バックサイドキャッシュも正常に認識されておりますが、他のチェックソフトでは温度測定もクロック測定も正常に出ません (PowerPc601と表示されます)これは正常なんでしょうか? もう一点は発熱に関してなんですが以前の466はファンレスではありましたが 大型のヒートシンクが取り付けられておりました、ところがアップグレードカードは 銅製の縦5cm横10cm高さ1cmくらいの小型ヒートシンクに5cmFANしか付いておらず 動作中に触ってみると非常に高温になっておりました。 クロックを規定値にしても同様です。これは正常なんでしょうか? 冷却不足ならどういった対策をしたら良いでしょうか? つたない書き込みで恐縮ですがよろしくおねがいします。
|
▲このページのトップに戻る
11582 | Re:CPUアップグレードカードの発熱について | Masahiro | 2007/1/28-05:41 |
記事番号11558へのコメント おそらく心配は無いと思います。私もAGPにsonnetのG4/1GHzを乗せてますが、 これは元々付いていたヒートシンクを乗せ変えるタイプの物で、直接さわると触っ てられないくらい熱くなります。実際は筐体を閉じてしまえば、メインファンがCPU を冷やす事になります。ですから、G-Celerator も開いて触った時の温度と、 閉じた時の温度は違うはずです。
他のチェックソフトでは、そのCPUに対応していない場合、温度等は計れない事が多いです。 もともと温度レジスタが付いていないタイプのものもあります。
冷却が必要な場合は、謎のフリーズが起こった場合です。たとえば、レンダリングをさせると 落ちるとか、放っておくといつのまにかフリーズしてるなど。特に夏場などに集中すれば、 冷却が必要かと思います。いわゆる熱暴走というヤツです。しかし、メーカー側が対応してる はずですので、問題は無いと思いますけど。その場合はクロックダウンなどで対応出来ると 思います。
CPUの表記はドーターカードの場合、きちんと表示しない事があります。たとえば不明と でます。でもPowerPC601って実在のえらい古いCPU出されると、気になりますよね(^_^; 性能自体に問題が無ければ、大丈夫だと思いますよ。
|
koukoku13
パソコン困りごと相談TOP > パソコントラブル解決・過去ログ > CPUアップグレードカードの発熱について
|
掲示板 横に入 る広告
|