
RealPlayer8が予期しない理由で終了
パソコン困りごと相談TOP > パソコントラブル解決・過去ログ
◇-?RealPlayer8が予期しない理由で終了-おっとっと(2006/9/3-22:47)No.11065
┗?!メモリー不足?...-かのつ(2006/9/4-18:45)No.11073
┗?!-Re:メモリー不足?...-おっとっと(2006/9/4-19:14)No.11075
┗?!-!初期設定…かな?...-かのつ(2006/9/4-20:18)No.11076
┗?!-!【解決】初期設定でした...-おっとっと(2006/9/6-20:39)No.11087
「何か一言」の報告はありません
koukoku12
▲このページのトップに戻る
11065 | RealPlayer8が予期しない理由で終了 | おっとっと | 2006/9/3-22:47 |
メーカー名:MAC マッキントッシュ OS名:OS9 パソコン名:iMac350 ソフト名:RealPlayer8 ソフト関連:ソフトの詳細を記入 アプリケーションが終了してしまう 使用回線:ADSL -- 今まで、トラブルもなく正常に利用していたRealPlayer8ですが、 拡張子.rmのファイルを開いて再生しようとしたところ、 「タイプ2のエラーが起きました。 アプリケーション”RealPlayer”は予期しない理由で終了しました。」 と書いたウィンドウが出ました。
ウィンドウにある指示通り、再起動して再び同じ操作をしましたが、 同じエラーが起きます。 今まで正常に再生出来ていた他の.rmや.ramのファイルも試しましたが、 同じエラーが出ます。
RealPlayerのHPからRealPlayer8をダウンロード、インストールし直しました(インストールの過程は正常だったと思います)が、 やはり、同じエラーが起きます。
何か解決方法はないでしょうか、教えて下さい。 よろしくお願いします。
|
▲このページのトップに戻る
11073 | メモリー不足? | かのつ | 2006/9/4-18:45 |
記事番号11065へのコメント Mac本体に入っているメモリーの容量が少ないという事はないでしょうか? 画面右上でFinderが選ばれている事を確認してから 画面左上のアップルメニュー(リンゴマーク)の中の 「このMacintoshについて」または「このコンピューターについて」という項目を選んで下さい。 メモリーの情報が出てきますので 余裕が無いようでしたらメモリーを増設しないといけないかもしれません。
余裕があるのに?という場合はRealPlayerのアプリケーション(エイリアスでは駄目ですよ)のアイコンをシングルクリックで選び 画面左上のプルダウンメニュー「ファイル」の「情報を見る」の「メモリー」をえらんで 出たウインドウの中の 「使用サイズ」という部分を前項目のメモリーの余裕の許す限り増やしてみてはいかがでしょうか?
使用するメモリーの不足の為でしたら解決すると思います。
|
▲このページのトップに戻る
11075 | Re:メモリー不足? | おっとっと | 2006/9/4-19:14 |
記事番号11073へのコメント ご回答ありがとうございます。 さっそく試してみました。
>Mac本体に入っているメモリーの容量が少ないという事はないでしょうか? >画面右上でFinderが選ばれている事を確認してから 画面左上のアップルメニュー(リンゴマーク)の中の >「このMacintoshについて」または「このコンピューターについて」という項目を選んで下さい。 >メモリーの情報が出てきますので 余裕が無いようでしたらメモリーを増設しないといけないかもしれません。
最大未使用ブロックというのが、他のアプリケーションを閉じた状態で120MBほどあり(これで合っていますか?)、 余裕があると思います。
>余裕があるのに?という場合はRealPlayerのアプリケーション(エイリアスでは駄目ですよ)のアイコンをシングルクリックで選び >画面左上のプルダウンメニュー「ファイル」の「情報を見る」の「メモリー」をえらんで 出たウインドウの中の >「使用サイズ」という部分を前項目のメモリーの余裕の許す限り増やしてみてはいかがでしょうか?
100000KB(推奨サイズの2倍)ほど割り当てて再起動して試しましたが、やはり同じエラーが出てしまいました。
|
▲このページのトップに戻る
11076 | 初期設定…かな? | かのつ | 2006/9/4-20:18 |
記事番号11075へのコメント メモリーは十分そうですね…。 初期設定ファイルが壊れているのでしょうか・・・?(自信がないですが) 「システムフォルダ」内の「初期設定」フォルダの中に「RealPlayer初期設定」というのはありませんでしょうか? 一度ディスクトップに避けて(作業後は捨ててしまってかまわないと思います)から起動しても同じでしょうか?
やってらっしゃるとは思いますが、こちらもお試しください。 1)コントロールパネルの「メモリ」でディスクキャッシュの項目を初期設定(カスタムにしない) 仮想メモリを「切」にする。(初期状態ならなっているはずですが…) 2)ソフトウエア・アップデートを実行して最新の状態にする。 3)ディスクトップの再構築。 4)Disk First Aidでハードディスクの検査
もし、どうしても駄目な場合は昔のバージョンを使用してみるのもあるのですが…
|
▲このページのトップに戻る
11087 | 初期設定でした | おっとっと | 2006/9/6-20:39 |
記事番号11076へのコメント 出張の為、返事が遅くなってしまいすみません。
>初期設定ファイルが壊れているのでしょうか・・・?(自信がないですが) >「システムフォルダ」内の「初期設定」フォルダの中に「RealPlayer初期設定」というのはありませんでしょうか? >一度ディスクトップに避けて(作業後は捨ててしまってかまわないと思います)から起動しても同じでしょうか?
上の通りにしたら、ダウンロード?(英文なのではっきりわかりませんでした)が立ち上がって、 2重枠のボタンをクリックし続けると、 初期設定フォルダに「RealMediaSDK Preferences」のアイコンが出来て、 正常に作動するようになりました。
ご親切にありがとうございました。
|
koukoku13
パソコン困りごと相談TOP > パソコントラブル解決・過去ログ > RealPlayer8が予期しない理由で終了
|